SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

DXがもたらした金融業界における"付加価値の移行"とは?

-[Vol.289]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部の梶川です。

FinatextホールディングスCFOの伊藤祐一郎さんによる新連載
「新しい金融のカタチ」がスタートしました。

第1回は、『アフターデジタル』『アフターデジタル2』を参考に、
全業界で起こっているDXの背後にある大きな変化を整理し、
金融業界への影響を解説していきます。

“機能便益”から“顧客体験”へと付加価値の源泉が移ることで、
金融業界の構造が変わったり、非金融の企業が参入できるようになったりします。
金融・非金融問わず、事業開発に携わる方必読の連載です。

金融業界で進行する付加価値の移行
──「手数料最安」の終焉と顧客体験による価値創造
https://bizzine.jp/article/detail/5016?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点からサービスの全体像を描く"サービスデザイン"と"CJM"を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bza/cjm-online?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

本講座はサービスデザインの概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)の
役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした基礎講座
です。講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作する演習、
グループでの発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を実践的に
体験頂きます。講師はコンセントの赤羽太郎氏、岡本拓氏、長尾真実子氏です。

【名 称】[オンライン版]サービスデザインの現場から
          ~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~
【日 時】2020年9月25日(金) 10:00~18:00
【会 場】オンライン(Zoomにて)
【参加費】60,000円+税 ※講座テキスト(PDF)代含む

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■10/9開催!ビジネスモデル思考を習得する「ビジネスモデル・ナビゲーター」
https://event.shoeisha.jp/bza/bmn-online?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

本講座で学ぶ「ビジネスモデル・ナビゲーター」は、SAP、ボッシュ、
シーメンス、ABBなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの
再利用・組み合わせを一連の設計手法にまとめ、仕組みとしてビジネスモデルを
革新できるようにした「ビジネスモデル・ナビゲーター」手法を学ぶ講座です。
講師は、株式会社マキシマイズ代表取締役の渡邊哲(わたなべ・さとる)氏。

【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
          [オンライン版]
【日 時】2020年10月9日(金)09:30~18:00/参加料:60,000円+税
【会 場】オンライン(Zoomにて)
【参加費】60,000円+税 ※講座テキスト(PDF)代含む

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:4本(2020-09-14~2020-09-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆会計思考が経営を左右する
──小規模事業を例に、P/LからKPIをマネジメントする方法
 渡部 拓也[編]
 ビジネス戦略を構築し、分析するには現象を数字から捉えることが不可欠です。
そのために役立つのが会計思考ですが、会計の重要性を理解しながらもうまく活か
せていない方が多いのが実情です。Biz/Zineを運営する翔泳社では、そんな方が会
計思考をビジネスに落とし込んでアウトプットができる『【図解】会計思考を使っ
てビジネス戦略・分析ができる本』を発売。今回、本書から個人・小規模事業(飲
食店)を例にP/LからKPIをマネジメントする方法について紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/5041?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

◆金融業界で進行する付加価値の移行
──「手数料最安」の終焉と顧客体験による価値創造
 伊藤 祐一郎[著]
 「Fintech」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉が身近に
なったように、金融業界は大きな転換点を迎えつつあります。一連の転換の中で私
が最も重要だと思っているのは、「価値創造の方法と販売チャネルの考え方」が大
きく変わったことです。この変化は、金融業界に事業の在り方の転換を迫るだけで
なく、金融業界の外にいる企業に新たな事業のチャンスを与えました。本連載で
は、変革の現状と国内外の動向、そして金融の未来について紐解いていきます。
 第1回となる今回は、全業界で起こっているDXの背後にある大きな変化と、金融
業界への影響を解説していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/5016?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

◆事業撤退に直面したCFOによる事業投資の再配分
──バーゲルマンとミンツバーグに学ぶ、創発的戦略とは?
 石橋 善一郎[語り手]
 米国企業では一般的にCFO組織の一部である「FP&A」は、大きな事業転換の場面
において事業部長のビジネスパートナーとしてどう寄与すべきか。環境変化により
変更を余儀なくされる戦略をどのように形成し、実行をサポートすべきか。インテ
ルの日本法人と米国本社でFP&AとCFO職(日本法人)に就き、インテルの歴史に残
る経営判断の場に携わった経験を持つ石橋善一郎氏。後編では、米国本社の事業部
コントローラーとして事業撤退の当事者となった際の経験、今後のCFO組織により
必要となる、計画的戦略と創発的戦略の融合に関して、事業戦略と財務戦略を高度
に統合するCFO組織の理想像を伺った。
https://bizzine.jp/article/detail/4960?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

◆石橋善一郎氏が語る、「経営参謀としてのCFO」
──FP&Aが果たすべき経営判断における役割とは?
 石橋 善一郎[語り手]
 もともとCFO組織は米国企業で発展し日本に導入されてきた経緯があるが、同様
に米国企業ではCFO組織の一部として一般的である「FP&A (Financial Planning 
& Analysis)」については日本ではそれほど知られていない。経営参謀としてCFO
は時に大きな事業判断に迫られる時がある。現場と連携してコミュニケーションを
密に取り、足並みをそろえて意思決定するために、どういう組織が理想的なのか。
インテルの日本法人と米国本社でFP&A (事業部コントローラー)とCFO職(日本
法人)に就き、インテルの歴史に残る経営判断の場に携わった経験を持つ石橋善一
郎氏。FP&Aとは何か、高度な経営判断の寄与するCFO組織とその中核になるFP&A
はどう支援すべきか、お話を伺った。
https://bizzine.jp/article/detail/4959?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:18本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ローランド・ベルガー、戦略と価値を共創する体制強化のため
「価値共創ネットワーク」を創設(09/18)
https://bizzine.jp/article/detail/5082?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・大日本住友製薬とKDDI、XRによるMRと医療関係者の
コミュニケーション基盤構築に向けた取り組み開始(09/18)
https://bizzine.jp/article/detail/5081?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・博報堂、三井物産とスマートシティ領域での新事業推進で連携開始 
都市サービスを共同開発、国内外に展開(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/5080?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・MDB、アツラエ、スペックホルダー、「新規事業創造支援 MONJUプログラム」の
提供を開始(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/5079?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・DATAFLUCT、衛星データ×AIで地表を俯瞰、エリアの環境・対象物を検出する
サービスを提供開始(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/5078?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・デロイト トーマツとオータパブリケイションズ、観光・ホテル・外食業界に
おける事業再生・再編で協業(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/5077?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・博報堂、クリエイティビティでDXを支援する専門チーム「hakuhodo DXD」を発足
(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/5076?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・アリババ、ニューマニュファクチャリング・デジタル工場を発表(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/5075?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・CX・DX・EX3つの体験に取り組む企業が語る「Experience LIVE OUT」9/29開催
(09/16)
https://bizzine.jp/article/detail/5074?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・Sansanとクラウドサインの連携機能を提供開始 契約状況の見える化で
経営のデジタル化を実現(09/16)
https://bizzine.jp/article/detail/5073?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・電通とトヨタ自動車、マーケティング変革とモビリティビジネス創造を
目的とした新会社を発足(09/16)
https://bizzine.jp/article/detail/5072?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・マーサージャパン、「ジョブ型雇用に関するスナップショットサーベイ」結果を
発表(09/16)
https://bizzine.jp/article/detail/5071?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・SAPジャパン、企業のインダストリー4.0化戦略の具現化を支援する
グローバル組織を設立(09/15)
https://bizzine.jp/article/detail/5070?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・日立ソリューションズ、経営の意思決定を支援する
「SFA/CRM運用定着化ソリューション」を提供開始(09/15)
https://bizzine.jp/article/detail/5069?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・トリニティ、CX起点のDXを学ぶ「CX起点のDXデザイン導入支援プログラム」
リリース(09/15)
https://bizzine.jp/article/detail/5068?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・日本郵便、郵便・物流のビジネスを根幹から変革する
オープンイノベーションプログラムの通年募集を開始(09/14)
https://bizzine.jp/article/detail/5066?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・大日本印刷、共創型の取り組みとしてベビーテック領域の育児・保育に関する
サービス開発等を推進(09/14)
https://bizzine.jp/article/detail/5065?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

・住友商事、AIデータ解析サービスを手掛けるaiforceとのパートナー関係の
強化を発表(09/14)
https://bizzine.jp/article/detail/5064?utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200921&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.