SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design Thinking Doing

アイデア創造で重要なユーザー課題の把握

第14回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 前回の連載では、デザイン思考の第二段階である「問題定義」の概要や、キーワードについて解説を行った。今回の連載では、具体的にどうやって問題を設定するのか、3つのツールを紹介しながらその手順について見ていきたい。ツールである「共感マップ」、「キャラクター作成」、「着眼点の穴埋め」のうち、後者2つは個人で練習ができるワークシートも用意している。ぜひ利用して欲しい。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

的確なユーザー課題の把握でアイデア創造する

 イノベーションにつながるアイデアを生みだすには、「ユーザーが抱えている課題」を的確に捉える必要がある。ユーザーの生活に役立たなければ、どんなプロダクトにも存在価値はない。今回紹介するツールを使うことで、現場調査で集まったユーザーに関わる情報を整理し、ユーザーが抱えている課題を明らかにすることができる。チームで解決すべき課題が定まれば、次のステップで効果的にアイデア創造が可能になる。

 課題を明らかにするには、「3つの段階」を経る必要がある。

  1. ユーザー理解:ユーザーの言動を整理し、考えや気持ちを推測する
  2. 認識の共有:ユーザー像を統合し、チームで共通認識を得る
  3. 課題の定義:インサイトを含む着眼点を作成し、アイデア創造へのきっかけをつくる

共感マップでユーザー理解し「インサイト」を発見する

 現場から社内に戻ってまず使いたいのが「共感マップ」だ。これは、ユーザーの様子を「発言」「行動」「考え」「気持ち」の4つに分類することで、現場にいたときよりも、深い共感を得るためのツールだ。共感マップを作成することで、ユーザーの情報が整理され、それまでわからなかったインサイトの発見や、発見につながるヒントを得られる。

 以下の手順でやってみよう。

  1. ホワイトボードか模造紙を用意して十字で4象限にわけ、左上に「発言」、左下に「行動」、右上に「考え」、右下に「気持ち」と書く。
  2. 観察やインタビューによってわかったことをポスト・イットに書き出し、それぞれ「発言」と「行動」に振り分ける。
  3. 分類した行動と発言をみながら、ユーザーの考えと気持ちについて推測し、その内容を「考え」と「気持ち」に書き込む。ここでもポスト・イットを使うと後で整理がしやすい。

 整理が終わったら、次はユーザー像をチームで共有するために「合成キャラクター」を作成しよう。

次のページ
チームで共通認識を得る「合成キャラクター」の作成

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Design Thinking Doing連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柏野 尊徳(カシノ タカノリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング