SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

ビジネスアーキテクト養成講座

ゴールはビジョンの具現化、目標はゴールの定量化

第24回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 前回は、ビジネス計画の論理的な構造を表すモチベーションモデルの目的のうち、最上位に位置するビジョンについてご説明いたしました。今回は、成果(ゴールと目標)についてお話ししていきましょう。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

ゴールと目標の定義

数えられるものの全てが重要なわけではないし、重要なものの全てが数えられるわけではない(アルバート・アインシュタイン)

 ビジネス計画の構造を表すモチベーションモデルにおける「目的の内部関係」のおさらいからスタートしていきましょう(図1)。目的(End)は、「ビジョンと成果」に分類され、成果はさらに「ゴールと目標」に分類されます。時間軸で考えれば、もっとも遠い将来の目的がビジョンである一方で、もっとも近いものが目標となります。

 一般的にいって、近い将来ほど具体的である必要性があるため、適切に目的の各要素が定義されていれば、「ゴールはビジョンを具現化し、目標はゴールを定量化する」という関係性が成り立ちます。

目的の内部関係図1:目的の内部関係

 また、「成果」は一般的に階層構造をもちます。たとえば、事業体全体の目標は、部門の目標、さらには個人の目標にまでブレークダウンされます。この場合、下位の成果(ゴールや目標)は上位の成果(ゴールや目標)を支援または可能にするという関係性になります。ただし、モチベーションモデルは事業体のビジネス計画を表すものなので、一定のレベルにとどめておくべきでしょう。

ゴールと目標の定義

 次に、ゴールと目標の定義をあわせて見ていきましょう(図2)。ビジネスにおいて、ゴールという言葉は日本ではあまり使われないため、ゴールを「定性的目標」目標を「定量的目標」と言い換えてもよいかと思います。あるいは、ゴールを「戦略」、目標を「戦術」に対応させる場合においては、ゴールは「戦略目標」と呼ばれることもあります。

ゴールと目標の定義図2:ゴールと目標の定義

 ビジネス計画を3年単位で考慮する場合、戦略と戦略目標としてのゴールを3年間で捉え、戦略を実践する戦術、ゴールを定量化するための目標を1年単位で結び付けると分かりやすいでしょう。マラソンにたとえれば、ゴールは文字通りゴールであり、折り返し地点に1時間で到達することは目標の1つとなるかもしれません。ゴールと目標の相違を簡単に整理して見ました(図3)。

ゴールと目標の相違図3:ゴールと目標の相違

次のページ
「GQMモデル」-適切な質問から必要な指標を見極める

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
ビジネスアーキテクト養成講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

白井 和康(シライ カズヤス)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング