SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

新規事業が生まれる組織づくり (AD)

神戸大学・吉田准教授と語る、エフェクチュエーションの実践を可能とするイノベーティブな組織の要件とは?

ゲスト:神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 吉田満梨氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 株式会社bridgeはこれまでに200件以上の新規事業プロジェクトの立ち上げや組織に関わり、「新規事業がうまくいく企業」と「そうでない企業」の差異についてリサーチを進めてきた。そこで得た知見と解釈を踏まえ、企業の「新規事業の自走度」の診断およびコンサルティングを提供している。本記事では、bridge代表取締役の大長伸行氏と、『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(ダイヤモンド社)の著者である神戸大学大学院准教授 吉田満梨氏が、「新規事業の自走化」という考え方とエフェクチュエーションの親和性について議論した。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

研究に裏付けられた「エフェクチュエーション」理論に勇気を得た

──まずは大長さんのこれまでの取り組みと、エフェクチュエーションとの出会いについてお聞かせください。

大長伸行氏(以下、敬称略):企業における新規事業の創出とイノベーション組織づくりを支援する中で、3年ほど前から個人の行動原則に注目してきました。というのも、経営者が考える新規事業の阻害要因は「従業員の能力不足」だというデータをよく見ます。だとしたら、その「能力」ってなんなのか。そんなことを深掘りし始めたんです。

 その際に見つけた重要な観点が、既存事業と新規事業とで異なる行動原則を使い分けるということです。既存事業においては、客観的なデータやロジックに基づき、ベストを尽くして計画通り達成するというような「戦略思考」が必要です。一方で新規事業は、個人の主観や直感を大切にして実験を繰り返し、反応がなければ「脈ナシ」と結論を出せる考え方が必要です。これを僕らは「実験思考」という言葉でお客さんに説明してきました。

 ですが、相手が大企業であったり大きなプロジェクトであったりすると、どうしても「どんな根拠があって言ってるの?」といったことを問われるんですよね。「とりあえず手を動かしましょう」では通じないと感じていたときに吉田先生の『エフェクチュエーション』を読み、まさにこれだと思いました。僕らが言ってきたことがより具体的に書かれていて、しかも研究として論理的に分析されている。「やっぱりこの方法でやっていけそうだ」と感じたんです。

吉田満梨氏(以下、敬称略):興味深いです。大長さんは以前、デザインファームにいらっしゃったんですね。ということは、実験思考やエフェクチュエーションのプロセスを自ら経験されてこられたのでしょう。でも、それを大企業の支援に活かそうとしたときに、ハードルがあったんですね。

大長:そうなんです。実はデザインファームにいたときも、「どのようにすれば、大企業にスタートアップのような事業の作り方ができるか?」という問いがあって、それが「bridge」の創業につながりました。

吉田:なるほど、だからサービスのキーワードが「自走」なんですね。

吉田満梨可
神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 吉田満梨氏

次のページ
経営学におけるエフェクチュエーションの位置づけとその概要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
新規事業が生まれる組織づくり連載記事一覧
この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社bridge

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング