セールスフォースのニューノーマルな営業人材育成を「プ譜」で可視化する
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]新着ニュース
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
自粛解除とともに顧客のもとへ向かうフィールドセールスも増えてきました。
しかし、コロナ禍をきっかけにリモートワークへと舵を切る企業も少なくなく、
オンライン商談など、非対面で完結させる必要もあります。
セールスフォース・ドットコムも例外ではありません。
フィールドセールス担当者はオンライン商談で契約を獲得することが求められ、
組織としては、非対面での営業活動に適した人材の育成が急務となりました。
今回は、セールスフォース・ドットコム セールスイネーブルメントチームの
河邉大輔さんと並木康貴さんに、「リモート時代のプロジェクトの進め方」を
連載している前田さんがお話を伺いました。
セールスフォースでは、非対面のフィールドセールスに求められる
“スキル”や“素養”をどのように定義し、
オンラインでの人材育成をどのように進めているのでしょうか。
記事末尾には、「フィールドセールス人材育成プロジェクト」として、
前田さんに「プ譜」を用いて解説いただいています。
セールスフォース・ドットコムが語る非対面のフィールドセールス
──ニューノーマルな人材育成を可視化する
https://bizzine.jp/article/detail/4716?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
・Biz/Zine Facebookページ
https://www.facebook.com/bizzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■不確実なプロジェクトを円滑に進める「プ譜」を使った実践的講座
事業開発は未知の要素を多分に孕む「プロジェクト」です。
プロジェクトは、異なる部署や外部の人材と共に進めていくものですが、
それぞれの立場、担当業務、経験や価値観などによって、
成功のイメージや重視するポイントのズレが生じてきます。
こうした特徴をもつプロジェクトを進めていくために必要なのは、
「ありたい未来の姿」「いまある現在の姿」「未来と現在をつなぐ過程」を、
プロジェクトメンバーやステークホルダーと合意形成しながら表現し、
志向性を揃えていくことです。
本講座では、これらをスライド1枚で整理する「プ譜」を活用して、
プロジェクトを構成する諸要素の関係性、
プロジェクト進行のアウトプットを習得していただきます。
また、「プ譜」を用いたプロジェクトの立ち上げの合意形成も体験いただきます。
【名 称】スライド1枚で実践できる、事業開発者のための
「プロジェクト進行」講座【オンライン】
【日 時】2020年7月14日(火)12:30~18:00
【会 場】オンライン
【参加費】60,000円+税(前田氏著書+講座テキスト代含む)
【詳 細】 https://event.shoeisha.jp/bza/project-online?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:5本(2020-06-22~2020-06-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新規事業開発を実践してきた人たちが語る、
事業創造のための「アンラーニング」とは?
畠山 和也[講演者]
COVID-19によって世の中の変化は劇的に加速しており、その変化に対応するため
にも「アンラーニング」が注目されている。また、新規事業開発の現場では、既存
事業の常識を捨てて新たな価値観や知識を身につける必要があり、どのようにすれ
ばアンラーニングできるかが求められている。
5月15日には、「POST COVID-19のための事業創造のアンラーニング思考」という
オンラインイベントが開催され、株式会社ビットキー エヴァンジェリストの畠山
和也氏と、株式会社博報堂 ディレクターの星出 祐輔氏が登壇。新規事業のための
アンラーニングについて議論した。モデレーターは株式会社ゼロワンブースター
代表取締役の鈴木 規文氏が務めた。
https://bizzine.jp/article/detail/4718?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
◆セールスフォース・ドットコムが語る非対面のフィールドセールス
──ニューノーマルな人材育成を可視化する
前田 考歩[聞]
新型コロナウイルス感染拡大は、様々な職種に多大な影響を与えました。フィー
ルドセールス職も例外ではなく、顧客への直接訪問ができなくなり、仕事のあり方
を見直す必要に迫られています。これまで築いてきた営業手法やスタイルなどが通
用しない未知の状況となってしまった今、フィールドセールス担当者がオンライン
だけで商談を成功させていくには、どのようなスキルや知識が求められるのでしょ
うか。そして、それらはどのようにして育成・獲得していくことができるのでしょ
うか。今回は、未知な環境下でのフィールドセールス人材を育成している、セール
スフォース・ドットコム社(以下、セールスフォース) セールスイネーブルメン
トチームの河邉大輔さんと並木康貴さんにお話を伺いました。
そして、『紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につく
本』でも取り上げている、プロジェクトのゴールと過程を1枚で共有する「プ譜」
を用いて、新たな環境でも成果を出していくための、フィールドセールス人材育成
プロジェクトの進め方を紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/4716?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
◆テクノロジーが内食をアップデートする
──国内外の事例にみる“領域拡大”と“パーソナライズ”
阿部 傑[著]
様々な領域のデジタルトランスフォーメーションとテクノロジートレンドを整理
していく本連載。前回に引き続き、今回も「食」領域について解説します。今回の
テーマは「内食のアップデート」。市場拡大の背景と、私たちがこのテーマで注目
しているサービスをご紹介していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/4763?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
◆リテール業界での生き残りは事業再編と水平連携
──DXを“コロナ対応”から“新たな価値提供”の手段へ
今村 修一郎[講演者]
世界的にリテール業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中、日
本では一部の最先端企業を除いた多くが遅れていると言われている。折しも新型コ
ロナウイルス感染症の影響によって明暗が分かれたこともあり、今以上にICTやAI
テクノロジーの活用が注目されるのは間違いないだろう。そうした課題のもと、20
20年6月2日、リテール分野のAIテクノロジー活用に関する調査・研究に取り組む一
般社団法人リテールAI研究会が「リテールAIセミナー2020『未来の流通~アフター
コロナも見据えて』」と題して公開セミナーを開催した。本稿では、前回の記事で
基調講演の様子をお届けした、筑波大学ビジネスサイエンス系教授 立本博文氏を
ファシリテーターとして、パネリストにはリテール研究会に名を連ねる3氏が登壇
し、「アフターコロナにおける小売業の変化や課題」について意見を交換した。
https://bizzine.jp/article/detail/4653?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
◆筑波大学・立本教授が語る、今後2年で決まる10年後の小売業界の姿とは
──鍵となるデータ統合とDX人材
立本 博文[講演者]
世界的にリテール業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中、日
本では一部の最先端企業を除いた多くが遅れている。折しも新型コロナウイルス感
染症の影響によって明暗が分かれたこともあり、今以上にICT、AIテクノロジーの
活用が注目されるのは間違いないだろう。2020年6月2日、リテール分野のAIテクノ
ロジー活用に関する調査・研究に取り組む「一般社団法人リテールAI研究会」が「
リテールAIセミナー2020『未来の流通~アフターコロナも見据えて』」と題して公
開セミナーを開催した。本稿では筑波大学ビジネスサイエンス系教授 立本博文氏
の基調講演について紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/4652?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:23本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Bodygram、初の試みとなる販売代理店としてのパートナーシップを
トランスコスモスと締結(06/26)
https://bizzine.jp/article/detail/4799?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・日立キャピタルと日立ソリューションズ、
BtoB企業のサブスクリプションビジネス支援で合意(06/26)
https://bizzine.jp/article/detail/4798?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・凸版印刷、五感を刺激する新空間演出で働き方改革に貢献する
「Your Space」提供開始(06/26)
https://bizzine.jp/article/detail/4797?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・KDDI、イノベーション創出を加速する「社内副業制度」を開始(06/26)
https://bizzine.jp/article/detail/4795?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・米国ブライトコーブ、コロナ渦のメディア視聴動向を示す2020年第1四半期の
動画視聴レポートを発行(06/26)
https://bizzine.jp/article/detail/4794?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・INDUSTRIAL-X、「企業のDX実現に向けた課題とコロナ前後の意向に関する調査」
を発表(06/25)
https://bizzine.jp/article/detail/4793?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・FINOLABとアドタグ、新規事業開発に特化した「SUBPOSI MARKETING」を開始
(06/25)
https://bizzine.jp/article/detail/4791?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・横浜銀行とFRONTEOら3社、CRMシステム上にAIを活用した
営業応接記録チェック機能を共同開発(06/25)
https://bizzine.jp/article/detail/4792?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・VISITS Technologies、デザイン思考力を楽しみながら鍛えるSNS「5d」を
リリース(06/25)
https://bizzine.jp/article/detail/4790?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・デロイト トーマツ リスクサービス、プロセスマイニングツール導入支援や
アドバイザリーサービス提供開始(06/24)
https://bizzine.jp/article/detail/4789?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・グロースマネジメントと東洋エンジニアリング、業務ログ管理のDXについて
共同で実証実験を開始(06/24)
https://bizzine.jp/article/detail/4788?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・公益研究基盤機構、「東大発ベンチャーカオスマップ 2020年版」を発表
(06/24)
https://bizzine.jp/article/detail/4787?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・ガートナー、2020年のデータ/アナリティクス・テクノロジ・トレンドの
トップ10を発表(06/24)
https://bizzine.jp/article/detail/4786?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・LayerX、産業横断的なサプライチェーンのデジタル化推進へ日本IBMと
パートナー契約締結(06/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4785?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・インターナショナルSOS、COVID-19感染症の影響下における事業継続と
職場復帰の調査結果を発表(06/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4783?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・OPSION、仮想空間上のオフィスにアバターで出勤できるクラウドオフィス
「RISA」β版事前登録開始(06/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4782?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・EDGEMATRIX、体温計測と顔認証による新型コロナ感染防止ソリューションを
7/6から提供開始(06/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4781?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・freee、新型コロナウイルスがスモールビジネスの経営に与えている影響の
調査結果を発表(06/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4779?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・スマートドライブと損保ジャパン、「ヒトにつくモビリティ保険・サービス」
開発のための業務提携契約を締結(06/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4780?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・みずほ銀行とコイニー、「STORESターミナル for〈みずほ〉」提供開始
ユーシーカードと業務提携(06/23)
https://bizzine.jp/article/detail/4778?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・国立がん研究センターと三井不動産、がんの「治療」と「研究」を支える
宿泊施設を2022年に開業予定(06/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4777?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・ポーラ、「サスティナビリティ方針」を発表 誰もが「美しく生きる」ことが
できる社会を目指す(06/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4776?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
・博報堂生活綜研(上海)、「アフターコロナの中国生活者 行動意識調査」を発表
(06/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4775?utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200629&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.