SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineニュース

芝浦工大、新材料で従来比・約2倍の電気を蓄える蓄電装置(キャパシタ)を開発

再生可能エネルギーの有効利用、電気自動車の性能向上に期待

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 芝浦工業大学(東京都江東区)電気工学科の松本聡教授は、株式会社MICCTEC(東京都新宿区)と共同で、短時間での充放電が可能で大容量の電気を蓄えることのできる蓄電装置(キャパシタ)を開発する要素技術を確立した。(写真は、新材料を用いて製作した試作キャパシタ)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 これは、グラフェンにリチウムを加えた新材料を電極に用いることで、従来の活性炭を使ったものより約2倍のエネルギーを蓄電できるものだという。太陽光や風力発電などの自然の力で発生したエネルギーも無駄なく利用できるほか、電気自動車のブレーキ時に失ってしまう運動エネルギーを蓄電装置に電気エネルギーとして効率的に回収し、モータの駆動エネルギーなどに充てることが期待できるという。今後は小型・高性能なキャパシタとして実用化をめざすとしている。

 キャパシタは、分子レベルの厚さで構成される2枚の電極の間で電荷が引き合うことによって電気を蓄える「電気二重層」という物理現象を用いて、電気エネルギーを短時間で効率良く充電・放電でき、劣化が少ないという特徴がある。

 一方、電池(バッテリー)に比べて、作った電気を長時間連続的に流したり、大容量の電気を蓄えるためには、静電容量を増やす技術が求められているという。

 松本教授は、ナノ材料であるグラフェンにリチウムを練り混ぜた新材料(MICCTECにより開発された還元型酸化グラフェン)を装置の電極に用いることで、大容量の蓄電が可能になることを解明した。電極の隙間にグラフェンが入り込み、表面積が増加することで蓄えられる電力量が増す仕組みだという。また、これを用いたキャパシタを試作して電気特性に関する評価を行い、従来の活性炭を用いたものより約2倍の蓄電に成功した。

 これにより、太陽光、風力発電などの需要と供給のバランスが取りにくい自然エネルギーを蓄えることが可能となるほか、電気自動車のバッテリーにキャパシタを追加することにより、ブレーキ操作時に失ってしまう大量の運動エネルギーをモータ稼働用の電気エネルギーに効率良く変換することができ、自動車の省エネ化・性能向上につながると期待されている。

 今後は、試作したキャパシタを「急速に充放電ができる、小型・高性能な大容量蓄電装置」として、再生可能エネルギーや電気自動車、電子機器などで実用化できるよう、使用シーンに合わせた電気特性の評価などを進めていくという。

 なお、この技術は1月27日(水)~29日(金)に東京ビッグサイトで開催中の「nano tech 2016」にて展示・紹介している。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
提供元ページ
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング