夢や希望という言葉が使われ始めたのは、ここ200年くらいの話
薮崎 3日坊主なんて言葉がありますが、タメになる話を聞いて『よし!やろう!』と思っても、多くの人はすぐにやめてしまいますよね。アスリートの方は、昨日よりも少しでもよくなるよう努力をし続けている方々だと思います。そのご経験から、変化し続けるための秘訣をお教えいただけますか?
スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。 男子400メートルハードルの日本記録保持者(2017年12月現在)。 現在はSports×technologyに関するプロジェクトを行うDEPORTARE PARTNERS(デポルターレ・パートナーズ)の代表を務める。 新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。主な著作に『走る哲学(扶桑社新書)』、『諦める力(プレジデント社)』など。
為末 『なぜ変われないか』ということで言うと、石川善樹さんがおっしゃってたのですが、1800年代くらいまで『努力』や『夢』という言葉ってあまり出てこないんです
薮崎 それはどうしてでしょうか。
為末 人間は生まれてから死ぬまで、ほとんど『変化』を体験してこなかったそうなんですね。ある村で村人として生まれたら、その村でずっと変わらない環境のまま過ごして、一生を終えていました。それが科学や文明が発展することで、最近やっと寿命も延びて人口の流動化もあり、一個人が体験する世界がとてつもなく広がったのです。だからそう考えると、『頑張るとなにか変わる』というのは、結構最近のアイデアで、そういう意味ではここにきて急に変わらなきゃいけなくなってきたのです。人類の歴史は数万年ありますけれど、最後の100、200年になって、いきなり『夢を持って目標立てて変わっていきましょう』というアイデアが出てきて、少なくとも市民レベルではそれに対してみんながびっくりしている、みたいな状況だと思います。
薮崎 前回、人間の特長として『環境への適応力が高い』ということをおっしゃっていましたが、身体的な面では適応力はあるけれども、心理面ではそういう適応力がまだないということでしょうか。
為末 適応は環境に馴染むことなので、置かれた環境に馴染むだけならできると思うのですが、自ら目標を立て社会自体を前に進めよう、つまり環境自体を変えていこうというのが今だと思うんですね。なので、一部の適応した人々が社会的に成功して、『みんな変われ』って言うのですが、基本的に人は、昨日と同じように生きていくようにできているので、そう簡単には変われないのかなと思います。
薮崎 さらにITによって、劇的に変わってきていますよね。中国や諸外国ではキャッシュレス化が急速に進んでいるし、日本でも評価経済を象徴するようなサービスが生まれています。
為末 なので、『変化しろ』と強く言っても仕方ないことはわかりつつ、もう世の中がそうなってしまっていて、無理矢理にでも変化していかないとすぐに取り残されてしまうので、『なんだか切ないなぁ』という気持ちが結構強いです。
ビジネスの世界はもっと“プロ”化していく
薮崎 アスリートを経て経営もされていらっしゃいますが、どちらの世界も経験されて、なにか違いは感じられましたでしょうか。
為末 一番は、我々アスリートはプロの世界なので、パフォーマンスが低いとチームから追い出される、つまりクビになるんです。でも、日本の会社って簡単にチームの入れ替えができないじゃないですか。まずその前提条件の違いが最も大きいと思います。僕は、アメリカで生まれたナイキと契約してたのですが、選手は結果を出さないとズバズバ切られていましたから。
ただ、おそらく今後、グローバル化によりビジネス分野も入れ替えが行われる時代になって、プロっぽくなると思います。環境変化が激しいってことは、スポーツの世界で言えばやっていることがバスケからサッカーに変わるぐらいのことが出てくるはずなので、その都度メンバーを入れ替えないと戦えないと思うんですね。だから僕は、別に無理に変わらなくてもいいと思うんですね。 そのかわり成果を上げられないとキックアウトされるような入れ替え制に今後はなるだろうと思います。
薮崎 なるほど。日本のビジネスの世界は、純粋な成果主義、つまりクビがあるプロの世界になっていないということですね。
為末 そうです。そして、別に会社は社員に成長を求めなくてもよくて、今出せるパフォーマンスによって評価して給料が決まるようにすればいいのではないかと思います。で、自己成長も自由でどうぞと。うちの会社も一応5年で卒業というルールにしていて、みんな一生懸命やってくれてますが、今後会社が大きくなると5年間もしかしたらさぼる人も出てくるかもしれないですが、5年後に苦労するのは本人なので、それはそれでいいかなという思いでやっています。
変化するのは疲れる
薮崎 よく聞く話ですが、急成長しているベンチャーへ、大企業から『変化』を求めて入ってきた人が、結局へとへとに疲れてやめてしまうと。変わることは可能だけど、それにはすごくエネルギーが必要なんだろうなと思います。
為末 変化するのは疲れますからね。壁にぶつかっていろいろ不満を感じる場合、思い込みとかで自分で自分を縛ってしまっていることも多くて、ちょっとした成功体験とかこうすればこうなんじゃないかと思う瞬間、つまり変化の兆しさえあれば、突破できるものだったりもします。ただ、変化に適応していくということ以外に、自分に合う場所を選んでいくという選択肢もあるので、自分が変化に対してどういうタイプなのかを一度考えてみるといいですよね。
本記事は提携サイト『異端会議』(http://itankaigi.com/)の一部転載です。
本記事の続きはこちらの「異端会議」のページをぜひご覧ください。