人材・データ・Purpose 組織経営を3つの切り口で紹介
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■0→1で事業やサービスのアイデアを生む、アートシンキングを学ぶ!
デッサンワークを通じ、論理脳と感性脳のバランスをとり直観力を身につける
・講座名:“ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」ワークショップ
・日時:2019年6月12日(水)10:00~18:00 / 参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20190612?utm_source=bz_teikimail_20190610&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
今回は「経営」がテーマの記事をご紹介します。
【経営×人材育成】
昨年、日本サッカー協会の専務理事にプロ経営者須原氏が就任しました。
サッカー界に身を置いたからこそ見えてきた、
事業会社を含むすべての組織に共通する人材育成について聞きました。
▼サッカーもビジネスも“いい指導者”の育成が肝心
──プロ経営者須原氏が取り組むJFAの組織変革
https://bizzine.jp/article/detail/3540?utm_source=bz_teikimail_20190610&utm_medium=email&utm_campaign=all
【経営×データ】
Tableau Japanが開催したイベントより、基調講演の様子をお届けします。
全社員がデータを活用できるようになるためには、
どのような文化を作る必要があるのでしょうか。
楽天副社長執行役員CIO&CISOの平井氏が、自社の取り組みを語ります。
▼Tableauと楽天が語る、データドリブン企業に必要な“文化”と“人”とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3542?utm_source=bz_teikimail_20190610&utm_medium=email&utm_campaign=all
【経営×パーパス】
書籍『パーパス・マネジメント――社員の幸せを大切にする経営』の
著者でもある、Ideal Leaders CHOの丹羽さんによる新連載です。
第1回では、Purposeをミッション・ビジョンと比較して紹介しています。
▼経営の北極星としての“Purpose”
──パーパス・マネジメントが企業にもたらす4つの利点とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3587?utm_source=bz_teikimail_20190610&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
THE MODELを自分のものに。
発売後、各所で話題沸騰の福田康隆氏著『THE MODEL』。
本書の最大のメッセージは、他社のTHE MODELを踏襲するのではなく、
自社にとってのTHE MODELを創ることにありますが、
それを実現するためのプログラムが「THE MODEL CAMP」です。
多忙を極める福田氏との特別な時間。
潮風香る景勝の地、大磯で福田氏と共に自社のTHE MODELを創りあげませんか。
★イベント詳細ページ
https://event.shoeisha.jp/special/20190705/?utm_source=bz_teikimail_20190610&utm_medium=email&utm_campaign=all
名称:THE MODEL CAMP
日時:2019年7月5日(金)13:15~7月6日(土)10:00(1泊2日)
会場:大磯プリンスホテル
〒259-0193 神奈川県中郡大磯町国府本郷546
主催:株式会社翔泳社
参加費:150,000円(税抜)
最大参加人数:20名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第二次ビジネスモデル・ブーム到来!自社の事業モデルを革新する手法とは
https://event.shoeisha.jp/bza/20190710/?utm_source=bz_teikimail_20190610&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座では、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利
用・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。
【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
【日 時】2019年7月10日(水) 10:00~18:00 (受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2019-06-03~2019-06-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営の北極星としての“Purpose”──パーパス・マネジメントが企業にもたら
す4つの利点とは?
丹羽 真理[著]
近頃、Purpose(パーパス)という言葉が注目されています。「DIAMOND ハーバ
ード・ビジネス・レビュー」の2019年3月号でも「PURPOSE」が特集され、多くのビ
ジネスパーソンの間で話題となりました。一方で、「また新しいキーワードが出て
きたな……」「ミッションやビジョンとどう違うの?」といった戸惑いの声も多く
耳にします。
企業の経営理念、顧客の心をつかむブランディング、働く社員のモチベーション
、といった様々な場面で目にする「Purpose(パーパス)」という言葉。そして、P
urposeに沿った経営を行うパーパス・マネジメント。これらの意味するところをご
紹介し、なぜ今、Purposeが重要なのか、そのエッセンスを解説します。
https://bizzine.jp/article/detail/3587?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190610
◆「日本企業のDX推進の一助に」検索×AIのデータ分析プラットフォーム、ソート
スポットが日本市場進出
押久保 剛(編集部)[著]
6月5日、検索とAIを活用した企業向け分析プラットフォームを提供する米ソート
スポットは、日本市場進出のため、日本法人ソートスポット合同会社を設立したと
発表。日本法人のカントリーマネージャーには元Domoの水嶋ディノ氏が就任。日本
市場における事業戦略を語った。
https://bizzine.jp/article/detail/3594?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190610
◆Tableauと楽天が語る、データドリブン企業に必要な“文化”と“人”とは?
佐藤 豊[講演者]
大規模なグローバル企業の多くは、データリテラシーを重視し、最高データ責任
者(CDO)制度を導入してデータに関する戦略を立て、組織変革をデータによって
進めようとしているという。しかし、データ主導型企業への変貌の必要性を感じつ
つも、それが達成できていない企業は非常に多い。
2019年5月14日、データ利活用のソリューションを提供するTableau Japanが、先
進的なデータ活用を実践する企業の事例やデータ利活用法を紹介するイベントを行
った。その中から、データドリブンな企業文化の作り方と楽天の実践例を紹介した
基調講演の様子を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3542?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190610
◆サッカーもビジネスも“いい指導者”の育成が肝心──プロ経営者須原氏が取り
組むJFAの組織変革
須原 清貴[語り手]
2018年3月、日本サッカーの統括団体である公益財団法人日本サッカー協会(JFA
)の専務理事に、プロ経営者である須原清貴氏が就任した。GABAやキンコーズ・ジ
ャパン、ドミノ・ピザ ジャパンで辣腕をふるってきた須原氏は、JFAをどのように
変革していくのか。専務理事に就任して1年経ち、見えてきたJFAの課題と、組織変
革の現状を聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3540?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190610
◆人の心を震わせる消費・サービスを作る上で、アーティストや人間の感性が果た
す役割とは?
石井 智康[語り手]
『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
の著者で、絵を描くワークショップを通じて右脳と左脳の両方を活用する方法を伝
授する増村岳史氏と、石井食品・石井智康社長の対談後編では、石井氏のエンジニ
アとしての経験も生かした組織変革の実践、企業経営にアーティストの視点や人間
の感性が生かされる可能性についての対話をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/3503?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190610
◆石井食品の遺伝子はイノベーション体質──石井社長が「経営にアートが必要」
だと考える理由とは?
石井 智康[語り手]
今回は、『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンテ
ィワン)の著者で、絵を描くワークショップを通じて右脳と左脳の両方を活用する
方法を伝授する増村岳史氏と、石井食品の社長に昨年就任した石井智康氏の対話を
前後編でお届けする。前編では、現在を第四創業期と位置づけた石井食品のチャレ
ンジの話から、ITエンジニアだった石井氏が経営にはロジックだけでなく感性やア
ートの視点が必要だと考える理由が語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/3502?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190610
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・翔泳社、営業×テクノロジーをテーマにしたイベント「SalesZine Day」を7月26
日に開催(06/05)
https://bizzine.jp/article/detail/3591?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190610
・DeNA、AIとIoTを活用した商用車向け事故削減支援サービス「DRIVE CHART」を提
供開始(06/05)
https://bizzine.jp/article/detail/3590?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190610
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20190610&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.