SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

リモート時代に自律分散なプロジェクト進行を可能にする「プ譜」とは

-[Vol.270]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

--[GW休業のお知らせ]-----------------------------
4月29日(水・祝)~5月6日(水・祝)は休業期間として、
来週のメールマガジンはお休みです。
休業期間中のお問い合わせ等は、5月7日(木)以降に対応いたします。
-------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]新着ニュース
[4]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

今回は、プロジェクト進行に関する新連載が始まりました。

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、
多くの企業がリモートワークを余儀なくされているのではないでしょうか。

リモートワークはプロジェクト進行のあり方も変えました。
オフィスでの「ちょっといい?」が減り、
マネージャーが細かく進捗確認する機会も減っています。
物理的に距離が生まれ、コミュニケーションが減ると、
プロジェクト進行に細かなズレが発生して、炎上してしまうリスクも出てきます。

では、どのようにプロジェクトを進めていけばいいのでしょうか。
本連載では、新規事業開発やプロダクト開発などあらゆる
プロジェクト進行の役に立つプロジェクト譜、
通称「プ譜」の活用をご紹介していきます。

自律分散なプロジェクト進行を可能にする「プ譜」とは?
──“現在”“未来”“過程”を1枚で可視化する
https://bizzine.jp/article/detail/4561?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email&utm_campaign=all

4月15日に翔泳社より書籍も出ておりますので、
GW中に記事とあわせてお読みください。

紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につく本


★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:5本(2020-04-20~2020-04-27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆自律分散なプロジェクト進行を可能にする「プ譜」とは?
──“現在”“未来”“過程”を1枚で可視化する
 前田 考歩[著]
  新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの企業がリモートワークを導入
するようになりました。新規事業開発や組織変革といった複数人で進めていく抽象
度の高い仕事すらも、リモートで行わなければならなくなっています。こうした状
況下、プロジェクトのマネージャーは、離れたところにいるメンバーと、ゴールの
設定や共有、進行の管理をしなければなりません。
 本連載では、『紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につ
く本』でも取り上げている、プロジェクトのゴールと過程を1枚で共有する「プ譜
(プロジェクト譜)」を用いてリモートワークでもプロジェクトを進行させる方法
を、2つの事例とともに紹介していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/4561?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

◆パンデミックを機に広まるリモートワーク
──未来に訪れる、働き方・生き方・暮らし方とは?
 やつづかえり[著]
 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず外出自粛が要請される中、リモートワ
ークの注目度が高まっている。日本では政府が長年「テレワーク」を推進してきた
もののあまり普及しなかったが、これを機に定着していく可能性が高い。
 本連載では、リモートワークが当たり前になったとき、私たちの仕事のあり方や
生き方はどのように変化していくのかを、すでに長く、あるいは深く実践している
企業や個人へのインタビューを通じて展望していく予定だ。初回の本稿は、筆者が
日本におけるリモートワークの現状を概観し、仮説を示す。
https://bizzine.jp/article/detail/4537?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

◆Zuoraが語る、サブスクリプションビジネスにおける
3つのベストプラクティスとは?
 梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[取材・構成]
 2020年4月21日、Zuoraは「世界のサブスク実態調査データによるベストプラクテ
ィスを解説~B2B、B2C別の収益化ポイント・成長のための価格設定などを語る~」
と題した記者説明会を開催。Zuora チーフデータサイエンティストのカール・ゴー
ルド氏と、Zuora Japan シニアカスタマーサクセスマネージャー 平井照恵氏が登
壇し、サブスクリプションエコノミーのベンチマークとベストプラクティスについ
て解説した。
https://bizzine.jp/article/detail/4572?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

◆なぜ商品開発が先行した事業は失敗するのか
──適切な顧客体験の蓄積が「ブランドビジョン」を叶える
 岡村 忠征[著]
 本連載では、ブランド駆動型ビジネス構築のためのフレームワーク「5BS」を解
説している。「5SB」の中で最も重要なブランドビジョンの策定について前回に引
き続き解説していきたい。ブランドビジョンの策定には3つのステップがある。「W
ILL(探求テーマ)の策定」「顧客の欲求と価値の検証」「ブランドターゲットの
策定」である。今回は、第2ステップ「顧客の欲求と価値の検証」から第3ステップ
「ブランドターゲットの策定」まで詳しく紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/4552?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

◆新規事業開発は「タッチポイント設計」から始めよ
──「探求テーマ」からビジネスを構築する手法とは?
 岡村 忠征[著]
 前回は、マーケティング分野のテーマとして捉えられているブランディングを、
新規事業開発の新しいアプローチとして実践する考え方を述べた。ブランド駆動型
ビジネス構築の具体的な手法「5BS」を紹介したが、今回は「5BS」の核となるブラ
ンドビジョンの策定について解説したい。
 ブランドビジョンの策定には3つのステップがある。「WILL(探求テーマ)の策
定」「ブランドターゲットの策定」「顧客の欲求と価値の検証」である。今回は第
1ステップである「WILL(探求テーマ)の策定)」について詳しく紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/4507?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:13本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「ディープイシュー解決」と「フロンティア開拓」を推進する
「REAL TECH FUTURE」が始動(04/24)
https://bizzine.jp/article/detail/4580?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・Sansan、あらゆる請求書のオンライン受領・一元管理を可能にするサービス
「Bill One」を発表(04/24)
https://bizzine.jp/article/detail/4579?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・翔泳社の電書が50%オフ、5/10まで『デザインシンキング・プレイブック』や
『異端会議』などが対象(04/24)
https://bizzine.jp/article/detail/4547?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・SPERO、次世代型サスティナビリティ事業開発プログラム募集開始(04/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4575?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・約1万人の実名医師プラットフォームを提供するAntaaと、医療相談アプリ
「LEBER」が業務提携(04/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4574?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・グッドパッチ、リアルタイムで共同編集可能なクラウドワークスペース
「Strap」β版の利用登録を開始(04/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4573?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・NTTコミュニケーションズ、製造業のDXを支援するSmart Factoryを推進
(04/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4568?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・COVID-19の臨床経験共有プラットフォーム「GMCC」、
世界120の国と地域から医療関係者が参加(04/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4567?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・国内電通グループ、モンスター・ラボ社と資本業務提携 一気通貫でDXを推進
(04/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4566?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・GMOインターネット、新事業発明プロジェクト「GMOエジソン」を開始(04/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4560?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・マーサー、「2020年グローバル人材動向調査」を発表 従業員の健康と
経済的豊かさとキャリアに注力(04/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4559?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・Holmes、電子契約の全社導入コンサルティング支援サービスを期間限定で
無償提供(04/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4558?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

・KOIF3号、新投資プログラム「B2B SaaS Fund Program」を開設(04/20)
https://bizzine.jp/article/detail/4557?utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200427&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.