SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

【出張版】M&A Online

著名会計事務所に聞く「M&Aの現場」―企業価値の計り方

第6回:

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

この会社を買いたいという強い思いと決断力で入札額を提示する企業も

――M&Aのディールにオークション(入札)で参加する場合のプロセスは? また、限られた時間で企業価値を評価するには、どのようなポイントがあるのか。

 M&Aのディールは、相対(あいたい)方式とオークション方式があります。相対方式は売り手企業と買い手企業が双方で価格交渉を行う方法です。オークション方式は、その名のとおり、複数の買い手企業が金額を提示し、売り手企業がその中から選択する方法です。

 オークションの場合、売り手企業から「IM(Information Memorandum)」と呼ばれる、売却対象の事業内容や過去の財務諸表、将来の事業計画などをまとめた資料が提供されます。買い手企業はこの資料を検討したり、独自にデューデリジェンスを行ったりして、対象企業の価値を判断します。IMの提供から1次入札までは期限があります。案件の規模にもよりますが、一般的には10日~2週間前後です。中には1週間という場合もあります。

 短いと思われる人もいるかもしれません。では、これを長くすればするほどそれだけ必要な情報が入手できるかというと、そういうものでもありません。さらに入札までの期間が長いと、提示価額が下がる傾向があります。買い手企業がさまざまなリスク情報に対して不安を感じるようになるからです。
 特に昨今は、災害などのほか、コンプライアンスやガバナンス、地政学的なリスクなど、さまざまなリスクに気を配る必要が生じており、時間をかけて調べれば調べるほど、リスク要因が顕在化し、相手企業の評価を下げる心理的要因になるのです。

 限られた時間の中で、企業価値をどう判断するのか。それはやはり、「自社にとってどのような価値があるか」を判断することにほかなりません。中には「この会社を買いたい」という強い「思い」=決断力で入札額を提示する企業もあります。

 買収に成功した(オークションで選ばれた)事例を見ると、こうした決断力すなわちスピードが重要だと感じます。欧米企業、特にアジアのオーナー系企業などでは意思決定が速いと感じます。逆に、日本の企業などは「もっと正確に価値を判断したい」と資料を探したり、社内で稟議を進めているうちに他社に出し抜かれてしまうこともあります。「この企業は必ず買収する」といった決意ありきでディールに臨むことも時には必要だと感じます。

次のページ
M&Aに必勝法などない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
【出張版】M&A Online連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小宮 孝之(コミヤ タカユキ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング