著者情報
ビズジン編集部 編集長
株式会社翔泳社にて、出版流通の営業を13年、直販部門の立ち上げにて、大学・企業向けの書籍制作・販売、ソフトウェア販売の営業を3年、ビジネス書マーケティングを1年経て、Biz/Zineの前身であるBizGene(ビズジェネ)を立ち上げる。2014年11月にBiz/Zineを立ち上げて、コンテンツ・プロデューサーに就任。ビジネスメディアの編集企画を起点に、オープン研修講座であるビズジェネ・ワークショップ、セミナーシリーズであるビジネスブック・アカデミーや、Biz/Zine Dayの責任者。イノベーション領域でのメディア企画、研修・イベント企画に一貫して取り組む。2017年4月よりBiz/Zine編集長。
執筆記事
-
“会いにいくDX組織”が企業変革のエンジンになる──不動産販売を顧客起点でアップデートするには?
本記事では、不動産総合デベロッパーのタカラレーベンなどをグループ傘下に擁するMIRARTHホールディングス株式会社を訪れ、DX推進施策における...
2 -
なぜ新規事業のアイデアは“とりあえず◯◯”になるのか──人間を理解し美辞麗句を疑う、新インサイト論
本連載は「Biz/Zine Day 2025 Winter 経営戦略としての人的資本経営」との連動企画として、イベント登壇者たちが現在の日本企...
2 -
LIXILが「採用より育成」を重視する理由──「顧客と業務」の理解が必須なDXの最新潮流
前編に引き続き、本記事では株式会社LIXILのUX組織「UX Strategy & Design 部」の部長である高橋マイク氏にお話を...
4 -
なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか──推進目的をコスト削減から価値創出へシフトする
本連載では株式会社ビービット 日本リージョン代表の藤井保文氏を連載ナビゲーターに、各業界の実践者や有識者との対談を通じて「アフターデジタル最新...
4 -
JR西日本がコロナ危機で描いた、鉄道一本足打法からの脱却──現場の暗黙知とデータ活用によるDXとは?
2024年10月30日に開催された「Biz/Zine Day 2024 Autumn」では、JR西日本デジタルソリューション本部から喜多岡直孝...
21 -
トヨタモビリティパーツに学ぶ、現場DXの最前線──ギックスと共同開発したAI整備見積もりシステム
トヨタ純正部品を中心に、他メーカーの定期交換部品や用品販売店「ジェームス」のフランチャイズ展開など、多角的な事業を展開してきたトヨタモビリティ...
11 -
ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
本連載は2025年1月21日に開催される「Biz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」」の連動企画として、...
2 -
創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
本連載は2025年1月21日に開催される「Biz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」」の連動企画として、...
2 -
イノベーション先進国スウェーデンに学ぶ、産官学連携のエコシステム構築とIMSの活用とは?
現代の企業には、カリスマ的なリーダーや突発的なアイデアを待つだけでなく、システム的に新しい価値を創造し、組織としてイノベーションを実現すること...
23 -
なぜトヨタはデジタル人財へのリスキリングに注力するのか──モノだけでない、移動体験全体のデザインへ
2024年10月30日に開催された「Biz/Zine Day 2024 Autumn」では、「データ×デザインによる両利きの経営」をテーマに、...
0 -
両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
2024年10月25日、イノベーション・マネジメント・システム(IMS)ISO56001の発行を記念して、イベントが都内で開催された。本イベン...
6 -
DEIという戦略を実践する組織文化を育む──日産とアサヒグループ、JERAが重視するインクルージョン
DEIに積極的に取り組む企業が急増している。DEIのコンサルティングファームTDC Globalが上梓した『私たちが共に、DEIの歩みを加速さ...
1
Job Board
PR
1067件中1~12件を表示