SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineニュース

Dropbox Japan、「コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査」の結果を発表 世代差が顕著に

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 Dropbox Japanは、コロナ禍における人々のテクノロジー利用の変化について明らかにすることを目的とした調査の結果を公表した。調査期間は2021年5月7日から9日で、対象は日本国内の18歳から69歳の男女2,000名。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

調査結果サマリー1:コロナ禍でテクノロジーの便利さを再認識

 今回の調査では、全体の63.8%、学生では84.2%の回答者が、コロナ禍がもたらした最も大きな変化のひとつとして「デバイスの便利さを改めて認識したこと」を挙げている。また特に学生層や20代、30代女性では、コミュニケーションや工夫して楽しむことの大切さ、リアルな(対面の)体験の大切さなどを感じており、この期間に様々な気づきがあったことが示唆される(図1)。

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図1:(設問)新型コロナウイルスの感染拡大以降のあなたご自身の意識の変化について、以下の各項目についてひとつずつお答えください。(単一回答)
画像クリックで拡大

 次に、デバイス活用の上で欠かせないデータのうち、「大切だ」と感じるものついての質問をしたところ、「Webサイトやアプリのパスワード」(91.6%)を筆頭に、「家族や友人知人の連絡先」(89.6%)、「写真や動画」(87.9%)という結果となった(図2)。

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図2:(設問)以下に挙げるそれぞれの情報・データは、あなたにとってどの程度大切なものですか。(単一回答)
画像クリックで拡大

調査結果サマリー2:デジタルでコミュニケーション制約の解消を図った若年層

 コミュニケーションに関する不便や不自由を特に感じていたのは、20代(67%)・30代(57.8%)の女性や学生(68.4%)を中心とした全体の約半数(51.5%)であった(図3)。

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図3:(設問)あなたは、新型コロナウイルスの感染拡大以降、人とのコミュニケーションに不便や不自由を感じることがありますか。(単一回答)
画像クリックで拡大

 具体的には、「外で人と出会う・知り合う機会が減った」と答えた回答者が20代女性の57.6%、30代女性の60.2%、学生の67.3%にのぼるなど、プライベートにおける出会いや人と過ごす機会の減少を挙げている。一方男性では、特に30代、40代、50代で職場(各47.8%、40.2%、34.8%)や取引先(各24.4%、40.4%、24.2%)といった仕事でのコミュニケーション減少が顕著にみられた(図4)。

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図4:(設問)あなたは、新型コロナウイルスの感染拡大以降における人とのコミュニケーションにおいて、どのようなことに不便や不自由を感じていますか。(1)不便・不自由に感じていること(複数回答)(2)最も不便・不自由に感じていること(単一回答)
画像クリックで拡大

 こういったコミュニケーション不足の対策としては、年代や、また仕事かプライベートかなどで異なる傾向がみられた。仕事において、40代や50代の男性では他の年代に比べてメール(各37.3%、38.2%)や電話(各24.5%、25.8%)の活用が目立った。一方20代や30代男性では、ビデオ通話システム(各42.4%、36.7%)やコミュニケーションツール(各32.3%、33.3%)が著しく、全体平均と比べて10ポイント以上高い結果が出ている(図5、6)。

 プライベートでは、全体的にコミュニケーションツール(42.1%)や電話(32.6%)での代替が多い。中でも学生や20代以下の女性では、コミュニケーションツール(各53.8%、53.4%)、ビデオ通話システム(各36.5%、32.2%)、SNS投稿(共に21.2%)、オンライン飲み会(各23.1%、30.5%)と、全体と比べ10~17ポイント上回る項目が並び、人とリアルでの接触が制限された環境下でも、デジタルテクノロジーの活用によってつながりを維持する工夫をしている様子がうかがえる(図5、7)。

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図5:(設問)あなたがコミュニケーションについて感じた不自由に対して、それを改善するために行った対策はありますか。(15)仕事で行った対策(2)プライベートで行った対策(いずれも複数回答)
画像クリックで拡大

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図6:(設問)あなたがコミュニケーションについて感じた不自由に対して、それを改善するために行った対策はありますか。(1)仕事で行った対策(複数回答)
画像クリックで拡大

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図7:(設問)あなたがコミュニケーションについて感じた不自由に対して、それを改善するために行った対策はありますか。(7)プライベートで行った対策(複数回答)
画像クリックで拡大

調査結果サマリー3:「ニューノーマル」時代におけるクラウドサービスの可能性

 自分の大切な情報やデータの保管に関する質問については、「必要な時にいつでも保管した情報・データを閲覧・利用できること」(56.1%)や、「長期にわたって保管できること」(55.8%)などを重視する傾向が出ており、アクセスのしやすく長期保管が可能なクラウドとの親和性が高いことがわかる(図8)。しかし、大切なデータを問う質問(図2)で最も回答の多かった「Webサイトやアプリのパスワード」の保管方法としては、今のところ「紙に書き残す」(49.1%)や「自身で記憶する」(38.7%)といった従来のアナログな方法に止まっていることがわかった(図9)。また多くの回答者が、とくに写真や動画といった比較的容量が大きいと思われるデータについて、パソコンのハードディスク(45.9%)や、スマートフォンの内部ストレージに保存(62.7%)していることから、今後のクラウド活用を推進できる可能性が示唆される結果となった(図10)。

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図8:(設問)あなたは、大切な情報・データを保管する際、どのようなことを重視しますか。(複数回答)
画像クリックで拡大

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図9:(設問)あなたは普段、Webサイトやアプリのパスワードをどのように管理していますか。(1)普段用いる手段(複数回答)(2)最もよく用いる手段(単一回答)。
画像クリックで拡大

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図10: (設問)あなたは以下に挙げる情報、データをどのような方法で保管していますか。それぞれについてあてはまるものをすべてお知らせください。(複数回答)
画像クリックで拡大

 いわゆるクラウドストレージサービスの利用目的としては、「バックアップ」(58.0%)や「データの保管」(40.4%)といった従来からの用途が依然として目立つものの、「データの共有」(30.6%)、「共同作業」(27.9%)、「ペーパーレス化」(16.7%)など、新しい用途に使用する層も出てきた(図11)。特に学生では、「スマホの内部ストレージを整理し・容量をあけるため」(53.6%)「データ・ファイルを他の人と共有するため」(44.6%)という結果になるなど、より幅広い方法でクラウドストレージを利用していることが明らかになった(図12)。

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図11:(設問)あなたは、クラウドストレージサービスをどのような用途・目的で利用していますか(利用していましたか)。(複数回答)
画像クリックで拡大

コロナ禍におけるテクノロジー利用動向調査図12:(設問)あなたは、クラウドストレージサービスをどのような用途・目的で利用していますか(利用していましたか)。あてはまるものを以下よりすべてお知らせください。(複数回答)
画像クリックで拡大

調査結果サマリー4:クラウドサービスの効果的な活用で、ライフスタイルにより多くの選択肢を

 クラウドサービスは、個人が大切なデータを保管するだけでなく、「他者への共有」や「複数での共同作業」といった分野においても、重要な存在としてより大きな役割を担うようになった。

調査概要

  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査地域:全国
  • 調査対象者:18歳~69歳男女
  • サンプル数:2,000サンプル
  • 調査期間: 2021年5月7日~2021年5月9日

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング