デザイン思考記事一覧
-
エフェクチュエーション×デザイン思考によるアイデア発想──内発的動機と顧客課題を統合する意味とは?
イノベーションを起こそうと「デザイン思考」「リーンスタートアップ」「アジャイル開発」などの概念の普及が進むも、多くの企業でめざましい新規事業が...
3 -
次世代リーダーはどこから生まれる? DXマネジメント人材の育成から始まる“アイスリー式”の変革とは?
デザインとテクノロジーの力で、既存事業のイノベーションと新規事業の創出を支援するというアイスリーデザイン(i3DESIGN)。2006年にコン...
6 -
富士通 福田譲氏が「フジトラ」で実践する、DX最大の障壁を突破する「ヒト・組織・カルチャー」の変革
DXが思うように進まず、悩んでいる企業は多い。そして、DXを阻む最大の要因の一つは「カルチャー」であるといわれている。では、どのように対策やカ...
5 -
21世紀のものづくりの基軸となる「体験デザイン」──ユーザー視点を開発に落とし込むための秘訣とは?
本連載は、「使いたい!」をデジタルプロダクトで実現し続けるための具体的方法である「体験デザイン×リーン×アジャイル」がテーマです。前回は、日本...
3 -
事業開発を効果的に進める「プロトタイピング戦略」──関係者の認識が噛み合わない理由と解消方法
プロトタイピングはデザイナーやエンジニアなど、ものづくりが得意な人たちがするもの。そのように捉えている事業開発担当者も多く、アイデアやコンセプ...
3 -
アイデア創出プロトタイピングは“メニューを決めない料理”──思考のフレームの影響と身体性との関係とは
前回は、「アイデア具現化プロトタイピング」と「アイデア創出プロトタイピング」の2種類のプロトタイピングがあることを紹介しました。最終回となる今...
1 -
頭と手を「交互」に動かすプロトタイピング、「同時」に動かすプロトタイピングとは?
前回は、デザイン思考では「考えるため」にプロトタイピングを行うということ、そして「自分に何かを教えてくれるもの」はすべてプロトタイプで、そのく...
1 -
デザイン思考が普及し、プロトタイピングについて知っている、実践したことがある人は10年前より格段に増えました。しかし一方で、「社内でプロトタイ...
3 -
NTTデータのデザイナー集団Tangityが考える、サービスデザイナーに必要な4つのエンハンスとは?
NTTデータのデザイナー集団「Tangity」が発足して半年が過ぎました。コロナ禍において、世界4拠点をオンラインでつなぎ、ブランド構築のディ...
0 -
ゆめみ本村氏が語る、サービスデザインによる金融業界のDX──3つの導入事例から抽出する成功の要件とは
テクノロジーの進化によって新興のFintech企業が力を持つようになり、非金融業界の企業が金融業界に参入するようになった。結果、日本の金融業界...
0 -
ビジネスモデルをデザインし直す時代に求められる人材とは──佐藤可士和と服部元が語るデザインアート思考
これからのビジネスにおいて、カスタマーへの共感を重視する「デザイン思考」とアーティストの価値観から出発する「アート思考」を組み合わせた「デザイ...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
279件中1~20件を表示