新メディア「Biz/Zine(ビズジン)」おかげさまで順調な滑り出し!もっと紹介します
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■ プレゼン/デモンストレーション講座の決定版! ■■■
■■ セールストークから製品デモまで、プレゼンスキルのすべてがわかる! ■■
■■ マイクロソフト西脇資哲のエバンジェリスト養成講座開催! ■■
■■ 12/4(木)、12/5(金)、1/16(金)19:00~21:00 @IIJグループ本社 ■■
詳細・参加申込⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★来場者特典<書籍無料進呈>★
ヤフー、佐賀県、大成建設が実践するサイバー攻撃、情報漏洩対策とは?
≪産官学から著名ゲスト多数登壇!参加無料!≫
12月3日(水) 「Security Online Day 2014」(主催:翔泳社)
◎詳細・お申込み⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「14のフレームワークで考えるデータ分析講座(1)-準備・収集・分析編-」
講師:高橋威知郎/『14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書』著者
5ステップ[準備・収集・分析・表現・伝達]の詳細を理解しボトルネック解消!
・日時:12月4日(木)10:00~17:30/参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]もっともっと読んでほしいオススメ記事
[3]ビズジェネ時代の好評記事
[4]イベント
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
2014年11月18日にオープンしました「Biz/Zine(ビズジン)」
http://bizzine.jp/
予想以上の反響をいただいております。お読みいただきありがとうございます。
今週のメルマガでは、オープン時に14本も新規記事がありましたので、
もっと読んでいただきたい記事、もっと読まれてもいいと思う記事を紹介します。
また、ビズジェネ時代に好評だった記事も新レイアウトになりましたので、
コーナーレベルで紹介します。
*記事更新情報や編集部のつぶやきは、下記SNSからご確認いただけます。
▽「Biz/Zine(ビズジン)Facebookページ」
https://www.facebook.com/bizzine
▽「Biz/Zine(ビズジン)Twitter」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]もっともっと読んでほしいオススメ記事:6本
(2014/11/18~2014/11/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「レジリエントな組織」を考えるためのフレームワーク
吉沢 康弘[著]
http://bizzine.jp/article/detail/160
著作『ワーク・シフト』が有名なリンダ・グラットン教授が、世界中の主要なグロ
ーバル企業に対するリサーチを踏まえ、下記、最新作の中で主に提唱したのが、
「レジリエントな組織」です。本連載はこの「レジリエントな組織」を扱います。
『未来企業』( )
また、本連載のもう一つのベースとなるものが、スーザン・ケイン著の
『内向型人間の時代』( )です。
上記書籍では、組織を変える「内向性と外向性」のアプローチを扱います。
次回の記事では、この内向性と外向性のアプローチを解説します。
・「創造性が求めるられる職場」でのマネジメントに悩む部下を持つ全ての方
・「ワークスタイル変革」というテーマでサービスを提供している
コンサルタント、業務管理系のSI従事者
などの業務に活用できる内容です。
インクルージョン・ジャパン(ICJ)、吉沢さんの連載です。
◆糸井事務所CFO篠田さんが語る創造的な「組織づくり」
http://bizzine.jp/article/detail/158
糸井事務所CFO篠田さんが登壇したJIDA主催セミナーでは、「共通語をつくる」
と題して、常に新しい価値を提案する東京糸井重里事務所の根底にある考え、組織
としてのあり方が語られました。クリエーターがTOPにいる組織のマネジメント。
篠田さんが語った「手塚治虫さんの虫プロではなくディズニーやピクサーに」
という言葉に、今後目指すべき方向性や戦略を感じました。
◆なぜ「企業内革命家」なのか?
山口 周[著]
http://bizzine.jp/article/detail/155
ヘイグループの山口周さんの連載。専門はイノベーション、創造的組織の開発、
リーダーシップ育成、キャリア開発。企業内革命家養成私塾IRL主宰。
著書に『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルのスライド
作成術』など。今後長期の連載となる第1回では、「企業内革命家」が必要な背景
などを紹介。スマホやタブレットでも読み易い書きっぷりの文章も特徴です。
◆問いと答えのあいだを行き来し、「越境」する
江口 晋太朗[著]
http://bizzine.jp/article/detail/114
著書『デザイン・イノベーションの振り子』(LIXIL出版)も好評な渡邉康太郎
さん(takram design engineering・クリエイティブディレクター)を対談ホスト
に、ビジネス領域に限らない「越境者」たちとの対談を実施していきます。
初回2回は、渡邉さんへのインタビューとなります。
◆「Airbnb」がサービスデザイン的である理由
長谷川 敦士[著]
http://bizzine.jp/article/detail/125
コンセント代表取締役・長谷川さんによる連載「サービスデザインの時代」。
サービスデザインの基本や方法論から世界の最前線での活用事例などを交えて、
これから本格化する「サービスデザインの時代」に備える情報をお届けします。
◆データ分析に「不思議の負けなし」
高橋 威知郎[著]
http://bizzine.jp/article/detail/109
本連載では、著書『14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書』も好評な
ソフトバンク・テクノロジーのシニアコンサルタント高橋威知郎さんを迎え、
データ分析プロセスの詳細やデータ分析でのボトルネック発見方法などを解説。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]ビズジェネ時代の好評記事:本(2014/11/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビズジェネ時代の好評記事を100本近く、Biz/Zine(ビズジン)へ移行しました。
新レイアウトでスッキリした本文はスマホなどでも読みやすくなりました。
*ビズジェネ時代の移行記事は全て会員登録不要でご覧いただけます。
(1)インタビュー記事[Biz/Zineインタビュー]
http://bizzine.jp/article/corner/22
Biz/Zine第1週目の記事全体で1番読まれている、monogoto濱口さんへ
ビズジェネ時代にインタビューした長期連載です。
Biz/Zineで初めて濱口さんの記事を読んだという方は少ないと思いますが、
まだ未チェックの方は是非!全部で15本分あります!
(2)セミナーレポート記事[Biz/Zineセミナーレポート]
http://bizzine.jp/article/corner/14
編集部が聞きたいセミナーをレポートする、シンプルな動機のこの連載。
海外の著名イノベーターの来日セミナーや非公開・有料セミナーまで。
今読んでも面白いセミナーレポートをBiz/Zine(ビズジン)に移行しました。
(3)クリエイティブ・シフト
http://bizzine.jp/article/corner/6
対談連載も始まった、慶應義塾大学SFC准教授・井庭さんのビズジェネ時代の
連載です。パターン・ランゲージの基礎をお知りになりたい方は是非!
(4)Design Thinking Doing
http://bizzine.jp/article/corner/11
一般社団法人デザイン思考研究所代表理事所長の柏野尊徳さんの「デザイン思考」
の教科書的な連載です。今読んでも体系だって書かれている“骨太な”連載です。
デザイン思考と道具としてイノベーションを実践するには?がコンセプトです。
(5)ビジュアルシンキングforノンデザイナー
http://bizzine.jp/article/corner/8
「たのしいインフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)が、
ノンデザイナーのために、ビジュアルシンキングの活用方法やコツを解説します。
新レイアウトでより読みすくなりました!記事6本分あります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「14のフレームワークで考えるデータ分析講座[1]-準備・収集・分析編-」
Biz/Zine(ビズジン)連載「データ分析の質を高める5ステップ」も始動した、
ソフトバンク・テクノロジー シニアコンサルタント 高橋威知郎さんの講座です。
本講座では、データ分析の全体像を「5ステップ」と定義します。
[準備する]→[集める]→[分析する]→[表現する]→[伝える]の5ステップです。
午前の講義では、この5ステップの概要を解説します。
午後の講義では、(1)準備する(2)集める(3)分析するに関して、
実際の業務で頻繁におこる事例(失敗事例・成功事例)なども加えて解説。
PC/統計知識不要!ビジネスにデータ分析を取り入れたい方へ向けた講座です。
【名 称】 14のフレームワークで考えるデータ分析講座[1]
-準備・収集・分析編-
【日 時】 2014年12月4日(木)10:00-17:30
【会 場】 株式会社翔泳社セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】 48,600円(税込)
【定 員】 20名
【詳 細】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.