LIXILはなぜDX推進を既存人材で行うのか/サプライチェーン領域2025年の展望
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━
「逆・タイムマシン経営論」著者、楠木建教授が語る特別セミナー。
経営の本質を探り、本質思考を活用した実践事例を徹底解説!
トレンドに惑わされず、企業成長を支える考え方を学ぶ貴重な機会。
1月28日12時~ 無料オンライン開催。お早めにお申し込みを!
━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック-1
[2]今週のホットトピック-2
[3]イベント情報-1
[4]イベント情報-2
[5]新着記事紹介
[6]新着ニュース
[7]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
1本目に紹介するのは、ビービット藤井さんの連載最新回です。
============================
★前編:なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか
──推進目的をコスト削減から価値創出へシフトする
https://bizzine.jp/article/detail/11001?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
★後編:LIXILが「採用より育成」を重視する理由
──「顧客と業務」の理解が必須なDXの最新潮流
https://bizzine.jp/article/detail/11002?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
============================
ゲストは、株式会社LIXIL 商品コンテンツマネジメント統括部
UX Strategy & Design 部長 高橋マイク氏。
・DXの推進目的をコスト削減から価値創出へシフトするには?
・既存人材で行う、「顧客と業務」の理解が必須なDXの最新潮流
という論点の前後編の対談となりました。
<前編・目次>
・LIXILのUX組織は“1人横串組織”から始まった
・LIXILはなぜ「DXのゾンビ化」を回避できたのか
・DXの目的をコストカットから価値創出へアップデートするには
・DX人材が既存組織の中でまず成果を出すこと
<後編・目次>
・予算権限を持たない横串組織は評価されない
・既存部署をUX組織に変革できた理由
・BtoBでは顧客と業務の理解が鍵を握る
・横串組織ではなく、コーディネート組織へ
★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine X(旧Twitter)ページ
https://x.com/SE_bizzine
・Biz/Zine Facebookページ
https://www.facebook.com/bizzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のホットトピック-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2本目に紹介するのは、
「経営戦略としてのサプライチェーン変革」の対談パートです。
============================
★ローランド ・ ベルガー小野塚氏が語る、
サプライチェーン領域の現状と2025年の展望
https://bizzine.jp/article/detail/11052?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
============================
初回のゲストはローランド ・ ベルガーの小野塚征志氏。
荷主企業と物流会社、双方の変革を支援する小野塚氏は、
日本企業におけるサプライチェーンの現状をどのように捉えているのでしょうか。
2025年に本格化する「2024年問題」や、
2026年にスタートする「CLOの選任義務化」など、
多くの企業が対応に向けて動かなければならない2025年の展望を聞いています。
<目次>
・荷主企業と物流会社、双方にとって“過渡期”である
・「2024年問題」解決の鍵を握るのは荷主企業
・「CLOの選任義務化」は経営を転換する好機
・“睨みの利く”部門出身者の抜擢が必要
・小野塚氏が挙げる2025年の注目トピック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山口周氏が語る「HR界のマネーボール」、宇田川准教授の企業変革とジレンマとは
★パブリックスピーカー 山口周氏、埼玉大学 准教授・宇田川元一氏の登壇決定★
・山口周氏からは「人的資本開示はHR界のマネーボールか」という講演
・宇田川准教授からは『企業変革のジレンマ』の観点から
人的資本経緯を紐解きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★★★━
…………………………………………………………………………………………………
・名 称:Biz/Zine Day 2025 Winter 経営戦略としての人的資本経営
部門横断で取り組む、事業創出や企業価値向上とは
・日 時:2025年1月21日(火)12:00~19:50(11:40受付開始/18:15最終受付)
懇親会 ※参加無料・抽選(18:50~19:50 予定)
・会 場:大崎ブライトコアホール
…………………………………………………………………………………………………
▼詳細・参加申し込みはこちら▼
https://event.shoeisha.jp/bizzday/20250121?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・アサヒグループHD CPO 谷村圭造氏
・日本特殊陶業 FP&A Compamy 鈴木義孝氏
・中外製薬 経営企画部長 小野澤学寿氏 らが登壇!
▼▼▼編集部おすすめセッション1-------------------------------------------
★オープニングトーク①★
人的資本開示はHR界のマネーボールか
◇登壇者:
・独立研究者/パブリックスピーカー 山口周氏
2023年より人的資本に関する情報の開示が必要になりました。
過去の歴史は、権力は常に「情報のあるところに生まれる」ことを示しています。
組織・人事に関しても同様のことが起きるのか?
本講演では、人的資本開示によって新たに起きる「パワーの変化」と、
それに対してCHROがどのように対処するべきかについて、お話しします。
▼▼▼編集部おすすめセッション2-------------------------------------------
★オープニングトーク②★
『企業変革のジレンマ』の視点で考える、対話による経営/組織能力の構築
◇登壇者:
・埼玉大学経済経営系大学院 准教授 宇田川元一氏
企業経営において、人や組織の能力を可視化する「アカウンタビリティ」は
重要ですが、それだけでいいのでしょうか?
アカウンタビリティは投資家との対話には当然必要なのものですが、
企業経営の持続性を生み出すのは明示化できない部分にも
あるのではないでしょうか?
これは経営理論で考えると、「技術的問題」と「適応課題」と
考えることも可能です。
「人的資本経営」が技術的問題としての議論にとどまってしまうと、
組織の明示化できる能力に縛られた経営に陥ってしまうリスクがあります。
本セッションは、そんな観点から、
経営戦略をデベロップさせうる組織能力構築を考えていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
データ分析デザインの精度を上げる、ゴール定義とストーリー仮説とは何か?
https://event.shoeisha.jp/bza/datadesign-online?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
本講座で解説する「データ分析デザイン」は主に3つの要素で構成されています。
1:ゴール「何を実現したいのか」
・業務ゴール:何を実現/解決したいのか
・分析ゴール:業務ゴールの実現に向けて、どんな意思決定をしたいのか
2:ストーリー仮説「その意思決定は判断は何がわかると言えるのか」
・どのような道筋でそこに至るのか?
3:現状仮説「データで客観的に把握すべき現状や問題は何か?」
本講座では、特に1と2の「ゴール」と「ストーリー仮説」の解説から、
「データ分析デザイン」の基礎を習得いただきます。
詳細: https://event.shoeisha.jp/bza/datadesign-online?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着記事:4本(2025-01-13~2025-01-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ローランド ・ ベルガー小野塚氏が語る、サプライチェーン領域の現状と2025年
の展望
真畑 皓[聞]
日本のサプライチェーンが抱える複雑な課題を掘り下げ、それらを乗り越えた先
に広がる未開拓のビジネスチャンスと、その実現に向けた道筋を探る本連載。対談
パートの初回となる今回は、株式会社ローランド・ベルガー パートナーの小野塚
征志氏をゲストに迎え、荷主企業、物流会社双方の観点からサプライチェーン領域
の現状と2025年の展望を聞きました。聞き手は株式会社Shippio事業推進室
長 兼 マーケティング部長の真畑皓氏です。
https://bizzine.jp/article/detail/11052?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
◆LIXILが「採用より育成」を重視する理由──「顧客と業務」の理解が必須なDX
の最新潮流
高橋 マイク[語り手]
前編に引き続き、本記事では株式会社LIXILのUX組織「UX Strategy & Design
部」の部長である高橋マイク氏にお話を伺った。高橋氏の個人による「1人横串
組織」の活動を起点に総勢40名のUX組織を立ち上げ、独自の顧客体験戦略を推進し
ているLIXIL。事業横断型の組織を立ち上げ、運営していくうえでは、どのような
壁に直面したのだろうか。あるべき採用、育成、組織構築のあり方とは。同社の実
践に裏打ちされた生きた事例が次々と披露された。
https://bizzine.jp/article/detail/11002?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
◆なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか──推進目的をコスト削減から
価値創出へシフトする
高橋 マイク[語り手]
本連載では株式会社ビービット 日本リージョン代表の藤井保文氏を連載ナビ
ゲーターに、各業界の実践者や有識者との対談を通じて「アフターデジタル最新
潮流」を探求する。本記事では、住宅設備メーカーとして知られる株式会社LIXIL
UX組織「UX Strategy & Design 部」に迫る。2024年4月に新設された同部署は、
どのような課題や目的から立ち上げられたのか。設立に至る経緯や横串組織を機能
させるためのポイントを聞いた。ゲストは、マーケティング部門商品コンテンツマ
ネジメント統括部UX Strategy & Design部長の高橋マイク氏。
https://bizzine.jp/article/detail/11001?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
◆NTTドコモ・ベンチャーズとTOPPANホールディングスが語る、CVCの存在意義と投
資を通じた事業例
山田 奈緒美[著]
スタートアップ投資の担い手として、CVCや事業会社に注目が集まっている。
2024年11月に開催された「Startup JAPAN 2024 秋」では、「CVCは、事業会社に
とっての切り札? 新規事業、イノベーション創出を目指したCVC活動における課
題と未来」と題し、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ Investment & Business
Development Managerの今井康貴氏とTOPPANホールディングス株式会社の高橋琢朗
氏が、各社のスタートアップ投資活動について紹介。CVCの意義と目指すべき姿、
これまでの成果について議論を深めた。モデレーターはソーシング・ブラザーズ
株式会社 代表取締役 Co-Founderの渡邊祥太郎氏が務めた。
https://bizzine.jp/article/detail/11053?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 新着ニュース:14本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・リクエスト、若手社員の失敗を成長につなげるプログラム 「ミス起点のリー
ダーシップ開発」をリリース(01/17)
https://bizzine.jp/article/detail/11190?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・FRONTEO、特化型AI「KIBIT」を用いた新たな創薬開発アプローチについてホワイ
トペーパー公開(01/17)
https://bizzine.jp/article/detail/11189?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・アクセンチュア、明治安田の全社横断DXにAI活用で伴走支援 営業約3万6000人
にデジタル秘書を導入(01/17)
https://bizzine.jp/article/detail/11188?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・パーソルキャリア、福岡のベンチャー企業をプロ人材が支援 先導的事例を特設
サイトで動画公開(01/16)
https://bizzine.jp/article/detail/11186?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・クニエ、企業の製品・サービスが顧客中心に設計されているかを可視化 「D4C
診断サービス」を提供(01/16)
https://bizzine.jp/article/detail/11185?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・タナベコンサルティング、経営的視点の教育コンテンツを提供 「人材育成&ア
カデミー戦略サイト」を刷新(01/16)
https://bizzine.jp/article/detail/11184?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・ゆめみ、新規事業開発の立案・検証・運営体制構築などサポート 「新規事業
コンペ・デザイン伴走支援」提供(01/15)
https://bizzine.jp/article/detail/11183?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・2時間で学ぶ!業務の課題解決の設計図を作る「データ分析デザイン」の基礎
【1/24オンライン開催】(01/15)
https://bizzine.jp/article/detail/11179?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・電通デジタル、AIが企業SNSの投稿運用 エンゲージメント獲得につなげる
「∞AI Social」開発(01/15)
https://bizzine.jp/article/detail/11182?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・タナベコンサルティング、「パーパス構築コンサルティング」提供 自社の“貢
献価値”を整理し動的な組織へ(01/15)
https://bizzine.jp/article/detail/11181?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・IVS、グローバル展開を目指すスタートアップ向けイベント 「GLOBAL CONNECT」
を始動(01/14)
https://bizzine.jp/article/detail/11178?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・1/21開催!山口周氏「HR界のマネーボール」、宇田川准教授「企業変革のジレン
マ」視点の人的資本経営(01/14)
https://bizzine.jp/article/detail/11175?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・Remain in、戦略立案から施策実行までトータル支援 ブランドクリエイション
カンパニーへ事業拡大(01/14)
https://bizzine.jp/article/detail/11177?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
・MUFG、スタートアップを支援する大規模イベントを開催 2日間で約3,000名が参
加(01/14)
https://bizzine.jp/article/detail/11176?utm_source=bizzine_regular_20250120&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=38723&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.