経営・ビジネスの巨匠たちが語った、日本企業の変革とイノベーション
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■生活者の“本質的な不満”を見極める「インサイト発見」ワークショップ
リサーチで得られる顧客の不満に踊らされずに、本質的なインサイトを掴め!
★特定人物(n=1)から“本質的な不満”を特定する5ステップとは?
・日時:8月20日(火)13:00~17:30/参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20190820?utm_source=bz_teikimail_20190722&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
ヘンリー・ミンツバーグ氏、野中郁次郎氏、伊丹敬之氏、内田和成氏、
スティーブ・ブランク氏など、企業と組織、ビジネスを長年みてきた
巨匠たちによるセミナーのレポートを続けて公開しています。
時代の変化と共に生きてきた方々は、
現代をどのように語っているのでしょうか。
▼アートとサイエンス、クラフトの統合がイノベーションの源泉
──起点は直観で動く個人と共感を軸としたペア
https://bizzine.jp/article/detail/3556?utm_source=bz_teikimail_20190722&utm_medium=email&utm_campaign=all
▼激動の時代を読み解く「ゲーム・チェンジ」
──イノベーションをもたらす“3つのドライバー”とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3609?utm_source=bz_teikimail_20190722&utm_medium=email&utm_campaign=all
▼連続起業家スティーブ・ブランク氏が語る、
アントレプレナーとイノベーターよる大企業イノベーションの本質
https://bizzine.jp/article/detail/3511?utm_source=bz_teikimail_20190722&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8/23開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
https://event.shoeisha.jp/bza/20190823?utm_source=bz_teikimail_20190722&utm_medium=email&utm_campaign=all
日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題をデータ分析につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ
分析前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題
ポイントを特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を
活用して具体的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。
講師は豊富なデータ分析研修の実績、著書を多数執筆する柏木吉基氏!
【名 称】「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2019年8月23日(金)10:00~17:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)※テキスト代含む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■経営管理やマーケティングに効く、統計理論とExcel操作を学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bza/20190903?utm_source=bz_teikimail_20190722&utm_medium=email&utm_campaign=all
統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくデータ分析に必要な、以下の基礎理論や分析事例を学習できます。
・多次元分析(ピボット分析):「RFM分析」と「セグメント損益分析」
・度数分布とヒストグラム/分散と標準偏差/散布図とバブルチャート
・時系列分析:「CAGR」と「ファンチャート」と「移動平均法」
・相関係数と回帰分析
【名 称】1日でわかる企業データ分析講座
【日 時】2018年9月3日(火)10:00~17:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2019-07-15~2019-07-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆チャイナ・イノベーションの実像
──DXでリードする中国の背景と戦略、日本企業が学ぶべきこと
李 智慧[講演者]
世界と比較して、デジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)が遅れてい
るとされる日本企業。手をこまねいているうちに世界は次々と経営変革を遂げてい
る。6月20日に行なわれたBiz/Zine Day 2019 Summerの基調講演では、株式会社野
村総合研究所 未来創発センター グローバル産業・経営研究室 上級コンサルタン
トの李 智慧氏が「チャイナ・イノベーションの実像~DXでリードする中国の戦略
と背景」と題し、急速にDXが進む中国のデジタルイノベーションとそれをもたらす
社会的メカニズムを紹介。日本企業への応用実践に関する多彩な示唆を提供した。
その内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3582?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
◆新刊紹介『WHY BLOCKCHAIN なぜブロックチェーンなのか? 』
坪井 大輔[著]
Biz/Zineでも「テクノロジーがもたらす“新世界”」を連載している坪井大輔氏
による著書『WHY BLOCKCHAIN なぜ、ブロックチェーンなのか?』(翔泳社)が7月
12日に発売された。本書はビットコインや技術面がクローズアップされがちだった
ブロックチェーンの本質、すなわち「自律分散の思想」に迫った1冊。自身も起業
家としてブロックチェーンの実証実験に取り組む坪井氏がなぜ今ブロックチェーン
について語るのかを解説した「序章 ブロックチェーンのいま」を抜粋して紹介す
る。
https://bizzine.jp/article/detail/3657?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
◆激動の時代を読み解く「ゲーム・チェンジ」
──イノベーションをもたらす“3つのドライバー”とは?
内田 和成[講演者]
「先が読めない不確実な時代」と評されるようになって久しい。所有から利用へ、
消費から循環へと、モノやコトに関する価値が大きく変化し、ビジネスのセオリー
も刻一刻と変化している。社会や経済情勢が激変する中で、どのように変化を察知
し、対応していくべきなのか。2019年5月20日に開催された稲門法曹会*主催の「春
の講演会」に早稲田大学商学学術院教授の内田和成氏が登壇し、予測不能な時代に
対応する新たな枠組みとして「ゲーム・チェンジ」の読み解き方をテーマに講演を
行った。
*早稲田大学出身の法曹の同窓会組織
https://bizzine.jp/article/detail/3609?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
◆社会課題を起点としたイノベーションのための実践的プログラム
「Hacking for X」とは?
スティーブ・G・ブランク[講演者]
アントレプレナーが方法論を学ぶための最初の書籍『アントレプレナーの教科書
』でおなじみのスティーブ・ブランク氏。連続起業家としての活動ののち、スタン
フォード大学、カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジネススクール、コロ
ンビア大学等で顧客開発とアントレプレナーシップについて教鞭にとる氏は、最近
ミッションドリブンなイノベーションを生み出すための教育法Hacking for Xを開
発した。5月20日にブランク氏が6年ぶりに来日。2014年から大企業でのリーン・ス
タートアップ導入を推進してきた先駆者であるラーニング・アントレプレナーズ・
ラボ株式会社、一般社団法人Japan Innovation Network (JIN)共催のセミナーで、
Hacking for Xが生まれた経緯とその内容を紹介した。
https://bizzine.jp/article/detail/3567?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
◆顧客体験実現の鍵「サービスブループリント」
──組織の「人」や「データ」の流れを可視化する方法とは?
岡本 拓[著]
昨今、ビジネスにおいてユーザー体験(UX)をデザインすることの重要性が高ま
っています。ユーザー体験のデザインには、サービス利用でユーザーが何を感じて
いるのか、ユーザー視点で分析し施策を考えることが必要です。このユーザー視点
の重要性やユーザー体験についての理解は近年かなり普及してきたように思えます
。
次に必要なことは、そのユーザー視点で考えた施策を実現・実行し、持続可能に
することです。そのためには、同じくユーザー視点を軸にした事業プロセスの設計
と理解が重要になってきます。しかしながら、事業プロセスは企業内組織の複雑さ
やサイロ化、昨今のデジタル接点(タッチポイント)の急増によって、全体像を把
握することが困難になっています。本記事では、このような状況において、複雑さ
を視覚化、整理し、関係性を理解するためのツールである「サービスブループリン
ト」をご紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/3668?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
◆連続起業家スティーブ・ブランク氏が語る、
アントレプレナーとイノベーターよる大企業イノベーションの本質
スティーブ・G・ブランク[講演者]
「企業の寿命が短くなっているのは、経営者の頭が悪いからでしょうか? そう
ではありません。世界の急速な進化についていけるツールを活用していないからで
す」と、スティーブ・ブランク氏は話す。
大きな話題となった、アントレプレナーが方法論を学ぶための最初の書籍『アン
トレプレナーの教科書』の日本での出版から10年。ブランク氏が6年ぶりに来日し
た。2014年から大企業でのリーンスタートアップ導入を推進してきた先駆者である
ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社、一般社団法人Japan Innovation
Network (JIN)共催のセミナーで、既存組織からのイノベーションのための方法論
を語った内容を前後編にわけてお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/3511?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
◆新刊紹介『デフレーミング戦略』
──枠を壊し、組み替えることで新たなビジネスを創造する
BizZine編集部[編]
デジタル・トランスフォーメーションが社会やビジネスに与えた影響は計り知れ
ないが、その本質とは何か。翔泳社から7月16日(火)に発売した高木聡一郎著『
デフレーミング戦略』では、従来のビジネスの枠組みを壊し、組み替えることで、
新たなビジネスを創出する方法を紹介している。未来の価値を生む、「企業」「組
織」「働き方」の思考法が解説されている。
https://bizzine.jp/article/detail/3644?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
◆育児用品メーカー・ピジョンが抱えるジレンマと解
──新規事業チームが“出島で専業”がダメな理由とは?
山中 英子[語り手]
ベビー用品メーカーとして、高いシェアと高い信頼性を持つブランドであるピジ
ョン。安定した企業経営ではあるが、それだけに「変化」に時間がかかるのではな
いかというジレンマを抱えていたという。新商品と言いつつ、過去の商品のリニュ
ーアルに過ぎないものが多かった状態から、ピジョンは改革に取り組むこととなっ
た。今回は、ピジョンでイノベーションに携わる二人とそれをサポートするイノベ
ーション・ラボラトリ(以下、i.lab)の二人に話を聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3551?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:10本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ビズリーチ、日本一のヘッドハンター
「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー」を発表(07/18)
https://bizzine.jp/article/detail/3704?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・TISとINDETAIL、過疎地域の次世代交通・エネルギー問題解決を目指す
実証実験を北海道で実施(07/18)
https://bizzine.jp/article/detail/3701?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・ALIS、企業・団体向けにブロックチェーン証明書発行サービスを開始(07/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3700?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・ネットプロテクションズ、「国内のスマホ決済カオスマップ 2019年版」を公開
(07/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3698?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・ディスカバー・ジャパンと電通Bチーム、
共同で発想コンサルティングサービスを開始(07/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3699?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・社内通貨サービスのコミュニティオ、
Teamsで社内交流の活性化ツールTeamStickerを提供開始(07/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3697?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・ゴウハウス、ディープラーニングの弱点を克服したAIサービス
「EPISODICO」の提供を開始(07/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3695?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・NTTデータ、米国Starへの出資によりデザイン領域での連携強化を発表(07/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3694?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・MESON、ARコミュニティイベント「ARISE」を発足(07/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3693?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
・フォースタートアップス、「STARTUP DB」と「Crunchbase」のデータ連携を発表
(07/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3692?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190722
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20190722&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.