SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

大建工業、日本空港ビルデングが運営する研究開発拠点「terminal.0 HANEDA」に参画

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 大建工業は、日本空港ビルデングが運営する研究開発拠点「terminal.0 HANEDA(以下、terminal.0)」に参画し、サーキュラーエコノミー(循環型経済)に関する実証実験を開始した。

 公共・商業建築分野(非住宅分野)を重点市場の一つとして掲げている大建工業。商業施設やオフィスなど、様々な施設に向けたサステナブル建材の開発や、それらを用いた快適空間に資するソリューション提案を進めている。

 非住宅分野における新たな提案先施設として、大建工業は「交通インフラ施設」に着目。同社が培ってきた快適空間を構成する建材やソリューションを発展させ、交通インフラ施設の空間価値向上に貢献すべく、terminal.0への参画を決定した。

 今後はterminal.0参画企業との共創や、同拠点における実証実験を通じて、エコ素材を活用したサーキュラーエコノミーに関する新たなソリューション開発に注力。交通インフラ施設を含めた提案領域の拡大を目指す。

実証実験の概要

 第一弾として「再生可能なトイレブース」の実証実験を開始した。廃棄衣類繊維を原料としたワークスタジオの繊維リサイクルボード「PANECO」と、建築廃材を再資源化した大建工業の「インシュレーションボード」を組み合わせたサステナブルなボードを制作。terminal.0内のトイレブースの扉や壁、カウンターとして施工した。

terminal.0内のトイレブース
terminal.0内のトイレブース

 加えて、トイレブース内には資源循環のメッセージを掲示。これにより、利用者の気づきを促しサステナビリティへの意識醸成を図る。

【関連記事】
森永製菓、丸善ジュンク堂書店が設立したパートナーシップ「magmalab」に参加 ラムネで共創
ヤマハとDATTARUJINが共創 AI技術と地域の魅力を融合させた新たな音楽体験を提供
ADDIX 、JR東海の地域創生プロジェクト「浜名湖サイクリング」事業を共創パートナーとして支援

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング