SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「ビズジンでは何が読まれたのか?」見落とし人気記事は要チェック!

-[Vol.4]-------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■    プレゼン/デモンストレーション講座の決定版!    ■■■
■■ セールストークから製品デモまで、プレゼンスキルのすべてがわかる! ■■
■■   マイクロソフト西脇資哲のエバンジェリスト養成講座開催!   ■■
■■  12/4(木)、12/5(金)、1/16(金)19:00~21:00 @IIJグループ本社  ■■
    詳細・参加申込⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「14のフレームワークで考えるデータ分析講座(1)-準備・収集・分析編-」
講師:高橋威知郎/『14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書』著者
5ステップ[準備・収集・分析・表現・伝達]の詳細を理解しボトルネック解消!
・日時:12月4日(木)10:00~17:30/参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒  
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
先々週、やっと「Biz/Zine(ビズジン)」もサイトがオープンしましたが、
まだまだ、落ち着けそうにありません。まさに「師走」な感じです。
年末まで全速力で駆け抜けます(皆様、風邪には気をつけましょう!)。

今週のメルマガでは、これから展開する記事に関してお話しします。

■チクセントミハイ博士、インタビューを実施しました!

早稲田大学准教授・入山章栄さんと・佐宗邦威さんのお二人がホストの対談連載、
『Design x Management=Innovation』。皆様お読みいただいたでしょうか。
年内は、ほぼ毎週1本のペースでお二人の対談内容をお届けしますが、
第1回ゲストへのインタビューを先日実施いたしました。

先日、初来日を果たした、「フロー理論」で有名なチクセントミハイ博士をゲスト
に迎えます。フロー理論のお話を越えて、最先端かつ本質的な内容で連載の初回
ゲストに最適な方を迎えることができました。いい対談記事になりそうです。
ご期待ください。2015年最初の記事として公開する予定です。

また、この連載の輪郭を際立たせていただいている方も紹介しますね。
「Tokyo Graphic Recorder」としてもご活躍で、Yahoo! JAPAN UXデザイナーの
清水淳子さんです。あのグラフィックをご覧いただけたでしょうか。

チクセントミハイ博士の対談をどのようにグラフィック化してくれるのか。
個人的にも楽しみです!

チクセントミハイ氏のセミナー直後にメルマガを書いているので、
今週に限っては「フロー状態」なメールの文章をご容赦ください。

■IDEO Tim Brown氏(CEO and president of IDEO)のセミナーレポートも。

11月18日、Biz/Zine(ビズジン)オープン日に、
慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科主催で開催された、IDEO Tim Brown氏
のセミナーレポートも近日リリースします。お楽しみに。

鋭意絶賛作業中の記事でも、読者の皆様に「驚き、ワクワク」を与えられる記事が
控えておりますので、12月のBiz/Zine(ビズジン)にもご期待ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:6本(2014/11/24 00:00~2014/11/28 17:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆データ分析の羅針盤・海図・予実管理で高める準備品質
 高橋 威知郎[著]
 適切なアクションにつながらないデータ分析は無価値です。「準備する」「集め
る」「分析する」「表現する」「伝える」の5つの品質が高いとき、適切な
アクションが起こります。今回は、3つのツール「メッセージボード(羅針盤)」
「データツリー(海図)」「スケジュール(予実管理)」を使った「準備品質」
(ステップ1:準備する)の高め方を説明いたします。
http://bizzine.jp/article/detail/110?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

◆個人のVCがベンチャー市場を変える
 BizZine編集部[編]
 資金調達のスケールの拡大、IPO、企業からの買収(M&A)などのイグジットの路線
の拡大など、ここ数年でベンチャー市場は活気づいている。一般社団法人日本ベン
チャーキャピタル協会が主催したメディアプレゼンテーション(2014年10月22日)で
インキュベイトファンドの代表パートナー村田祐介氏が、日本のベンチャー投資の
現状と動向を解説した。
http://bizzine.jp/article/detail/484?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

◆「クリエイティブ人材」が魅力を感じる都市とは?
 伊藤真美[著]
 対談連載『Design×Management=Innovation 』は、早稲田大学准教授・
入山章栄氏(『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)と佐宗邦威氏
(人気ブログ「D school留学記~デザインとビジネスの交差点」著者)の2名を対
談ホストに迎えて、断片的に語られることで本質が見えにくくなっている「イノ
ベーション議論」に横断的な視点を入れ、各界のトップランナーを迎え議論を深
めていく企画である。本連載企画の方向性を示すために、対談ホストである2人の
対談をお届けする。今回は入山・佐宗対談の第2回目をお送りする。
http://bizzine.jp/article/detail/150?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

◆「デザインプロセスの精緻化」がビッグデータ活用の鍵
 安松 健[著]
 前回は、デザイン思考とビッグデータの掛け合わせがなぜ重要なのか、そして、
誤解されることの多いデザイン思考、イノベーションにどのようにビッグデータを
とりいれていくのかに関しての筆者なりの見解を述べた。第2回の今回は、デザイ
ン思考のうえにビッグデータをのせていくには、どのようにすればいいのだろう
か。その第一歩について述べる。
http://bizzine.jp/article/detail/180?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

◆ドコモ・ベンチャーズ栄藤氏が語るスタートアップ成功法
 BizZine編集部[編]
 会津大学で2014年10月17日に開催されたフォーラムで、NTTドコモベンチャーズ
社長栄藤稔氏が、大企業でのイノベーションとスタートアップの課題について語っ
た。
http://bizzine.jp/article/detail/490?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

◆ジャンルの「越境者」とは―takramのとりあえずの仮説
 江口 晋太朗[聞]
 デザインエンジニアのほか、建築家やグラフィックデザイナー、サービスデザイ
ナーなどの多様なメンバーが集うクリエイティブ・イノベーション・ファーム
takram design engineering。普段から、ハードウェアからソフトウェア、
サービス、ブランディングなど、領域を越えてさまざまな企業のプロジェクトに取
り組み、新しい価値を提案している。takramのなかで、クリエイティブディレク
ター/デザインエンジニアとして活動する渡邉氏に、デザインとエンジニアリング
の間を振り子のように行き来するその思考や、領域を「越境」することの意味につ
いて話を伺った。今回は2回にわたるインタビューの後編。
http://bizzine.jp/article/detail/115?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2014-11-18~2014-11-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 濱口秀司氏が語る「ストーリー、意味性」のインパクト
 http://bizzine.jp/article/detail/159?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●2位 なぜ「デザイン思考×ビッグデータ」なのか
 http://bizzine.jp/article/detail/132?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●3位 なぜ「脳科学」と「都市研究」が繋がるのか?
 http://bizzine.jp/article/detail/149?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●4位 「クリエイティブ人材」が魅力を感じる都市とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/150?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●5位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●6位 「レジリエントな組織」を考えるためのフレームワーク
 http://bizzine.jp/article/detail/160?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●7位 データ分析に「不思議の負けなし」
 http://bizzine.jp/article/detail/109?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●8位 『イノベーションのジレンマ』早わかり講座
 http://bizzine.jp/article/detail/111?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●9位 経験を持ち寄り、創造につなげるパターン・ランゲージ
 http://bizzine.jp/article/detail/85?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

●10位 「Airbnb」がサービスデザイン的である理由
 http://bizzine.jp/article/detail/125?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141201

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12月4日開催講座!講師より参加者全員への特典プレゼントあります!

「14のフレームワークで考えるデータ分析講座[1]-準備・収集・分析編-」


開催が今週木曜日の12月4日に迫りました、本講座ですが、講師執筆の書籍、
『14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書』を、


既にお申込みの方、今後お申込みの方含めて、参加者全員にプレゼントします。

講座テキストは穴埋め式になっており、講座終了後には、講師の解説とワークでの
知見を加えて、業務で活用できるオリジナルな教科書が完成します。

解答も講座終了後配布しますが、その解答自体に多くの解説があり、
今後のデータ分析業務の中で、かならず使える「虎の巻」になることと思います。
是非、この機会をお見逃しなく。

■講師のBiz/Zine(ビズジン)連載「データ分析の質を高める5ステップ」
http://bizzine.jp/article/corner/12

■講座概要
【講座名】 14のフレームワークで考えるデータ分析講座[1]
           -準備・収集・分析編-
【日 時】 2014年12月4日(木)10:00-17:30
【会 場】 株式会社翔泳社セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】 48,600円(税込)
【定 員】 20名
【詳 細】 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.