新しい価値を生み出すイノベーターに不可欠なスキル「アート・シンキング」と「ビジョニング」とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座:講師 INDEE Japan 山田竜也
イノサイト公認パートナーによる「顧客のジョブ」を探す方法の理論を実践
★クリステンセン流「ジョブ理論」を事業開発に活かすJOBSメソッドを学ぶ!
・日時:3月12日(火)10:00~18:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190312?utm_source=bz_teikimail_20190225&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■経営管理やマーケティングに効く、統計理論とExcel操作を1日で学ぶ!
★多次元分析,データ分布,相関関係,回帰分析,時系列分析など主要理論を厳選
・名称:1日でわかる企業データ分析講座 / 講師:平井明夫
・日時:3月8日(金)10:00~17:00 / 会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190308?utm_source=bz_teikimail_20190225&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
ゼロイチを生み出すことが求められているいま、
多くのビジネスパーソンが“アート”に注目しています。
今回は、著書『ビジネスの限界はアートで超えろ!』で話題になった
アート・アンド・ロジック株式会社の増村岳史氏にお話を聞きました。
アーティストにもイノベーターにも不可欠な「深層的な思考」とは、
いったいどのようなものなのでしょうか。
そして、ビジネスパーソンはアート思考を学ぶ意義は何でしょうか。
習得する方法も合わせてお聞きしています。
【前編】
アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーはビジネスを動かす4つの車輪
──経営にアートが必要な理由
https://bizzine.jp/article/detail/3256
【後編】
なぜ新しい価値を生み出すには「アート・シンキング」が必要なのか
──“深層的な思考”が0→1に効く理由
https://bizzine.jp/article/detail/3353
また、好評いただいているシグマクシス杉山誠さんの連載も第2回公開です。
新規事業を創り出すイノベーティブな人財が持つ行動原則、
軸を創る(Visioning)、変化に気づく(Reflection)、試行錯誤する(Action)
のうち、1つ目の「軸を創る(Visioning)」について解説しています。
個人の、そしてチームのビジョンを創り上げていくプロセス
「ビジョニング(Visioning)」とはどのようなものでしょうか。
【第2回】
新規事業には「ビジョン」ではなく「ビジョニング」が必要である
──リーダーとチームの対話による進化とは
https://bizzine.jp/article/detail/3379
【第1回】
大企業から新規事業が生まれにくい理由
──イノベーションを生み出す人財の行動原則“VRA”とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3342
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■0→1で事業やサービスのアイデアを生む、アートシンキングを学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190319?utm_source=bz_teikimail_20190225&utm_medium=email&utm_campaign=all
最近注目が集まるビジネスとアートは「事業開発」でも有効です。
本講座ではなぜアートがビジネスに有効なのかを講義で解説し、
その後、アートシンキングの中核となる概念を習得いただくための
2つのワーク(基礎・デッサン)を行います。受講いただくことで、
1.イメージをマネージし形にする力、2.ものごとをじっくりと観察する力、
3.ロジックを学習し実践する力、4.全体を調和させ統合する力、
を習得いただきます。
講師は『ビジネスの限界はアートで超えろ!』の著者、増村岳史氏。
【名 称】“ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」ワークショップ
【日 時】2019年3月19日(火)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アートワークによる「事業ビジョン策定」のプロセスを半日で学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190313?utm_source=bz_teikimail_20190225&utm_medium=email&utm_campaign=all
既存事業のようなKPIを設定しづらい新規事業にとって、指針となる「ビジョン」
は不可欠です。会社の期待やメンバーの想いをリーダーがビジョンに集約します。
ビジョンの重要性は広く理解されていますが、その策定方法は知られていません。
本講座は、絵を鑑賞する・創作する「アートワーク」を通じて、具体的なビジョン
策定方法を習得いただきます。自分の思考を整理する「自己理解」と、対話による
「他者理解」を通じて、自社のサービスや事業のビジョンを再構築しましょう。
【名 称】事業開発リーダーのためのアートによるビジョン策定ワークショップ
【日 時】2019年3月13日(水)13:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】ワイム貸会議室 四谷三丁目 RoomD
【参加費】48,600円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2019-02-18~2019-02-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新規事業には「ビジョン」ではなく「ビジョニング」が必要である──リーダー
とチームの対話による進化とは
杉山 誠[著]
新規事業を創り出すイノベーティブな人財の行動原則とは。前回の記事では、企
業がイノベーション創出型の組織を創っていくには人財一人ひとりの「変化への対
応力」を鍛えることが重要であり、そうした力を備えた人財を「自律型人財」と定
義しました。そして「自律型人財」には行動原則があり、それは「軸を創る
(=Visioning)」、「変化に気づく(=Reflection)」、「試行錯誤する
(=Action)」の3つであることをお伝えしました。第2回ではこれらの行動原則の
一つ目、「軸を創る(=Visioning)」について具体的にお話ししたいと思いま
す。
https://bizzine.jp/article/detail/3379?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
◆顧客関係性レベルから考える「アカウントプラン」の進化──法人営業の成否を
分ける「認知の変化」とは
牧 満[著]
法人営業においては、重要顧客から長期的に信頼されるパートナーとなることが
、安定的な収益をもたらします。こうした重要顧客との関係性を、商品・サービス
の提供ベンダーのレベルから、ビジネス上の課題、事業課題を相談できるパート
ナーのレベルへと進化させるためにはどんな活動が必要でしょうか? 1つの解と
してはアカウントプランを、重要人物へのコミュニケーション戦略へと転換させて
いくことが必要になります。本稿では、関係構築に関する問題意識、関係性を捉え
るレベル、アカウントプランを進化させる方策について検討していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/3395?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
◆坂井直樹氏と福田淳氏が語る、デザイン時代の経営者が持つ突出した
「ブランディング」と「インサイト」とは
坂井 直樹[講演者]
デジタル時代にこそ必要なブランドの考え方とは何か? ソニー・デジタルエン
タテインメントの創業者で、デジタル時代のマーケティング、ブランディングのプ
ロである福田淳氏をホストに、第一線で活躍するデザイン、ブランディング等のプ
ロフェッショナルを招き、最先端の「デジタルブランディング」の本質に迫る講演
会が開催された。トークセッションの第一回ゲストは、コンセプター坂井直樹氏。
デジタルブランディングの観点から分析するトークセッションの一部を3本の記事
にて紹介する。中編である本稿は、福田氏と坂井氏のクロストークで語られたデジ
タル時代の広告、デザインの歴史とブランド、インサイトに関して。
https://bizzine.jp/article/detail/3362?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
◆須藤元気氏・本間毅氏が語る、新規事業を成功させる人材に共通する“キャリア
の積み方”とは?
須藤 元気[講演者]
強い興味を持っていても、異業種に転職するのはハードルが高いと感じる人も多
いだろう。一方で、いくつかの業界・業種を経験し、独自のキャリアを作り上げて
いく人もいる。元格闘家でパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」プロデュー
サーを務める須藤元気氏と、学生起業家を経てソニーや楽天で新規事業創出を行い
現在はシリコンバレーで住宅関連のスタートアップHOMMA, Inc.のCEOを務める本間
毅氏も独自のキャリアを作り上げている人たちである。その二人が2月6日、株式会
社NTTドコモ・ベンチャーズ主催のオープンイノベーションイベント「NTT DOCOMO
VENTURES DAY 2019」に登壇した。モデレーターの稲川尚之ドコモ・ベンチャーズ
代表取締役社長とともに、異分野との融合によって生み出される価値を論じたセッ
ションの様子をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/3381?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
◆坂井直樹氏と福田淳氏が語る、デザイン経営時代の「ブランディング」とは?
坂井 直樹[講演者]
デジタル時代にこそ必要なブランドの考え方とは何か? ソニー・デジタルエン
タテインメントの創業者で、デジタル時代のマーケティング、ブランディングのプ
ロである福田淳氏をホストに、第一線で活躍するデザイン、ブランディング等のプ
ロフェッショナルを招き、最先端の「デジタルブランディング」の本質に迫る講演
会が開催された。トークセッションの第一回ゲストは、コンセプター坂井直樹氏。
デジタルブランディングの観点から分析するトークセッションの一部を2本の記事
にて紹介する。前編である本稿は、福田氏と坂井氏のクロストークで語られたデザ
イン経営とブランディングとマーケティングに関して。
https://bizzine.jp/article/detail/3361?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
◆なぜ新しい価値を生み出すには「アート・シンキング」が必要なのか──“深層
的な思考”が0→1に効く理由
増村 岳史[語り手]
今回のゲストは、著書『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー
・トゥエンティワン)が話題となった増村岳史氏。今後のビジネスにおいて相互の
関連が強まっていくであろうアート、デザイン、サイエンス、テクノロジーの関係
が語られた前編に続き、後編では、新たな価値を生み出す「遅い思考」の重要性や
、ビジネスパーソンがアート思考を身につける意義とその方法についてBiz/Zine編
集長が聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3353?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
◆Tech Sirius 2019開催、INCJ土田氏らがベンチャー投資の問題を指摘、企業マッ
チング求め12社がプレゼン
京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
VC企業テックアクセルベンチャーズが主催するマッチングイベント
「Tech Sirius 2019」が2月14日に開催された。講演では、NICJの土田誠行氏、富
士通の徳永奈緒美氏、Fenox VCのアニス・ウッザマン氏が登壇。12チームのプレゼ
ンが行われ、EAGLYSが最優秀賞を受賞した。
https://bizzine.jp/article/detail/3380?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
◆アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーはビジネスを動かす4つの車輪
──経営にアートが必要な理由
増村 岳史[語り手]
本連載「Biz/Zine インサイト」は、経営変革に必要な5つの要素(事業変革・組
織変革・業務変革・テクノロジー活用・教養)に関して、編集部が注目している識
者にインタビューする企画である。
今回のゲストは、著書『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー
・トゥエンティワン)が話題となった増村岳史氏。主催する「アート・シンキン
グ」のワークショップでは、ロジックと感性の両方を活用した思考プロセスを体感
し、新たな気づきや発想力の強化を行う。
増村氏がビジネスにおけるアート・シンキングの重要性に気づいたきっかけや、
アーティストにもイノベーターにも不可欠な「深層的な思考」とは何か、デッサン
を学ぶことで見えてくることなどについて、前・後編でお伝えする。
https://bizzine.jp/article/detail/3256?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・さくらインターネット、クラウド上で衛星データの分析ができるプラットフォー
ム「Tellus」を運用開始(02/21)
https://bizzine.jp/article/detail/3397?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
・ビジネスモデルキャンバスの創始者ピニュール&オスターワルダー来日、マスタ
ークラスを開催(02/21)
https://bizzine.jp/article/detail/3396?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
・メルカリの決済サービス「メルペイ」が本格始動、三井住友カード、JCB、KDDI
と提携(02/20)
https://bizzine.jp/article/detail/3394?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
・トライシクル、BtoBサーキュラー・エコノミー対応プラットフォーム「ReSACO」
を正式リリース(02/19)
https://bizzine.jp/article/detail/3383?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
・三菱地所がチームスピリット採用、グループ40社、1万人以上へ展開(02/19)
https://bizzine.jp/article/detail/3384?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190225
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20190225&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.