事業開発記事一覧
-
世界的に急拡大する「CPaaS」とは──KDDIウェブコミュニケーションズと実践企業が語る“可能性”
音声通話やSMSなどの通信機能をAPIで接続できるクラウドサービス「CPaaS」。Webサービスやモバイルアプリに音声通話などを手軽に組み込め...
1 -
新規事業の成否を握る経営層の「意思決定」──大企業で意思決定を高速化する“二つの方法”
新規事業・新商品開発で陥りがちな落とし穴とヒットブランドの法則について、イングリウッドの事例をもとに解説するシリーズ。前編では特に新商品の企画...
1 -
東レ発新規事業 MOONRAKERS西田氏に聞く、出向起業による事業成長の道筋
2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本...
5 -
鹿児島銀行が「Payどん」で目指す、地域経済の活性化──顧客起点での機能拡張と信頼の両立とは?
鹿児島銀行は、キャッシュレス決済サービスの中でも自社型コード決済アプリである「Payどん」を2019年にリリースした。スマホアプリから決済でき...
0 -
メンバーレベルが大企業を動かすには──3つのケースから見るイノベーションのポイント
大企業は意思決定に時間を要す傾向にあります。また、メンバーレベルの社員が経営判断に直接関与するのは困難です。イノベーション活動でも、大企業が変...
4 -
経営アジェンダに直結したプロジェクトを成功に導く「6つのP」──人と組織の不確実性に対処するには?
2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」。その中から、株式会社SAKU...
3 -
新規事業の方針や戦略の策定につながる全社ビジョンの描き方──“なぜ”と“どの領域”を定義する
本連載では、日本の大企業からベンチャー・スタートアップまで幅広い企業の新規事業開発の現場に携わってきた筆者の経験や視点から、VUCA時代と称さ...
3 -
新規事業の専門家が語る、社内起業の未来図──イノベーションを求める日本企業がすべき「制度改革」とは
新規事業支援の最前線に立つ専門家たちが、日本の新規事業の現状と展望について話し合う座談会。前編では、昨年の「第一回 日本新規事業大賞」を振り返...
2 -
新規事業の専門家たちが振り返る「日本新規事業大賞」──次のトレンドは「ディープテックの事業化」
2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本...
1 -
日本企業での「生成AI×事業開発」の現状と課題──汎用性の高い活用シーン、生成AIと人の役割分担とは
生成AIの登場により、ビジネスのさまざまな領域で革新的な変化が起きています。特に近年、そのアプローチが成熟化してきた新規事業開発の分野でも、生...
2 -
小さな改良・改善が生み出すヘルスケアイノベーション──長田敏彦氏に聞く、テルモのイノベーション戦略
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
15 -
JTBの「個人営業の最高峰資格者」はなぜ新規事業に挑むのか。原体験と自社リソース、伴走支援者の存在
株式会社JTBが運営する「JTB Tourism Lab」では、従業員からの新規事業提案を募集し、それを具現化するための支援を行っている。この...
20 -
第一三共ヘルスケア、ポーラ・オルビス、京都キャピタルパートナーズが語る、CVCが提供する“価値”
2010年代の後半に立ち上がった多くのCVCが、一般的な投資サイクルを一巡するタイミングに差し掛かっている。これまでのCVCの取り組みをどう評...
0 -
「マーケットインの徹底」が勝てる新規事業を作る──事業成長への「ゴールデンルート」の築き方
新規事業や商品企画で重視される「マーケットイン」。ヒットの確率を上げるには、プロモーション媒体や訴求軸、クリエイティブに至るまで、戦略設計段階...
1 -
新規事業がうまくいかない“3つの壁”を乗り越えるには──不確実性をコントロールする戦略・組織・実行
本連載では、日本の大企業からベンチャー・スタートアップまで幅広い企業の新規事業開発の現場に携わってきた筆者の経験や視点から、VUCA時代と称さ...
7 -
サントリーと富士通が語る、新規事業づくりに取り組む“意義”と企業変革につなげる“ポイント”
新規事業は成功率が低いとされる中で、なぜあえて取り組む必要があるのか。2024年12月に開催された日本最大級の新事業創造カンファレンス「01B...
3 -
ベンチャースタジオを活用したオープンイノベーション──三菱倉庫、大林組などが語る、新たな“可能性”
オープンイノベーションの新たな形態として、ベンチャースタジオへの注目が高まっている。2024年12月に開催された日本最大級の新事業創造カンファ...
1 -
“会いにいくDX組織”が企業変革のエンジンになる──不動産販売を顧客起点でアップデートするには?
本記事では、不動産総合デベロッパーのタカラレーベンなどをグループ傘下に擁するMIRARTHホールディングス株式会社を訪れ、DX推進施策における...
5
Special Contents
PR
Job Board
PR
2148件中1~20件を表示