IDEO ティム・ブラウンCEO講演などビジネスクリエイティブ層に向けたセミナーレポートが充実!
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
---------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■好評につき、第3回目の開催「Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]」
データ分析業務にRの利用を検討の方、Excelでのデータ分析に限界を感じる方
★「Rの操作+統計分析」で、頻出する業務課題を解決する方法を1日で学ぶ★
・日 時: 12月18日(木) 10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■ プレゼン/デモンストレーション講座の決定版! ■■■
■■ セールストークから製品デモまで、プレゼンスキルのすべてがわかる! ■■
■■ マイクロソフト西脇資哲のエバンジェリスト養成講座開催! ■■
■■ 2015/1/16(金)19:00~21:00 @IIJグループ本社 ■■
詳細・参加申込⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アンケート」を効果的に活用するための設計からビジネス統計&分析が学べる!
カンに頼らず、統計や分析を理解した上でアンケート調査を行いたい方にオススメ
実際にExcelを活用して手を動かして身に付く「分析力」20名限定の人気講座!
★『Excel徹底活用!アンケート設計と分析講座』2015年2月24日(火)開催
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
もうすっかり年末ですね。編集部ではこれから年内公開の記事を仕込みながらも、
新規連載・コーナーなどの企画のために奔走しております。
1月、2月と「そうきたか~」という連載を開始できそうです。
さて、先週はIDEOのティム・ブラウンCEOのセミナーレポートを前後編で公開。
まずまず、皆さんにお読みいただけたようです。
前編:IDEO ティム・ブラウンCEOが語る「デザインの未来」
http://bizzine.jp/article/detail/498?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
後編:「未来のデザイナーは生物学を学べ」が意味すること
http://bizzine.jp/article/detail/509?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
Biz/Zine(ビズジン)では、ビズジェネ時代から読者が聞きたいと思うセミナーの
レポート記事を公開してきました。
「顧客開発モデル」で著名なスティーブ・ブランクの来日講演
前編:スティーブ・ブランク氏が語る、顧客開発モデル
http://bizzine.jp/article/detail/8
後編:スティーブ・ブランク氏が語る、リーンローンチパッド
http://bizzine.jp/article/detail/9
「ビジネスモデル・ジェネレーション」のアレックス・オスターワルダー来日講演
・アレックス・オスターワルダー、来日セミナーレポート
http://bizzine.jp/article/detail/19
過去のセミナーレポートなどは、
セミナーレポートコーナーからご確認いただけます。
http://bizzine.jp/seminar/
11月28に実施せれた「フロー理論」のチクセントミハイ博士のセミナーレポートも
今月中に公開いたします。お楽しみに。
★最新の記事公開情報はこちらから★
・Biz/Zine(ビズジン) Facebookページ
https://www.facebook.com/bizzine
・Biz/Zine(ビズジン) Twitterアカウント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:5本(2014/12/08~2014-12-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ストーリーやデザイン以前の「資料のベクトル」
高橋 威知郎[著]
意味の分からない資料、意味は分かるけど腑に落ちない資料、腑に落ちるけど行
動に移せない資料。このような資料はすべて失敗です。「準備」「設計」「手書」
「作込」「仕上」の5ステップで失敗を避けることができます。とくに資料作成は
始めが肝心です。最初の「Step1:準備」で「資料作成のベクトル(資料作成
目的や作り込む程度など)」がずれると後々まで影響します。今回は、資料のベク
トルをシッカリ作るための3つのポイント「位置付け」「期待値」「方向性」につ
いて説明いたします。
http://bizzine.jp/article/detail/487?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
◆IDEO ティム・ブラウンCEOが語る「デザインの未来」
Biz/Zine(ビズジン)[編]
デザインコンサルティングファームIDEOのCEO、ティム・ブラウン氏が来日。
11月18日、慶応大学メディアデザイン研究科の招きで公開対談に臨んだ。
聞き手は、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の研究科委員長の稲蔭正彦
教授。「デザイン思考」の伝道者が語るイノベーションとデザインの未来とは?
今回は前編をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/498?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
◆「未来のデザイナーは生物学を学べ」が意味すること
Biz/Zine(ビズジン)[編]
デザインコンサルティングファームIDEOのCEO、ティム・ブラウン氏が来日。
11月18日、慶応大学メディアデザイン研究科の招きで公開対談に臨んだ。
聞き手は、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の研究科委員長の稲蔭正彦
教授。「デザイン思考」の伝道者が語るイノベーションとデザインの未来とは?
今回は後編をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/509?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
◆「イノベーションは“戦略的いい人”が創る」の意味
Biz/Zine(ビズジン)[編]
対談連載『Design×Management=Innovation 』は、早稲田大学准教授・入山
章栄氏(『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)と佐宗邦威氏
(人気ブログ「D school留学記~デザインとビジネスの交差点」著者)の2名を
対談ホストに迎えて、断片的に語られることで本質が見えにくくなっている
「イノベーション議論」に、横断的な視点を入れ各界のトップランナーを迎え議論
を深めていく企画である。本連載企画の方向性を示すために、対談ホストである
2人の対談をお届けする。今回は入山・佐宗対談の第4回目をお送りする。
http://bizzine.jp/article/detail/152?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
◆インベンション(発明)× インサイト(洞察)
Biz/Zine(ビズジン)[編]
第2回目の対談は、イノベーションへの誤解と定義、日本企業がどの部分が苦手
で、どのような対策が必要なのかが中心テーマとなった対談内容をお届けする。経
済産業省フロンティア人材研究会の提言内容を実践するために誕生したJapan
Innovation Networkの紺野登代表理事ならびに西口尚宏専務理事を迎えての対談は
日本におけるイノベーション・グルとしてオールスターメンバーであるだけに、
さすがに問題意識は真剣かつ深く、そして未来思考で前向きな場となった。
http://bizzine.jp/article/detail/90?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2014-12-05~2014-12-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
http://bizzine.jp/article/detail/486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●2位 濱口秀司氏が語る「ストーリー、意味性」のインパクト
http://bizzine.jp/article/detail/159?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●3位 「イノベーションは“戦略的いい人”が創る」の意味
http://bizzine.jp/article/detail/152?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●4位 「未来のデザイナーは生物学を学べ」が意味すること
http://bizzine.jp/article/detail/509?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●5位 「ハブ人材」と「内なるレジリエンス」を保つ距離感
http://bizzine.jp/article/detail/151?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●6位 IDEO ティム・ブラウンCEOが語る「デザインの未来」
http://bizzine.jp/article/detail/498?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●7位 未来を語る、未来の言葉「フューチャー・ランゲージ」
http://bizzine.jp/article/detail/495?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●8位 ストーリーやデザイン以前の「資料のベクトル」
http://bizzine.jp/article/detail/487?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●9位 『ファーストマイル』は“アイデア実行”の地図
http://bizzine.jp/article/detail/493?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
●10位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20141215
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■申込締切間近!Biz/Zine(ビズジン)編集部主催のオススメイベント情報
【第3回】Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]
今回で3回目の開催となる「R」講座基礎編の開催が12月18日に迫っております。
前回、前々回のアンケート内容を受け、プログラムもバージョン・アップ!
★プログラムの特長★
◎利用頻度の高い「R操作」を学ぶ
1:複数のデータを1つのデータにマージする
2:より踏み込んだクロス集計
3:グラフを作成する
4:大量のグラフを作成する
それぞれ「Excelだとこうする」を簡単に解説し、「Rだとこうなる」を学びます。
◎業務課題ごとにどんな「統計分析」の知識は必要になるかを学ぶ!
1:なぜ売上は減少しているのか、どの属性の顧客が離脱しているのか
2:どちらの反応が良いのか、集客効果の高い広告の組合せとはなにか
3:どんな顧客群をターゲットとすべきか
4:どんな行動をした顧客が継続利用するか
などを、講義で必要となる統計知識を解説します。
業務レベルで「Rによるデータ分析」を検討されている方に最適な内容です。
今後は、基礎編に続き、操作中心の「入門操作編」、演習中心の「実践演習編」を
開催予定です。まずはRの簡単で頻度の高い操作を学び、どんなデータ分析が出来
るかまでを広範囲に理解したい方は、今回開催の基礎編の受講が最適です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.