「Apple Watch」などのデバイスは、どの業界を破壊し、創造するのか?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
リスティング広告や、メールなど「読まれる文章術」をワークショップで体得!
「キャッチフレーズ」「タイトル」「見出し」の発想と表現を半日で学べる!
ビジネスに欠かせない文章術が見につく講義と実習を丁寧ににお教えします。
【2015年6月18日(木)開催】ネットでもリアルでも効く!コピーの書き方
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■5月14日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★基礎的な統計・分析知識のみ!実務課題を解決する思考と手法を獲得する!
・日時:5月14日(木)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■好評につき、第5回目の開催、Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]
データ分析業務にRの利用を検討の方、Excelでのデータ分析に限界を感じる方
★「Rの操作+統計分析」で、頻出する業務課題を解決する方法を1日で学ぶ★
・日 時: 5月20日(水)10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込:
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
先週金曜日はあの“りんご時計”が発売されましたね。
読者のなかでも、手に入れた方もいっらしゃるのでしょうか。
今後のメルマガでは、Apple Watchのようなデバイスを起点とした、
IoTの生態系がどのように世の中を変えていくのか。
表参道のお店の様子を眺めながら、ぼんやり考えておりました。
今回は「◯◯×テクノロジー」に該当する直近の記事を紹介します。
■農業×テクノロジー■
農業×テクノロジーを具現化する“Nober”にみる、IoTの現在進行形
http://bizzine.jp/article/detail/732
■社会企業×テクノロジー■
未来のイノベーションは、途上国にある
http://bizzine.jp/article/detail/580
■ワークスタイル×テクノロジー■
「データの見えざる手」が、お金と幸せを生み出す
http://bizzine.jp/article/detail/559
■教育×テクノロジー■
◯連載「EdTech 2.0:教育×テクノロジー」
http://bizzine.jp/article/corner/29
第1回:テクノロジーは教育の“どこ”に効くのか?
http://bizzine.jp/article/detail/664
第2回:“プログラミング教育必修化”の前に必要なこと
http://bizzine.jp/article/detail/666
第3回:教育とテクノロジーの溝を埋める「ブリッジEdTech」と「場づくり」
http://bizzine.jp/article/detail/724
ビズジンでは、教育、農業、ワークスタイル、金融、医療など、
テクノロジーの進歩をきっかけに変容する業界のプレイヤーとトピックを、
今後も紹介していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:6本(2015-04-20~2015-04-27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ビジネスマンが山中教授に学ぶべきプレゼン力と思考法
[講演者]山中伸弥
iPS細胞の世界的研究でノーベル賞受賞者の山中伸弥教授が、
新経済サミット2015で講演をおこなった。氏の講演で語られた言葉から、
卓抜なプレゼン力と思考法などを紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/748?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
◆イノベーションを発見する「内向き」のリサーチとは?
[著]山崎晴生
あらゆる商品・サービスがコモディティ化し、POSデータに代表される事実デー
タが容易に入手できるようになった今、リサーチに求められる役割が大きく変わろ
うとしている。今回は、リサーチに求められる役割の変化から、イノベーションの
ためのリサーチについて考える。
http://bizzine.jp/article/detail/730?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
◆「売上データ分析」の真髄-売上変化の法則性を読む
[著]吉田 充
「売上データ分析の目的」は、売上高と利益拡大をもたらす戦略を策定するため
に、意思決定者をサポートする情報を提供することです。特に重要になるのが、「
過去の売上高の変化と市場の変化」から、「将来の売上高変化、市場変化」を具体
的な数値として算出することです。そのためには、変化をもたらす要因を分析し、
売上高と要因の法則性(関係性)を明確にして、売上予測値、市場予測値を算出しま
す。その予測値をベースに経営戦略や経営計画を策定します。今回は、「市場規模
の減少」という環境下で、売上高確保のためのマーケテイング戦略をどう組み立て
るかというコンサルティング事例を基に解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/737?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
◆農業×テクノロジーを具現化する“Nober”にみる、IoTの現在進行形
[講演者]遠藤諭、庄司昌彦
「ITの世界では今までの構造が崩壊していて次のフェーズに入っています」。
こう語るのは角川アスキー総合研究所の遠藤諭氏。3月26日に慶応義塾大学で開催
された「第3回スマートプラットフォーム・フォーラム」にて、遠藤氏は産業がIT
を取り込む前に知っておくべき「現在進行形のIT」について、「知財」
「ドローン」「Uber」をキーワードに語った。併せて農業ITをテーマに行われた
本イベント内で紹介されたサービスアイデア「Nober」についてレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/732?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
◆“異能集団”の組織デザイン-3つのポイントとフェア・プロセス
[著]安松健
「デザイン思考×ビッグデータ」を実践するためには、知識・スキルや手法・ツ
ールがあれば良いというわけではない。イノベーションを起こすためには、組織文
化やマインドセットが重要であるが、どのようにすれば、創造的な組織・チームに
なるのであろうか。今回はその3つのポイントとフェア・プロセスについて紹介す
る。
http://bizzine.jp/article/detail/749?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
◆教育とテクノロジーの溝を埋める「ブリッジEdTech」と「場づくり」
[話し手]佐藤昌宏
本連載では教育の情報化が専門であるデジタルハリウッド大学大学院の佐藤昌宏
教授に、教育×ITの先端動向を解説していただく。連載3回目の今回は、ブリッ
ジEdTechと佐藤氏が呼ぶと佐藤氏が呼ぶ「アナログとデジタルのブリッジ」の重要
性を語っていただいた内容をお届けします。
http://bizzine.jp/article/detail/724?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-04-17~2015-04-23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 人事評価に「フロー」を使えば、日本企業はクリエイティブになる
http://bizzine.jp/article/detail/650?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●2位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●3位 クリエイティビティで今後注目すべきは、「脳」ではなく「身体知」
http://bizzine.jp/article/detail/712?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●4位 データがあるのに「分析」ができないのはなぜか?
http://bizzine.jp/article/detail/720?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●5位 ビジネスマンが山中教授に学ぶべきプレゼン力と思考法
http://bizzine.jp/article/detail/748?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●6位 なぜ意味のない「グラフや表」が大量生産されるのか-分析前にすべきこと
http://bizzine.jp/article/detail/741?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●7位 イノベーションを発見する「内向き」のリサーチとは?
http://bizzine.jp/article/detail/730?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●8位 農業×テクノロジーを具現化する“Nober”にみる、IoTの現在進行形
http://bizzine.jp/article/detail/732?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●9位 クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
http://bizzine.jp/article/detail/632?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
●10位 “異能集団”の組織デザイン-3つのポイントとフェア・プロセス
http://bizzine.jp/article/detail/749?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150427
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第4回】今津美樹のビジネスモデル・ジェネレーション ワークショップ
人気講師・今津美樹に1日で学ぶビジネスモデルに必要なツールと戦略の基礎
[基礎/応用]と2日間で実施の内容を1日に凝縮したビジネスモデル講座の決定版!
コアとなるツール「キャンバス」の使い方や作成から、顧客を本質的に理解するた
めの「共感マップ」の使い方や作成、そして顧客理解と自社の提供価値の整合性を
検証する「VPキャンバス」の使い方や作成を1日で人気講師に学ぶ講座です。
企業研修のノウハウやマーケティングの実践経験に基づくファシリテーションには
定評があり、「ビジネスモデル」関連の著書も多い今津美樹氏を講師に迎えます。
既存事業に課題を感じる方、新たな事業を作りたい方、必須の講座です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.