SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

事業開発をアイデア段階で止めない “ストーリー開発”アプローチとは?

-[Vol.264]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■    ◎全国3都市で開催!プレゼン講座の決定版!◎    ■■■■
■■   「伝える」だけじゃない、相手を「動かす」プレゼンの極意!   ■■
■■    マイクロソフト西脇資哲の新エバンジェリスト養成講座!    ■■
■■     3/25(水)福岡、3/26(木)大阪、3/28(土)東京     ■■
    詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email&utm_campaign=eva20200325
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
    【クリエイティブにまつわる12テーマを学ぶ講座受付中】
職種問わず、ビジネスパーソンに必要な知識となりつつあるクリエイティブ。
UX/データ/コピー/コンテンツ/映像/ARといったテーマを学び、企画や
事業開発などの場面でクリエイティブを活用できるスキル習得を目指します。
  ◆◆詳細・お申込みは⇒ https://event.shoeisha.jp/crza?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email&utm_campaign=all ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]新着ニュース
[4]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

新規事業担当者の多くが頭を悩ませている問題に、
コンセプト上申、実証実験上申、事業化上申といった「上申」があると思います。

それぞれ次のステップに進むために不可欠であるがゆえに、
決裁者から多くの指摘が入ってしまい、
それに対して答えてもなかなか承認されない。
そんな経験がある読者もいらっしゃるのではないでしょうか。

決裁者の求める答えと担当者の発する答えには、ズレが生じがちです。
どのようなズレが生じているのか、
そしてそれはどのようにして解消すればいいのか。
アイデアから先に進むためのビジネスモデルの構築方法について解説した記事を
公開しましたので、ぜひ読んでみてください。

なぜ事業開発は“アイデア発想”で頓挫するのか
──顧客課題から始まる“ストーリー開発”アプローチとは?
https://bizzine.jp/article/detail/4427?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email&utm_campaign=all

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:5本(2020-03-09~2020-03-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜ事業開発は“アイデア発想”で頓挫するのか
──顧客課題から始まる“ストーリー開発”アプローチとは?
 堀 雅彦[著]
 「デジタル」の浸透を背景に、社会全体が凄まじいスピードで変化しています。
そのような環境下で、日本企業においてもイノベーションへの取り組み意識は高ま
っています。一方で、企業内で事業開発を推進していくことの難しさに悩まれてい
る事業開発担当者は多く、特に、「社内公募」や「自分なりに」事業アイデアは発
想したものの、ビジネスモデルを具体化することや、“実際に試してみる”ための
上長承認が下りず、事業の“アイデア発想で止まってしまっている状態”も多く見
受けられます。今回は、「事業開発がアイデア発想で終わってしまう」原因と解決
手法についてご紹介をさせていただきます。
https://bizzine.jp/article/detail/4427?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

◆イノベーションを起こすチームのリーダーに求められる資質
──自身の“影”と向き合い使命遂行型に移る方法
 佐藤 由紀子[著]
 前回は、能力を最大限発揮するための参考となる“欲求”4分類と、コミュニケ
ーションの基礎となる“人生態度”4分類をご紹介しました。
 今回は、イノベーションを起こすチームのリーダーによくみられる成人発達段階
の「使命遂行型」について解説し、その段階にいたるために必要な自身の影との向
き合い方を紹介いたします。
https://bizzine.jp/article/detail/4322?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

◆店舗スタッフが一番のLUSHファン──だからこそできる、
“らしさ”を常に問うことによる店舗づくりとは
 小林 弥生[語り手]
 LUSHは新鮮な野菜や果物を主原料としたスキンケアやメイク、入浴剤などの製品
を製造販売する一方で、様々な社会的事業を行う企業でもある。株式会社ラッシュ
ジャパンの取締役 リテール・ブランド担当役員の小林弥生氏に社会的事業とビジ
ネスとの両立を聞いた前編に続き、後編ではサステナブルから進化した「リジェネ
レイティブ・バイイング」に関する取り組みを小林氏に、続いてLUSHの店舗作りの
秘訣をアジア最大規模の旗艦店であるLUSH 新宿店のジェネラルマネージャー(店
長)を務める飯村 麗氏に聞いた。その内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/4207?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

◆“リジェネレイティブ”を体現する、LUSHの哲学
──非上場、広告なしで実現する環境経営とは?
 小林 弥生[語り手]
 今回のゲストは株式会社ラッシュジャパンの取締役 リテール・ブランド担当役
員の小林弥生氏。多国籍・非上場企業のラッシュは、2019年6月現在、世界48の国
と地域にて約930店舗を展開しており、日本では1999年から事業を展開している。
新鮮な野菜や果物を主原料としたスキンケアやメイク商品、入浴剤などを製造販売
する一方で、社会的な取り組みも行う企業である。社会的事業とビジネスをどう両
立させているのか。どういった工夫があるのか。小林氏に聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/4206?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

◆クアルトリクスが語る、2つのデータによる小売りのCX改善
──“O”と“X”を活用した分析とアクション
 田口 健太郎[講演者]
 近年急速に進みつつある小売業のデジタル変革。その中で、売上や生産性向上に
大きな影響を与える顧客のロイヤルティや従業員のエクスペリエンスの向上は重要
なテーマだ。そうしたニーズに対し、クアルトリクスでは顧客から定性的なフィー
ドバックを得て分析した結果を製品やサービス、従業員の環境改善などに活かす仕
組みを提供している。そのソリューションと効果、事例について、同社 エンタプ
ライズ事業部セールスマネージャーの田口健太郎氏が紹介した。
https://bizzine.jp/article/detail/4279?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:18本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・オプト、損保ジャパン日本興亜「LINEによる保険金請求サービス」の
チャットボットサービス開発を支援(03/13)
https://bizzine.jp/article/detail/4435?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・DFA、配送ロボットによる屋内での無人配送に向け、
日本郵便との配送試行を日本郵便本社にて実施(03/13)
https://bizzine.jp/article/detail/4436?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・ガートナー、テレワークを推進する際の注意点を発表 準備態勢のチェックや
5つの課題とは(03/13)
https://bizzine.jp/article/detail/4434?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・音声自動文字起こしサービス「Smart書記」のエピックベース、
メディアドゥよりカーブアウトして独立(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4433?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・楽天モバイル、5GネットワークやIoTを活用した新たなサービスの開発を目指す
プログラムを開始(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4432?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・コニカミノルタとNEC、ローカル5G活用によるDX推進パートナーとして連携強化
(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4430?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・アクセンチュア、状況認識技術に特化したイノベーションセンターを
シンガポールに開設(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4431?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・MaaS Tech Japan、グロービス・キャピタル・パートナーズから資金調達を実施
(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4429?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・オイシックス・ラ・大地、調理実習を体験できる商品を集めた特設サイト
「家庭で家庭科」を開始(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4428?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・Sansan、新事業戦略「Sansan Plus」を発表(03/11)
https://bizzine.jp/article/detail/4420?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・ガートナー、新型コロナウイルス感染拡大の影響に備えるCIOに必要な
3つの提言を発表(03/11)
https://bizzine.jp/article/detail/4416?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・フォースタートアップス、国内スタートアップ資金調達ランキング発表 
ベルフェイスなど50億円以上の調達(03/11)
https://bizzine.jp/article/detail/4415?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・JX通信社、新型コロナウイルス感染症の国内外のリアルタイムな
感染者数データのAPI提供を開始(03/10)
https://bizzine.jp/article/detail/4414?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・ハーチ、企業向け新サービスIDEAS FOR GOOD Business Design Labを開始
(03/10)
https://bizzine.jp/article/detail/4413?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・Relic、事業開発に特化した共創型エンジニアリングサービス
「Digital Innovation Studio」を始動(03/10)
https://bizzine.jp/article/detail/4412?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・スターバックス コーヒー ジャパン、手話が共通言語になる
“サイニング ストア”のオープンを発表(03/10)
https://bizzine.jp/article/detail/4411?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・ブイキューブ、東京都の「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」に関する
相談窓口を開設(03/09)
https://bizzine.jp/article/detail/4410?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

・Cogent Labs、パッケージデザインを自動生成する「AIクリエーターシステム」
を共同開発(03/09)
https://bizzine.jp/article/detail/4409?utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200316&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.