SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

意思決定の解像度を高めるルールデザイン/イケア流・新規事業の生み出し方

-[Vol.461]--------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方へ
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━
人的資本経営の壁「人事データの散在」を解消するヒントが満載
【記事2本立てPDF冊子】

●【対談】人的資本経営では働きたくなる物語をデータに基づいて語れ
 ——慶應大学院 岩本氏×SmartHR 佐野氏
●人的資本経営・開示にまず必要なのは人事データの一元管理
 そのうえできちんと指標設計を

▼無料ダウンロードはこちらから▼

━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック1
[2]今週のホットトピック2
[3]今週のホットトピック3
[4]イベント情報
[5]新着記事紹介
[6]新着ニュース
[7]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は好評連載「意思決定のサイエンス」最新回記事を1本目に紹介します。

===★★★==============
■前編:組織での意思決定の解像度を高める「ルールデザイン」
──乗り越えるべき「4つの失敗パターン」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/10151?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email
■後編:失敗パターンを乗り越える「適応的ルールデザイン」のススメ
──なぜブルシットジョブは量産されるのか?
https://bizzine.jp/article/detail/10152?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email
==============★★★===

ゲストは『数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN』(ソシム)の著者である
東京大学先端科学技術研究センター特任講師 江崎貴裕氏です。

前編では、江崎氏の研究領域である「集団現象とは何か?」から、
インタビューを開始。その研究内容の概要を説明するなら、
「個々の要素が多く集まったときに全体として何が起こるのか」を
分析する領域です。個々の分析では予測できないような複雑な機能が集団に
生じるメカニズムを調べ、数理モデルをツールとして活用していきます。

この研究をベースに「ルールをデザイン」のメカニズムをモデル化して、
どのようなルールが失敗するのかを「4つの失敗パターン」として、
解説いただきました。

<前編・目次>
・「人が思い通りに動いてくれる」という前提が、様々な失敗を引き起こす
・「個の総和が集団ではない」という前提で考える、
 問題解決のためのルールデザイン
・ルールデザインが失敗する「4つのアンチパターン」
・集団的要因から考える、組織のルールデザインの失敗と対策

後編では、ルールデザイン領域でも先進的な「適応的ルールデザインとは何か」が
テーマのインタビューです。

ルールとは静的なものだと捉えられがちですが、Biz/Zine読者が取り組む
・新規事業や研究開発、DX推進
・人的資本経営
など、動的であり、まだルールが明確ではない新しい領域の施策にとって、
非常に有効な考え方です。

ルールが作られた際にはある一定の意味があったが、
現在はその目的すら誰もわからない、社内にはびこる“ゴミルール”。
どの会社にも多かれ少なかれ存在すると思いますが、
そんなルールがどのように失敗するのか。
ルールをアジャイルに更新する「適応的なルールデザイン」の要諦を
本記事で感じていただければと思います。

<後編・目次>
・アジャイルな発想や進め方が「ルールデザイン」には必要だ
・「適応的ルールデザイン」の要諦とAI活用の可能性
・AI活用で起きうる問題と対策、データの限界
・「適応的ルールデザイン」のススメ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のホットトピック2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週2本目に紹介するのは、Japan Innovation Networkとのコラボ連載である、
『再現性のあるイノベーション経営の型』の最新回記事です。

===★★★==============
■前編:なぜイケアは組織カルチャーやバリューに基づく経営ができるのか
──変わらないバリューと曲がりくねった道
https://bizzine.jp/article/detail/10109?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email
■後編:イケア流・新規事業の生み出し方
──専任部署に任せない、顧客課題起点のプロセスとマインドセットとは?
https://bizzine.jp/article/detail/10203?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email
==============★★★===

ゲストは、イケア・ジャパン代表取締役社長 兼 CSOのペトラ・ファーレ氏。
対談パートナーは、Japan Innovation Network理事の大本綾氏です。

前編では、イケアのイノベーションの変遷からインタビューを開始。
その中でも、組織カルチャーやバリューの基盤となる「ある家具商人の言葉」に
注目しました。多くの日本企業がパーパスやMVVなどを策定して、
「パーパス経営」や「ビジョン経営」を標榜していますが、
このイケアの取り組みをぜひ参考にしていただきたいと思います。

<前編・目次>
・すべては「より快適な毎日を、より多くの方々に」というビジョンから
・小売業としてのイケアの変遷
・必然であった「オムニチャネルリテーラー」への進化
・デモクラティックデザインとイノベーション
・組織カルチャーやバリューの基盤となる「ある家具商人の言葉」
・なぜイケアは組織カルチャーやバリューに基づく経営ができるのか
・変わらないバリューにより、
 経営を“計画”ではなく“曲がりくねった道”と捉える

後編では、「イケア流・新規事業の生み出し方」と題して、
イケアのイノベーションプロセスやマインドセットなどをお聞きしています。
新規事業でもイケアにとって重要なのは、組織カルチャーやバリューでした。
ぜひ、その内容の詳細を記事でお読みください。

<後編・目次>
・新規事業部門やイノベーション部門に任せきりにしない
・常にお客さまの「大きな課題」から始める
・取引先の課題とお客さまの課題を同時に解決し、
 サステナブルな商品開発を実現する
・オープンなコラボレーションの基盤となるのもバリューや組織カルチャー
・誰でも失敗そのものは怖いが、よりよき変化の意味と理由を考える
・サステナビリティとコラボレーションは不可分な関係
・コロナ禍以降のイケアのイノベーション
・スマホで家具を自在に配置できる「IKEA Kreativ」
・シティショップならではの需要に応えた「インテリアスタイルラボ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週のホットトピック3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週3本目に紹介するのは、前回第1回コラムが好評であった、
bridge大長氏の連載『新規事業が生まれる組織づくり』の最新回記事です。

===★★★==============
■どの要因が新規事業開発の「成功グループ」と「非成功グループ」を分け、
新規事業が生まれる組織へ導くのか
https://bizzine.jp/article/detail/10038?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email
==============★★★===

今回は、新規事業担当者を対象にbridge社が調査した最新データを活用。
新規事業開発の実態を「成功グループ・非成功グループ」の2つに分け、
差異分析を実施した内容を解説いただきました。

新規事業が生まれる組織づくりの要諦とは何か。
このアンケートデータ、凄い!新規事業に取り組む方には必須の記事です。

<目次>
・新規事業開発における「成功グループ・非成功グループ」、
 それぞれの共通点とは
・新規事業開発が成功する、プロセスの自走化に関する「調査結果と傾向」
・機会探索や価値検証、プロトタイピングを
 継続的に行えていることが成功のカギ
・意思決定の基準が明確で予算配分を行っているか
・新規事業開発が成功する、組織の自走化に関する「調査結果と傾向」
・経営者のメッセージとミドルマネジメントの関心
・新規事業へ長期間取り組むグループにある「ヒト・モノ・カネ」の再分配
・10の観点から組織内をアセスメント。
 議論の空中戦を防ぐためにいま取り組むべきこと

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine X(旧Twitter)ページ
 https://twitter.com/SE_bizzine
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■データ整理を卒業し、実務で使える「データ分析・活用」の5ステップを習得

「データ整理」を卒業し、「データ分析・活用」へ進むために最初にすべきこと、
それは「分析の道筋」の理解です。本講座では、データ分析活用のためのプロセス
として、以下の5ステップを習得いただきます。

●ゴールや仮説の設定
・ステップ1:何を実現したいか(ゴール)
・ステップ2:そのために何を知る必要があるか(仮説)
●課題・現状把握
・ステップ3:現状はどう客観的に見えるか
●要因特定
・ステップ4:なぜそうなっているのか
●結論
・ステップ5:これから何が言えるのか

人気講師・柏木吉基氏の定番講座です。是非、ご参加下さい。

★★★講座概要――――
・講座名:5ステップで進める「データ分析・活用」実践講座【オンライン】
・日 時:2024年5月17日(金)10:00~16:00
・会 場:オンライン(Zoomにて)
・参加料:49,500円(税込)※テキスト代含む
・詳 細: https://event.shoeisha.jp/bza/5step-online?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email
――――――――★★★★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着記事:8本(2024-03-11~2024-03-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆失敗パターンを乗り越える「適応的ルールデザイン」のススメ
──なぜブルシットジョブは量産されるのか?
 江崎 貴裕[語り手]
 前編では『数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN』(ソシム)の著者である
江崎貴裕氏(東京大学先端科学技術研究センター特任講師、
株式会社infonerv創業者)によって、世の中のあらゆるシーンで活用できる
ルールデザインの考え方、ルールが失敗するパターンとその対策が語られた。
後編では、経営においてルールを機能させるためのポイントと、AIの活用範囲が
広がるこれからの時代に必要となる視点について聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/10152?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

◆組織での意思決定の解像度を高める「ルールデザイン」
──乗り越えるべき「4つの失敗パターン」とは?
 江崎 貴裕[語り手]
 連載「意思決定のサイエンス」は、主に大企業における新価値創出について
新しい時代にふさわしい実践的な思考法や行動原理について識者と共に紐解いて
いく。今回は『数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN』(ソシム)の著者で
東京大学先端科学技術研究センター特任講師、株式会社infonerv創業者の
江崎貴裕氏を招き、組織運営やビジネスの問題を解決するための
「ルールデザイン」のポイントを聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/10151?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

◆どの要因が新規事業開発の「成功グループ」と「非成功グループ」を分け、
新規事業が生まれる組織へ導くのか
 大長 伸行[著]
 新規事業部門を設立する企業はこの数年で右肩上がりに増えつづけ、
新規事業開発の手法やフレームワーク、ツールなども急速に整備が進んでいます。
前回(第1回)の記事では、新規事業創出が失敗に終わる原因を考察すると
ともに、新たな潮流に成り得る“組織づくり”について論じました。今回は
当社(bridge)が調査した最新データを活用し、新規事業開発の実態を
「成功グループ・非成功グループ」の2つに分け差異分析を実施。記事後半では、
bridgeが提供する組織内アセスメントの手順・進め方も公開します。
https://bizzine.jp/article/detail/10038?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

◆ファミリーマートが取り組むDX組織の強化
──新規ビジネス拡大を促すDX人材の採用と評価制度
 田川 啓介[聞]
 人的資本経営を、採用戦略・制度設計の観点から掘り下げる本連載。
今回は、株式会社ファミリーマートに、中期経営計画でも掲げている
新規ビジネスの拡大や基盤強化と、それに伴うDX人材の獲得、制度や
組織のつくり方について伺いました。
https://bizzine.jp/article/detail/9950?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

◆社内発新規事業や飛び地への進出の難しさ
──サントリーとTISの新規事業責任者が実践から掴んだポイント
 名須川 楓太(Biz/Zine編集部)[著]
 ここ数年で、大手企業における新規事業創出への挑戦は急速に拡大している。
しかし、イノベーションを促進するために様々な施策に取り組んでみたものの、
なかなか成果が出ないという悩みも多い。本稿では、2023年12月26日に開催された
「01 Booster Conference 2023」から、「新たなビジネスの柱を創る組織戦略」と
題したセッションの内容をお届けする。登壇したのは、TISのテクノロジー&
イノベーション本部で本部長を務める北直人氏と、サントリーホールディングスで
未来事業開発部のシニアアドバイザーを務める川崎益功氏。異なる業界で新規事業
責任者を務める二人が実践から得た知見や課題の乗り越え方を語った。
https://bizzine.jp/article/detail/10033?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

◆イケア流・新規事業の生み出し方
──専任部署に任せない、顧客課題起点のプロセスとマインドセットとは?
 ペトラ・ファーレ[語り手]
 世界最大の家具量販店であるイケアは、創業者イングヴァル・カンプラードの
「より快適な毎日を、より多くの人々に」というビジョンのもと、創業時から
今に至るまで数々のイノベーションを生み出してきた。前後編にわたって、
イケアの日本法人を率いるペトラ・ファーレ氏、Japan Innovation Network
(JIN)の理事である大本綾氏がそのイノベーションの秘密について聞いた。
後編である本稿では、イケアにおいてイノベーションが生まれるプロセス、
ビジョンに基づいてお客さまの課題を考える方法、そして都心型店舗が多い
日本のイケアにおける新たなソリューションなどについて語ってもらった。
https://bizzine.jp/article/detail/10203?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

◆不動産ビッグデータを用いたオープンイノベーション
──LIFULLが企業を越えて目指す社会課題の解決
 フェリックス清香[著]
 新規事業の立ち上げ手法が整備されてきた結果、社内提案制度の導入や
スタートアップとの協業を行う企業が増加している。思いもよらない協業が
行われ、社会課題を解決するための事業が誕生することも増えている。
1月24日に開催されたBiz/Zine Day 2024 winterでは、様々な企業が自社の
新規事業の戦略と実践法を紹介。株式会社LIFULLからは内田亮介氏が登壇し、
自社アセットや生成AIなどの先進技術を活用し、企業の垣根を越えてオープン
イノベーションを行うことで社会課題と向き合ったイノベーション事例を語った。
本稿ではその内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/10131?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

◆なぜイケアは組織カルチャーやバリューに基づく経営ができるのか
──変わらないバリューと曲がりくねった道
 ペトラ・ファーレ[語り手]
 世界最大の家具量販店であるイケアは、創業者イングヴァル・カンプラードの
「より快適な毎日を、より多くの人々に」というビジョンのもと、創業時から
今に至るまで数々のイノベーションを生み出してきた。今回は、イケア日本法人の
ペトラ・ファーレ氏(イケア・ジャパン株式会社代表取締役社長兼CSO)と、
Japan Innovation Network(JIN) 理事である大本綾氏(株式会社Laere 共同代表
/一般社団法人AIDA DESIGN LAB 理事)の対談が実現。イケアのイノベーションの
秘密について議論を重ねた。前編である本稿では、イケアが歴史のなかで
生み出してきたイノベーション、それらの背後にある経営哲学と組織カルチャー、
そしてパンデミック時のイケアの戦略について聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/10109?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 新着ニュース:11本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・デロイト トーマツ、生成AIを活用した資料作成支援ツールを開発・導入
コンサル業務高度化へ(03/14)
 https://bizzine.jp/article/detail/10347?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・ソフトバンク、企業・自治体などの敷地内に専用5Gネットワーク環境を構築する
サービス提供開始(03/14)
 https://bizzine.jp/article/detail/10346?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・日立、プロフェッショナル人材育成ソリューション提供 三菱UFJモルガン・
スタンレー証券と共同開発(03/14)
 https://bizzine.jp/article/detail/10345?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・NEC、大垣共立銀行に生成AIサービス提供 業務効率化や生産性向上めざし
社内業務を中心に活用(03/13)
 https://bizzine.jp/article/detail/10344?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・イトーキら、オフィスデザインをシミュレーションできるアプリケーション
開発へ 生成AI共同開発契約締結(03/13)
 https://bizzine.jp/article/detail/10343?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・NECら3社、自動運転を活用したモビリティサービス展開めざし業務提携
地方の交通課題解決へ(03/13)
 https://bizzine.jp/article/detail/10342?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・ジオロジック、インフィード広告テキストを自動生成する「AIクリエイティブ
工房」リリース(03/12)
 https://bizzine.jp/article/detail/10341?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・GMO学術サポート&テクノロジー、富士通CaaS上で脳MRI解析環境を提供
「富岳」の研究成果を活用(03/12)
 https://bizzine.jp/article/detail/10340?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・富士ソフト、AIモデル開発の効率化を支援する「自動アノテーションサービス」
提供開始(03/12)
 https://bizzine.jp/article/detail/10339?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・電通デジタル、Contentservとパートナーシップ締結 商品情報の統合により
顧客体験向上へ(03/11)
 https://bizzine.jp/article/detail/10336?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email

・住友化学、国内6工場の設備管理体制を刷新 数年内に保全コストの約3割削減
めざす(03/11)
 https://bizzine.jp/article/detail/10335?utm_source=bizzine_regular_20240318&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=32086&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.