AIによるインサイドセールス、サブスクリプション時代の顧客管理「ヘルススコア」とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■1/16開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
データ分析研修、著書多数!柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★データ分析の“ストーリー化”「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:2019年1月16日(水)10:00~17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190116?utm_source=bz_email_20181224&utm_medium=teikimail&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
今回注目のテーマは「サブスクリプション」。
■解約予防の指標“ヘルススコア”の設計
――顧客の健全性を測る「DEAR Framework」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3260
毎回好評いただいているSansan山田尚孝さんの連載
「サブスクリプション時代の新常識」の第四回が公開されました。
カスタマーサクセスにおいて、「顧客が健全にサービスを利用しているか」を
表す数値であるヘルススコア。
顧客の状態を管理し、解約を予防するヘルススコアですが、
どのように設計・運用していけばいいのでしょうか。
■ABEJA岡田氏らが語る、AIを活用したインサイドセールスの未来のカタチとは?
https://bizzine.jp/article/detail/3236
12月6日に行われたInside Sales Conference2018での講演の様子をお届けします。
サブスクリプションの流行など、ビジネスモデルの変化によって
インサイドセールスが注目されています。
AIはセールスにどのような影響を与えるのでしょうか。
また、企業はセールスでのAI導入に際し、何に気を付ければいいのでしょうか。
■Biz/Zine Day 2019 Winter「サブスクリプション経営戦略」
https://event.shoeisha.jp/bizzday/20190130?utm_source=bz_email_20181224&utm_medium=teikimail&utm_campaign=all
1/30開催のBiz/Zine Day 2019 Winter。
今回は「サブスクリプション経営戦略」がテーマです。
当日は「カスタマーサクセス」「CX設計」「インサイドセールス」といった
先進的な取り組みを行う企業責任者が登壇します。
--[年末年始休業のお知らせ]--------------------------------
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)は休業しております。
その間のお問い合わせ等は、1月7日(月)以降に対応いたします。
----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190118?utm_source=bz_email_20181224&utm_medium=teikimail&utm_campaign=all
55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新するアイデア創造を学ぶ!!
本講座では、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利
用・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。
【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
~55種のパターンカードで事業創造~
【日 時】2019年1月18日(金)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発やマーケティングでも使える「インサイト」を1日で学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190208?utm_source=bz_email_20181224&utm_medium=teikimail&utm_campaign=all
本講座ではインサイトの定義、見つけ方に留まらず、どうやって組織的にビジネス
に活かすのかといった業務プロセスまで解説します。
豊富な事例に基づくレクチャーと実践ワークを交互に繰り返すことで、
そのフレームワーク、メソッドを体系的に理解できます。
売れなくなっている商品の再生、イノベーションを起こす商品・事業の開発、
今までにないビジネスに生きるアイデアを考えたい、といった方向けの講座です。
講師は書籍『「欲しい」の本質』の著者、株式会社デコムの大松孝弘氏。
【名 称】事業開発のための「インサイト」実践活用ワークショップ
~本人すら気付いていない欲望「インサイト」を組織で活かす方法~
【日 時】2019年2月8日(金)10:00~17:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2018-12-17~2018-12-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ABEJA岡田氏らが語る、AIを活用したインサイドセールスの未来のカタチとは?
岡田 陽介[講演者]
顧客の購買活動の変化やサブスクリプション型ビジネスの広がりにより、インサ
イドセールスが注目されている。先進的な企業はそこにAIを活用し始めている。
12月6日に行われたInside Sales Conference2018には、株式会社ABEJA代表取締
役社長の岡田陽介氏、コグニティ株式会社代表取締役の河野理愛氏、株式会社シナ
モン代表取締役の平野未来氏が登壇。モデレーターの株式会社RevComm代表取締役
の會田武史氏とともに、インサイドセールスを含めた将来のセールスはどこまでAI
化されるのかを話し合った。その内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3236?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
◆ONE JAPAN濱松さん・山本さんと語った、「脱・世代論」としての“熱量軸”の
組織変革とは?
濱松 誠[語り手]
組織に属しながら外とつながり、使命感を持って仕事を開拓。働き方さえ自由に
デザインしてしまう「会社員の虎」こと、トラリーマン。これからの成長戦略に欠
かせない存在として、藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・
最高投資責任者)が名付けた、新しいビジネスパーソンモデルだ。その“トラリー
マンのモデル1号”に認定された楽天大学 学長・仲山進也氏がトラリーマンの実在
モデルを訪ねる連載。12組目に登場するのは、大企業の若手有志団体
「ONE JAPAN」を率いるパナソニックの濱松誠(はままつ・まこと)さんとNTT東日
本の山本将裕(やまもと・まさひろ)さん。大企業にトラが育つにはどんなマイン
ドセットが必要なのか?
https://bizzine.jp/article/detail/3090?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
◆新規事業開発の成功率を高める組織作り――新規事業のために検討すべき3つの
ステップとは?
北嶋 貴朗[著]
本連載では、新規事業開発において真に重要なエッセンスを、ノウハウや
スキル、組織体制やチームビルディングの観点からご紹介します。
今回は、新規事業開発に取り組む前に決めるべき「目的/意義」
「目線/定義」、そして新規事業開発の成功率を高める「最適なアプローチ」の
定め方をご紹介していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/3247?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
◆解約予防の指標“ヘルススコア”の設計――顧客の健全性を測る
「DEAR Framework」とは?
山田 尚孝[著]
前回は顧客ライフサイクルを通じて、カスタマーサクセス活動における重要ポイ
ントを解説しました。今回は、カスタマーサクセスを語る上で欠かすことができな
い「ヘルススコア」について、その重要性と基本的な考え方を見ていきましょう。
https://bizzine.jp/article/detail/3260?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
◆元UberのAIエンジニアと世界中の翻訳者ネットワークで、コトバの最先端をつく
る「Gengo」
京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
スマートスピーカーや携帯型の翻訳機器、チャットボット型翻訳など、自動翻訳
サービスの実用化が盛んだ。AI、機械学習の進展でこうした翻訳の精度を向上し、
多言語対応や各業界に特化した専門用語、さらに各企業独自の専用翻訳サービスが
提供されている。そのベースにある「言語」に関する分析とデータの収集、活用に
取り組んでいるのが、翻訳サービス会社の「Gengo」だ。同社のCEOマシュー ・ロ
メインさん(左)と、プロダクト部長チャーリー・ワルターさん(右)の二人に話
を聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3244?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
◆ティール組織の挑戦者・実践者たちが語った、進化し続けるチームが持つ「行動
と目的の好循環」とは
吉原 史郎[講演者]
第1回、第2回とティール組織とは何か、ティール組織へと移行するために必要な
“土台づくり”について紹介してきた。今回は8月27日に開催された、『実務でつ
かむ! ティール組織』出版記念イベントの様子をお届けする。
このイベントでは、著者の吉原史郎氏に加え、嘉村賢州氏と秋山瞬氏が自身の組
織での事例を通してティール組織について紹介。また、『ティール組織』の編集者
である英治出版の下田理氏が海外でのティール組織の現状について語った。
https://bizzine.jp/article/detail/2965?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:8本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ビービット、クアルトリクスとパートナーシップ締結 デジタルトランスフォー
メーションの推進を目指す(12/20)
https://bizzine.jp/article/detail/3280?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
・ウェザーニューズ、動画解析を用いた日本初のAI道路管理支援システムの実用化
に向けた実証実験を実施(12/20)
https://bizzine.jp/article/detail/3279?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
・mercari R4D、スマートグラスに最適化したフリマアプリ「メルカリ」の実証実
験を開始(12/20)
https://bizzine.jp/article/detail/3278?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
・カオナビがユーザーとの意見交換ができる『カオナビフォーラム』をSlackにて
開設(12/19)
https://bizzine.jp/article/detail/3276?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
・ティーアイ、多拠点生活をサポートするためのバーチャル都市を開発(12/19)
https://bizzine.jp/article/detail/3275?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
・米アクセンチュア、1兆ドル規模の市場を持つ証券業界に求められるデジタル活
用の方向性を発表(12/18)
https://bizzine.jp/article/detail/3274?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
・デル テクノロジーズ、2019年のIT業界に影響を与える大きなトレンド、変化、
課題に対する予測を発表(12/18)
https://bizzine.jp/article/detail/3273?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
・ガートナー、「日本におけるCRMのハイプ・サイクル:2018年」を発表(12/18)
https://bizzine.jp/article/detail/3272?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181224
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20181224&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.