Biz/Zine連載で初の講座化「資料作成の質を高める5ステップ」
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
翔泳社 Biz/Zineがおくる【 Business Book Academy 】3月2日開催!
◆◇◆企業イノベーターのためのパターン・ランゲージ講座 ◆◇◆
コラボレーション・パターンで組織の創造性を高める
講師:井庭崇(慶應義塾大学 准教授)◎参加無料(事前登録)
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ご要望の多い講座が初開催!「Rではじめるビジネス統計分析講座・操作編」
基本操作からデータの視覚化/要約/関連性/予測/分類を学び分析効率をアップ
★Rの「基本操作」から「大量グラフ作成の操作」までを1日で習得する講座★
・日 時: 3月18日(水)10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込:
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■[第3回]JOBSメソッドワークショップ/講師:INDEE Japan
「顧客課題の発見」を基点に課題を解決する「製品・サービス」を考える!
★イノサイト日本公認パートナーに学ぶクリステンセン流ビジネスモデル構築
・日時:3月19日(木)10:00~17:30/参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
先週公開した記事も好評な連載「資料作成の質を高める5ステップ」の内容が、
ビズジン編集部が企画する研修講座「ビズジェネ・ワークショップ」にて
講座化され、お申込みを開始しました!
講座に関しては、[4]イベント情報にて詳しくご説明いたしますが、
ここでは連載を振り返りたいと思います。
■第1回:資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145
■第2回:ストーリーやデザイン以前の「資料のベクトル」
http://bizzine.jp/article/detail/487
■第3回:資料のストーリーを設計する(Step2:設計)
http://bizzine.jp/article/detail/529
■第4回:資料のドラフトを手書きする(Step3:手書)
http://bizzine.jp/article/detail/545
■第5回:資料ドラフト作成のための3ステップ(手書・実践編)
http://bizzine.jp/article/detail/588
現在、連載は中盤ですが、講座開催(4月14日)付近に連載も佳境を迎えます。
多くのビジネスパーソンを悩ます「資料作成」というスキルに関して、
「5ステップの作成術」を提示している本連載を、引き続きご愛顧頂ければと
思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:6本(2015-02-16~2015-02-23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆文化人類学×デザインの越境1:想像力の飛距離を伸ばす
[話し手]竹村真一
デザインエンジニアのほか、建築家やグラフィックデザイナー、サービスデザイ
ナーなどの多様なメンバーが集うクリエイティブ・イノベーション・ファーム
takram design engineering。ディレクターの渡邉氏が、さまざまな領域を横断し
ながら、新しい価値を生み出している実践者たちと、「越境」をテーマに対談
インタビューを行っていく本企画。今回は、文化人類学者で
「触れる地球ミュージアム」などを企画運営している竹村真一氏をゲストに迎え、
地球規模でものごとを考える視点や情報環境デザインのあり方などについてお話い
ただいた。全3回の対談の前編をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/547?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
◆資料ドラフト作成のための3ステップ(手書・実践編)
[著]高橋 威知郎
意味の分からない資料、意味は分かるけど腑に落ちない資料、腑に落ちるけど行
動に移せない資料。このような資料はすべて失敗です。「準備」「設計」「手書」
「作込」「仕上」の5ステップで失敗を避けることができます。前回は、ステップ3
の「資料のドラフト(下書き)」を作るための「考え方」について説明いたしまし
た。今回は、具体例を用いて「資料のドラフト(手書き)」を作るための「進め方
(タイトルレベル→視点レベル→配置レベル)」を説明します。
http://bizzine.jp/article/detail/588?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
◆武雄市の小学生プログラミング教育の成果は?
[著]羽野 三千世
佐賀県の西部に位置し、人口約5万人の武雄市。伊達政宗や宮本武蔵も入浴した
とされる武雄温泉で有名な街だが、近年は「武雄市図書館・歴史資料館」などの、
急進的な教育改革で注目を集めている。 同市は2014年4月から、市内の小学校に
通う全児童約2800人に、1人1台のAndroidタブレット端末を貸与。2014年5月に、3
年生以上の算数と4年生以上の理科で、タブレットを使った「反転授業」を導入し
た。また、2014年10月には、ディー・エヌ・エー(DeNA)、東洋大学との産学間連
携で、小学1年生へのプログラミング教育に関する実証研究を開始した。
http://bizzine.jp/article/detail/630?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
◆小田急の子会社になったUDSが事業加速「FUTURE LEAGUE」をスタート
[著]Biz/Zine編集部
コワーキングハウス「LEAG」をはじめ、デザインオフィスやコーポラティブハ
ウス、エデュテインメント・タウン「キッザニア東京」など、空間プロデュースを
おこなうUDS株式会社。このたび買収により小田急電鉄の子会社になると同時に、
提携先のSeats2meet.com(オランダ)のシステムを活用して、地域のビジネスフレ
ンドとナレッジでつながるメディア「FUTURE LEAGUE(フューチャーリーグ)」を
開発するなど、活動を活発化している。
http://bizzine.jp/article/detail/631?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
◆VC市場の生態系:CVCとファンド・オブ・ファンズ
[取材・構成]宮本 裕人
ベンチャー創造協議会や経済産業省が主催した
「新事業創造カンファレンス&Connect!」のパネルディスカッションに、世界的な
ファンドで活躍する4人が登壇。本講演の前に行われた基調講演(前回の記事)で
は、CVCのメリット、デメリットが語られたが、このパネルでは、ベンチャーキャ
ピタルのみに投資するファンド・オブ・ファンズも含めたVC市場の生態系や、
企業とベンチャーが手を組んでイノベーションを生むために欠かせないコーポレー
ト・ベンチャー・キャピタル(CVC)の役割と、それを実践するためのヒントが語
られた。
http://bizzine.jp/article/detail/589?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
◆「クリエイティビティ」で地域を活性化するための3冊
[著]岩嵜 博論
地方創生の政策のもと、2015年は「地域」に注目が集まる1年になりそうだ。
地方創生の重要な論点は、中央からの波及ではなく、地域に自立した経済をつくる
ことにある。その際に鍵になるのは「創造性によって地域を活性化する」というこ
となのではないだろうか。今回の本コーナーでは「クリエイティビティで地域を活
性化するための3冊」を紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/590?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-02-13~2015-02-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 成功するイノベーションメソッドを理解し実践する8冊
http://bizzine.jp/article/detail/593?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●2位 資料ドラフト作成のための3ステップ(手書・実践編)
http://bizzine.jp/article/detail/588?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●3位 Yコンビネーター発スタートアップによるクリエイティブ・ツール「Flow」
http://bizzine.jp/article/detail/601?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●4位 企業イノベーターのためのパターン・ランゲージ 講座 3月2日開催!
http://bizzine.jp/article/detail/611?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●5位 トム・ケリー氏らが語る「組織学習とイノベーション」
http://bizzine.jp/article/detail/557?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●6位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●7位 「データの見えざる手」が、お金と幸せを生み出す
http://bizzine.jp/article/detail/559?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●8位 濱口秀司氏が語るデザインファームの今までと次の一歩
http://bizzine.jp/article/detail/500?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●9位 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
http://bizzine.jp/article/detail/486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
●10位 なぜ「デザイン思考×ビッグデータ」なのか
http://bizzine.jp/article/detail/132?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150223
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビズジン人気連載「資料作成の質を高める5ステップ」の講座化!4/14開催!
【第1回】5ステップで学ぶ資料作成 講座[基礎編]
本講座では、資料作成の全体像を基礎から解説し、演習では「手書き」部分を個人
やグループ演習で実際に作成いただきます。後半には、作成した資料の手書きドラ
フトを、パワーポイントの演習で、実際の資料として仕上げる工程を演習にて学び
完成させます。
資料作成は重要なスキルですが、全体像の解説→手書きプロセスの演習→PC演習ま
でが1日で学べる講座は多くはありません。
講師はビズジン連載「資料作成の質を高める5ステップ」の筆者、高橋威知郎氏。
アイデアはいいものを持っているが資料作成スキルで損をしている。そんな方に
必須の講座です。
【名 称】 【第1回】5ステップで学ぶ「資料作成」講座[基礎編]
【日 時】 2015年4月14日(火)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】 株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】 48,600円(税込)
【詳 細】
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.