新型コロナウイルスの疑いのある患者診察での課題とネクステートの可能性
新型コロナウイルスの流行を受け、医療施設内や高齢者介護施設内での医療・介護従事者への感染が全世界的に問題となっている。現在多くの医療施設では、疑いのある患者に対しては高機能マスクや防護服を着用し感染防御下で診察を行っているが、医師は他の患者の治療も行わねばならないため防護服の着脱に時間がかかることが課題となっている。
ネクステートはBluetooth無線通信機能が内蔵されており、市販の対応ヘッドフォンやスピーカーなどを繋ぐことで、約10m離れてワイヤレスで聴診可能であり、また、本体をビニール袋に入れることで容易な消毒を実現。聴診器を介した感染拡大の防止が可能だという。
豊田地域医療センターではネクステートを患者自身で当ててもらい、ビニールカーテン越しに医師がワイヤレスヘッドフォンで診察を行うことで飛沫感染リスクを低減する世界初の試みを行う。
「D to P with N型」や「withD型」のオンライン診療にも活用
ネクステートは聴診器を当て施術する人と、聴診音を聴いて診断する人を分離できるため、医師が遠隔で看護師に指示を出し患者へ処置を行う「D to P with N」型と、20年度の診療報酬改定で新たに算定された「D to P with D」型のオンライン診療を可能とする。この特性を活かし、シェアメディカルが開発検討している次世代遠隔診療システムを介して発熱外来や濃厚接触者の診察に関してインターネットを利用し遠隔で実施する他、施設内の別室や別棟から行う“院内遠隔診療”の実施も検討している。