OKR導入企業の担当者たちが語る、OKR導入・運用の実態
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【イノベーションのジレンマ】クリステンセン教授、最新作!6/21刊行!
1990年代、深刻な貧困に喘ぐサブサハラに携帯電話市場を創出したセルテル社。
貧困地域の「無消費」こそ、誰もが不可能と考えたイノベーションの礎だった――
『繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学』
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
OKRのセミナーレポートを公開しました。
登壇3社はそれぞれ自社にあわせたOKRの導入・運用をしています。
前編では、それぞれの現状や導入の経緯、
課題とその乗り越え方を赤裸々に語っています。
後編では参加者の質問に登壇した3名とモデレーターの堀江さんが答えます。
人事評価との接続、個人OKRの設定、バックオフィスにおけるOKR設定、
運用における振り返りの重要さやコツなど。
こちらの方が参考になったという声もいただきます。
ぜひ前後編通してお読みください。
【前編】
アソビュー、ワンダープラネット、コネヒトが語る
三者三様なOKRの導入と運用事例
https://bizzine.jp/article/detail/3611?utm_source=bz_teikimail_20190708&utm_medium=email&utm_campaign=all
【後編】
先行企業の担当者たちが答える、OKR導入・運用で躓く点と解決方法とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3612?utm_source=bz_teikimail_20190708&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7/30開催!利益シミュレーションの基礎、シナリオ分析・感度分析の基礎習得
https://event.shoeisha.jp/bza/20190730?utm_source=bz_teikimail_20190708&utm_medium=email&utm_campaign=all
どのような職種でも必要とされる「利益シミュレーション」をExcelだけで行える
基礎技術を解説。売上・コスト想定の置き方、利益の推移チェックなどから、事業
がいつどの位儲かるのかを数字(Excel)で示すことを可能にします。
新事業開発、現状のビジネスの予測・管理など、様々な状況で威力を発揮します。
意思決定者に、事業の見通し・計画を定量的に提示する立場にあるリーダーや管理
者としても、最低限必要となるスキルです。講師は元日産・柏木吉基氏です。
【名 称】Excelによる事業利益シミュレーション基礎講座
【日 時】2019年7月30日(火)11:00~16:30(受付開始は10:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定人物(n=1)から“本質的な不満”を特定する5ステップとは?
https://event.shoeisha.jp/bza/20190820/?utm_source=bz_teikimail_20190708&utm_medium=email&utm_campaign=all
顧客の声を拾うために行うリサーチやアンケート。サービスへの顧客の不満を
拾い、サービス改善や事業アイデアの検証に活用する企業が増えています。
しかし、顧客の声を表面的に捉えてもサービスの改善には繋がりません。
企業のアイデア開発を700件以上支援する実績を持つデコム代表取締役の
大松孝弘氏が、特定人物(n=1)から“本質的な不満”を特定する5ステップを
講座化しました。事業開発、マーケティング担当者に向けた講座です。
【名 称】生活者の“本質的な不満”を見極める
「インサイト発見」ワークショップ
【日 時】2019年8月20日(火)13:00~17:30(開場12:30~)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】48,600円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2019-07-01~2019-07-08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆デザイン的な思考とアート的な思考の相違点と共通点
──デザイン・アート・ビジネスのトライアドとは?
増村 岳史[著]
今まではデザイン業界でのみ用いられてきたメソッドである「デザインシンキン
グ」が一般のビジネスの場でも活用され、新たな事業を生み出す思考法としては、
「アートシンキング」にも注目が集まっています。ただし、それぞれの定義や役割
が曖昧になっているような気がします。
音楽には、ドミソのように2音ではなく3音で構成される「和音(コード)」とい
うものがあります。ビジネスにおいてデザインやアート、ビジネスそれぞれが呼応
し合って、和音(コード)のように新たな価値の創造がなされるべきなのではないで
しょうか。本連載では、デザイン、アート、ビジネスそれぞれの意味や考え方など
に関して実例を交えて述べていきたいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/3510?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
◆服部桂氏が語る、これからのVR開発に必要な“逆コペルニクス的発想”とは?
服部 桂[著]
Facebook社が今年5月に新型VRヘッドセット「Oculus Quest」を発売した。人の
目レベルの超高解像度VRヘッドセットで、単体で両手の動きもトラッキングできる
。発売からわずか2週間で同ヘッドセット向けのコンテンツ販売は、500万ドル(お
よそ5億4000万円)の売上を達成したと報告され、話題を呼んでいる。2019年こそV
R市場が活性化するのではという期待が高まる。
そんななか、1980年代からVR開発を取材してきた服部桂氏が『VR原論 人とテク
ノロジーの新しいリアル』を上梓。5月28日にはVRの開発のヒントとなる出版記念
講演を行った。
https://bizzine.jp/article/detail/3626?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
◆先行企業の担当者たちが答える、OKR導入・運用で躓く点と解決方法とは?
宮本 武尊[講演者]
2019年5月14日、OKRのクラウドツールを開発するResily株式会社主催のセミナー
で、BtoCのITスタートアップ企業であるアソビュー株式会社の宮本武尊氏、コネヒ
ト株式会社の宮崎拓海氏、ワンダープラネット株式会社の吉田幸一氏がモデレータ
ーのResily株式会社の堀江真弘氏とともに登壇。各社のOKR導入の概要を説明した
のち、参加者の質問に答えた。後編ではその質疑応答の模様を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3612?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
◆10年後の生活者を想定したシナリオとテクノロジー
──ものづくり企業が“飛び地”に向かうプロセスとは
本村 雅洋[語り手]
1つ、2つの新商品、新規事業のアイデアでは大企業という組織は変わらない。社
会や業界の大きな変化に対応していくには、10年先を見越した「変化し続けるイノ
ベーティブな組織、仕組み」が必要になってくるはずだ。いま、LIXILが取り組ん
でいるイノベーションが目指しているのは、まさにその取り組みだといえる。後編
では、10年後を見据えた研究開発部門によるイノベーションの具体的なプロセスを
公開可能な範囲でお伝えする。
https://bizzine.jp/article/detail/3555?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
◆アソビュー、ワンダープラネット、コネヒトが語る
三者三様なOKRの導入と運用事例
宮本 武尊[講演者]
日本でもOKRを導入する企業が増えているが、すでに運用フェーズに入っている
企業はどのようにOKRを活用しているのだろうか。
2019年5月24日、OKRのクラウドツールを開発するResily株式会社主催のセミナー
で、BtoCのITスタートアップ企業であるアソビュー株式会社の宮本武尊氏、ワンダ
ープラネット株式会社の吉田幸一氏、コネヒト株式会社の宮崎拓海氏がモデレータ
ーの堀江真弘氏とともに語り合った。そのセミナーの内容を前後編で紹介する。前
編では、登壇各社がどのように自社でOKRの導入・運用を進めているかを紹介する
。
https://bizzine.jp/article/detail/3611?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:9本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ポケットマルシェ、CtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」の登録生産者数
1,500名突破を発表(07/04)
https://bizzine.jp/article/detail/3665?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
・アカマイ、IoTメッセージングイノベーションがコネクテッドカーにもたらす
4つの変化を発表(07/04)
https://bizzine.jp/article/detail/3664?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
・YextがHootsuiteと連携、口コミとソーシャルメディアを
ダッシュボードから一括管理可能に(07/04)
https://bizzine.jp/article/detail/3663?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
・コネクテッドロボティクス、たこ焼きとソフトクリームのロボットで
セブン&アイ・フードシステムズと提携(07/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3662?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
・デロイト トーマツ、イノベーション創発施設「Deloitte Greenhouse」を
丸の内に開設(07/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3661?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
・富士通、文書管理システム「Documal SaaS」の体験会を全国7会場で開催!
(07/02)
https://bizzine.jp/article/detail/3660?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
・日本クラウドキャピタル、資金調達手段の多様化と情報の透明性に関する
新規戦略を発表(07/02)
https://bizzine.jp/article/detail/3659?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
・シェアエックス、新規事業担当者向けイベント「Next Silicon Valley」を
8月に開催 (07/02)
https://bizzine.jp/article/detail/3655?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
・企業で働くクリエイター向けウェブマガジン「CreatorZine」がプレオープン!
(07/02)
https://bizzine.jp/article/detail/3634?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20190708&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.