今回のCloud IoT OSの提供により、パートナーはIoTプラットフォーム基盤を活用できることにより効率的な開発が行えるようになり、さまざまな産業分野でのサービス構築と応用を素早く実現できるようになるという。
OPTiM Cloud IoT OSとは
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/1835/1835_05.png)
Cloud IoT OSは、直感的かつ安全なIoT端末の管理・制御、データの蓄積・分析、クラウドサービスとの連携まで、包括的に実現する、IoT時代に最適化された次世代のOS。
従来のIoTプラットフォームのような機器の”接続・管理・閲覧”にとどまらず、IoTデバイスから取得したデータに対して、画像認識・音声認識などの人工知能の手法を用いた高度な解析を可能とする。解析により得られたデータは、行動や意思決定へと繋がり、課題の解決や問題・事故の予防に貢献する。さらに、業界ごとに異なる多種多様なシーンに対応したアプリケーションをCloud IoT OS上でパートナーが開発、販売することもできるという。
対応デバイスと接続パターン
Cloud IoT OSは、さまざまな産業において活用が期待されるデバイスとして、ドローン、ネットワークカメラ、スマートグラス、ウェアラブル、センサーなどに対応する。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/1835/1835_06.png)
接続方法は、デバイスにSDKを組み込んで接続する「デバイス組込型」、スマホにSDKを組み込んで接続する「スマホ中継型」、デバイスを接続するゲートウェイにエージェントをインストールして接続する「ゲートウェイ中継型」、NAT越えの設定により接続する「クラウド接続型」の4つの方法があり、さまざまなシーンでの活用が可能となる。
人工知能の手法
デバイスから取得するデータは、画像・動画・音声・自然言語・時系列など、複数かつ膨大でデータ形式もさまざまですが、人工知能により解釈されることで、現状把握や未来予測の判断材料となる。さらにCloud IoT OSは、各社から提供されている人工知能の解析手法や精度、利用者が最適な手法を利用できる仕組みを提供しているという。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/1835/1835_07.png)
パートナー提供
パートナーに対して、開発者用アカウント、APIドキュメントを提供する。
Cloud IoT OSは、デバイスの接続・モニタリング・リモートコンフィグ・ファームウェア管理を行う「デバイス管理」と、データを分析して二次利用する「サービス」、OSでのユーティリティの役割を果たす「PaaS」を備えている。中でも、「サービス」の機能を拡張するものとして”エンジン”と”ドライバ”が存在し、今回の提供範囲はその”エンジン”と”ドライバ”の開発時に必要な開発者用アカウントと、Cloud IoT OSの連携API仕様の提供となる。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/1835/1835_08.png)