SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

紙ストロー導入と店舗パートナーの姿勢から読み取るスタバの経営哲学とは?

-[Vol.259]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■    ◎全国3都市で開催!プレゼン講座の決定版!◎    ■■■■
■■   「伝える」だけじゃない、相手を「動かす」プレゼンの極意!   ■■
■■    マイクロソフト西脇資哲の新エバンジェリスト養成講座!    ■■
■■   3/25(水)福岡、3/26(木)大阪、3/27(金)・28(土)東京   ■■
    詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email&utm_campaign=eva20200325
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
    【クリエイティブにまつわる12テーマを学ぶ講座受付中】
職種問わず、ビジネスパーソンに必要な知識となりつつあるクリエイティブ。
UX/データ/コピー/コンテンツ/映像/ARといったテーマを学び、企画や
事業開発などの場面でクリエイティブを活用できるスキル習得を目指します。
  ◆◆詳細・お申込みは⇒ https://event.shoeisha.jp/crza?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email&utm_campaign=all ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

企業のサーキュラーな取り組みをお聞きする連載、
第2回はスターバックスに伺ってきました。

前編では、紙ストロー導入の経緯、コスト増にも関わらず踏み切った背景、
店舗パートナー(従業員)を主役とした施策導入時の対話の実践、
ハワード・シュルツ時代から一貫している「ミッション&バリュー」のお話。

後編では、3名のストアマネージャーにお話をお聞きしています。
本社部門が経営陣の意向を汲み取れるのはわかるのですが、
これだけある店舗のパートナーがなぜ同じ方向を向けるのでしょうか?

紙ストロー導入について聞いていこうと思ったのですが、
最終的には“ブレない”スタバの経営の話に行きつきました。必読です。

前編:なぜスターバックスの取り組みには一貫性があるのか
   ──紙ストロー導入にみる、ミッションと対話の経営
https://bizzine.jp/article/detail/4103?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email&utm_campaign=all

後編:なぜスターバックスのパートナーは主体的に動けるのか
   ──「さりげない言動」と「ありがとう」の相乗効果
https://bizzine.jp/article/detail/4104?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email&utm_campaign=all

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第二次ビジネスモデルブーム到来!自社の事業モデルを革新する手法とは?
https://event.shoeisha.jp/bza/20200303?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email&utm_campaign=all

本講座は、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利用
・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。

【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
【日 時】2020年3月3日(火) 10:00~18:00(受付開始は9:40)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■デザインスプリントは組織が顧客と市場から高速に学ぶ検証手法
https://event.shoeisha.jp/bza/20200227?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email&utm_campaign=all

デザインスプリントは、新たな事業や商品・サービスを企画段階で自社だけで
なく顧客と市場から高速に学びを得て、検証する共創型のプロセスです。
本講座での講義ではデザインスプリントの基礎、活用方法とケーススタディを
解説。ワークショップでは、デザインスプリントの設計方法やスプリントマス
ターのファシリテーションを体感していただきます。講師はコンセントの赤羽
太郎、岡本拓、長尾真実子が担当。

【名 称】事業開発に使える「デザインスプリント」ワークショップ
【日 時】2020年2月27日(木)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】55,000円+税

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:7本(2020-02-03~2020-02-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テクノロジーが農家の“生産”と“ビジネス”を変える
──クボタが進める「日本型精密農業」とは?
 保 美和子[取材・構成]
 農業人口の高齢化と後継者不足といった深刻な営農課題に直面している日本。こ
の危機的状況を変革するべく、農業機械のリーディングカンパニーであるクボタが
立ち上がる。2019年12月13日に開催されたマイナビニュースフォーラム 2019 
Winter for データ活用で、「農業を強いビジネスに!クボタの次世代ビジョン」
をテーマに、株式会社クボタ特別技術顧問 工学博士 飯田聡氏が日本の農業を強い
ビジネスに変貌させる仕掛けについて語った。創業以来、日本の農業を支えてきた
クボタの「底力」なるものを本記事で紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/4155?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

◆Reproと弁護士ドットコムが語る「売る」の実践知
──“商機を生み出す”カスタマーサクセスの組織作り
 佐々木 翼[語り手]
 日本でもSaaS企業を中心に多くの企業が取り組み始めている顧客との関係構築手
法「カスタマーサクセス」。実際にカスタマーサクセスを取り組み始めると突き当
たる課題があります。本連載ではその課題を「オンボーディング」「顧客の可視
化」「売る」「イベント・コミュニティ運営」「カスタマーマーケティング」の5
つに分け、ベルフェイス株式会社の小林泰己氏と先進的に取り組んでいる方の鼎談
を通じて、実戦知として紹介していきます。
 前回の「顧客の可視化」に続き、今回のテーマは「売る」。Web・アプリケーシ
ョンのマーケティングプラットフォームのRepro株式会社でカスタマーサクセス部
を立ち上げた佐々木翼氏、弁護士ドットコム株式会社のクラウドサイン事業部でカ
スタマーサクセスを率いる岩熊勇斗氏をゲストに迎え、CS活動の先にある、アップ
セルやクロスセルといった「売る」ことについて、各社の取り組みをもとに議論し
ました。
※鼎談は2019年9月12日に実施しました。
https://bizzine.jp/article/detail/4165?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

◆共感による企業変革──日本企業の新規事業において
“戦略の完成度”よりも大切なこと
 池田 武央[著]
 パナソニック*の変革に携わり始めて早2年が経つ。ロンドンのクリエイティブコ
ンサルでの経験を踏まえ、日本企業がグローバル市場をリードしていくためのフ
レームを考え続けている。ブランドの大きな方向性を見出すことや、新たな価値軸
を提起する越境チームづくりなど、現場レベルでは着実な活動が進んでいる。勝負
はこれからである。そして、外部コンサルの時には見えなかったが、大手企業の中
で試行錯誤を繰り返す過程で見えた、一つの気づきがある。それは、日本企業を変
革していくために「最も大切なこと」は、戦略の完成度ではなく「共感」であると
いうことだ。*パナソニック株式会社 アプライアンス社
https://bizzine.jp/article/detail/4092?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

◆なぜスターバックスのパートナーは主体的に動けるのか
──「さりげない言動」と「ありがとう」の相乗効果
 伊藤 真也[語り手]
 前回は、紙ストロー導入にみるミッションと対話の経営をテーマに、社会課題解
決に根ざしたビジョンやミッションを実現する取り組みを取材。今回はスターバッ
クス コーヒー ジャパン 株式会社でストアマネージャー(店長)を務める伊藤真
也氏、鎌田有実氏、鈴木浩美氏に、顧客や店舗パートナー(従業員)とのコミュニ
ケーションについて聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/4104?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

◆なぜスターバックスの取り組みには一貫性があるのか
──紙ストロー導入にみる、ミッションと対話の経営
  村上 理[語り手]
 本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山
貴子氏をホストに迎え、さまざまなゲストとともに、サステナブルな企業の事業戦
略と組織づくりについて理解を深めていく連載である。
 今回はスターバックス コーヒー ジャパン 株式会社 サプライチェーン本部 村
上理氏、普川玲氏、マーケティング本部広報部 酒井恵美子氏に、紙ストロー導入
にみるミッションと対話の経営をテーマに、社会課題解決に根ざしたビジョンやミ
ッションを実現する取り組みなどを聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/4103?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

◆クレイトン・クリステンセン教授が遺してくれた著書で
「イノベーション」を学ぶ
 BizZine編集部[著]
 2020年1月23日に名著『イノベーションのジレンマ』などで広く知られているク
レイトン・クリステンセン教授が逝去された。Biz/Zineを運営する翔泳社では、同
書の邦訳を始め多くの本を刊行させていただいてきた。クリステンセン教授が遺し
てくれたイノベーションや経営にまつわる叡智は数々の本に結集されており、今な
お多くの日本企業に影響を与えている。今回、翔泳社から刊行した関連書籍を一覧
で紹介したい。
https://bizzine.jp/article/detail/4293?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

◆CVC人材を社内選抜し、育成評価する方法
──経営人材育成にも効く組織的なノウハウの蓄積とは?
 戸祭 陽介[著]
 前回までは、CVCのコンセプトや戦略など、フレームワークに関して書かせてい
ただきました。今回はそのフレームワークの中身を形作る「CVC人材」について様
々な角度から考えてみたいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/4294?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:24本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・クラスメソッドとオカムラ、ウォークスルー決済店舗用什器
「センサーゴンドラ」を共同開発(02/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4318?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・小田急不動産、新規事業として物流施設の開発事業に着手(02/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4317?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・マクアケ、ピースオブケイクの「note」と「Makuake」を連携しサービスの相互
利用をサポート(02/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4316?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・ガイアックス、Libraで決済するマーケットプレイスアプリのプロトタイプ
「FLIBRA」を開発し公開(02/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4315?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・北海道でITベンチャーを起業した坪井大輔がその思想と経営術を解説、
『アウト・オブ・フォーカス』発売(02/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4258?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・HANDEN、次世代高機能マスクでプロフェッショナルを支援する
「CPOプロジェクト」開始(02/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4314?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・オプト運営のStudio Opt、共同運営するメディアにて地方自治体の
「関係人口の拡大」支援を開始(02/06)
https://bizzine.jp/article/detail/4312?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・三井情報、AI活用でDXを加速する「AI Auto-Tagging for Box」を開発(02/06)
https://bizzine.jp/article/detail/4313?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・グッドパッチ、企業のデザイン投資トレンドなどをまとめた
『デザインデータブック』を公開(02/06)
https://bizzine.jp/article/detail/4311?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・住友商事と東京藝術大学、人材開発および事業開発の活性化のための
相互協力開始(02/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4310?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・デロイト トーマツ グループ、at Will Workと共同実施
「働き方改革の実態調査2020」発表(02/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4308?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・SATORI、営業&マーケティングのちからを養うカンファレンス
「標-しるべ-」を2/27に渋谷で開催(02/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4309?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・freee、「会計freee」とリクルートライフスタイルの「Airレジ」の連携内容を
アップデート(02/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4307?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・ビットキー、楽天、東急、Yper、環境省のラストワンマイル配送モデルの
実証実験に参加(02/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4306?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・NTTテクノクロス、ブロックチェーンを活用したビジネス検証を支援する
プラットフォームを3月に提供開始(02/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4304?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・H.I.S. Impact FinanceがMBO実施 社名をH.I.F.に変更と発表(02/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4305?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・クックパッド、食ビジネス専門メディア「FoodClip」の提供を開始(02/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4303?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・CAMPFIRE Community、地域のオンラインコミュニティ拡大推進のため
ネイティブと業務提携(02/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4302?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・DeNA、次世代型与信サービス「Rerep(リリップ)」を開発 
山口フィナンシャルグループと協業(02/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4301?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・ServiceNow、新しい業界ソリューション戦略を発表 
第一弾は銀行および通信業界向けに注力(02/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4299?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・AWL、OMOプラットフォームの共同開発でサイバーエージェント、
サッポロドラッグストアーと業務提携(02/03)
https://bizzine.jp/article/detail/4300?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・Holmesの「ホームズクラウド」と弁護士ドットコムの「クラウドサイン」が
業務提携を発表(02/03)
https://bizzine.jp/article/detail/4297?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・野村アセットマネジメントとSansan、企業ブランド力指標を用いた
投資インデックス開発の共同研究開始(02/03)
https://bizzine.jp/article/detail/4298?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

・FRONTEOとVeeva Japan、製薬企業の販売情報提供活動のガイドライン
対応業務支援で提携(02/03)
https://bizzine.jp/article/detail/4296?utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200210&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.