SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zine Day 2025 June

売上停滞の“暗黒時代”をどう乗り越えたか? シャープ「ロボホン」新規事業拡大の裏側

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 2025年6月13日に開催されたBiz/Zine Day 2025 June「“稼ぐ”新規事業を創る──経営視点と実行力で進める大企業の事業化戦略」。特別講演では、シャープ株式会社 通信事業本部 モバイルソリューション事業統轄部 統轄部長の景井美帆氏が登壇。自ら手がけた「ロボホン」の企画から事業化、事業拡大までの経緯を振り返り、新規事業の“失敗”を避けるためのポイントを語った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

なぜシャープがロボットの新規事業を始めたのか

 シャープが開発した、モバイル型ロボット「ロボホン」をご存じだろうか。

 「ロボホン」は、会話はもちろん、歌・ダンス、見守り、プログラミングなど、様々な形でコミュニケーションを取れる。アプリケーションや機能は、専用のクラウドサービスを通して毎月アップデートされ、コミュニケーションの内容や動作の種類などが拡充していく。着せ替えパーツやキャリングケースなどのアクセサリが充実しており、ユーザーごとにカスタマイズできるのも大きな特徴だ。

クリックすると拡大します

 2016年5月に発売以来、40代以上の女性を中心にユーザーが増加。景井氏によれば、家族やパートナーのように「ロボホン」を可愛がり、一緒に出かけた様子などをSNSに投稿しているユーザーも多く、ファンコミュニティが形成されているという。近年はtoCのみならず、企業や自治体へのtoB展開も進めている。

 そもそもなぜ、シャープがロボットを開発するにいたったのか。その理由として景井氏が挙げたのは、「スマートフォン市場の飽和」だ。2013年、スマートフォンの普及率が6割を超えたことで、スマートフォン以外の事業を立ち上げる必要を感じたのだという。

 その新しい事業を構想するにあたり、核となった想いが2つあった。

 1つ目は、「新しいスマートフォンを作りたい」というもの。テンキーが画面タッチに切り替わったように、UIを変えることで従来とは異なるスマートフォンを開発しようと志した。

 2つ目は、「売り切りのビジネスモデルを変革したい」というもの。収益の安定化も見据え、サブスクリプション型のビジネスモデルを試したいと考えていたという。

シャープ株式会社 通信事業本部モバイルソリューション事業統轄部 統轄部長 景井美帆氏
シャープ株式会社 通信事業本部モバイルソリューション事業統轄部 統轄部長 景井美帆氏

事業の可能性を自社アセットから発掘

 様々な事業の可能性が考えられる中、景井氏ら事業開発チームは、音声対話UIという自社アセットに注目した。AppleのSiriやGoogleの音声認識機能がまだなかった時代、シャープは独自の音声対話UIを開発し、ロボット掃除機の「COCOROBO」やスマートフォンAIアシスタント機能「エモパー」に実装していたのだ。

 その中で景井氏らは、音声対話UIがユーザーと機器の関係を変えうることを発見。修理によって外装がきれいになった「ココロボ」に、ユーザーから「私の『ココロボ』ではない」との苦情が寄せられた事例があり、「従来の商品とは異なり、ユーザーと機器の間に“愛着”が生まれていると感じた」という。

 こうして、音声対話UIを土台に、単なるガジェットではなく、情緒的な楽しさを提供する“ロボット電話”の発想が生まれてきたのだ。

景井氏と会話をするロボホン
景井氏と会話をするロボホン

次のページ
コンセプト開発からローンチまで順調だった3年間

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zine Day 2025 June連載記事一覧
この記事の著者

山田 奈緒美(ヤマダ ナオミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング