帝国データバンクは、2024年度の企業倒産件数(負債1000万円以上の法的整理が対象)について集計し、分析を行った。
概況
2024年度の倒産件数は1万70件(前年度8881件、13.4%増)となり、3年連続で前年度を上回った。2013年度(1万102件)以来、11年ぶりに1万件を超えとなった。負債5000万円未満の倒産が2000年度以降で最多となるなど、中小零細規模の倒産が増加した。
負債総額は2兆2525億7200万円(前年度2兆4344億7400万円、7.5%減)で、前年度から微減となったものの、3年連続で2兆円を超えた。

業種別:全業種で前年度を上回る。「サービス業」は2000年度以降で最多
業種別にみると、全業種で前年度を上回った。また、「建設業」「製造業」「小売業」「運輸・通信業」「サービス業」「不動産業」の6業種は、過去10年で最多となった。「サービス業」(前年度2187件→2638件、20.6%増)が最も多く、「小売業」(同1874件→2109件・12.5%増)、「建設業」(同1749件→1932件・10.5%増)と続いた。
「サービス業」は、ソフトウェア開発などの「広告・調査・情報サービス」(同711件→871件)が大幅に増加し、2000年度以降で最多となった。「製造業」(同954件→1179件、23.6%増)は、7年ぶりに1000件を超えた。

業種を細かく見ると、原材料価格の高騰が収益圧迫の要因となる「製造業」では、「繊維工業、繊維製品製造業」(前年度64件→104件)が目立った。「小売業」では、物価高の影響を受けた「飲食店」(同802件→901件)が、2000年度以降で最多となった。
倒産主因別:「不況型倒産」は8389件、「経営者の病気、死亡」は2000年度以降で最多
主因別に見ると、「販売不振」が8261件(前年度7027件、17.6%増)で最も多く、全体の82.0%(対前年度2.9ポイント増)を占めた。「売掛金回収難」(同44件→49件、11.4%増)や「不良債権の累積」(同15件→16件、6.7%増)などを含めた「不況型倒産」の合計は8389件(同7155件、17.2%増)となった。

「経営者の病気、死亡」(前年度285件→316件、10.9%増)は、2000年度以降で最多を更新。「放漫経営」(同146件→162件、11.0%増)は過去10年で最多となった。「設備投資の失敗」(同38件→46件、21.1%増)は3年連続で前年度を上回った。
倒産態様別:「清算型」は9804件、全体の97.4%を占め過去最高の構成比
倒産態様別に見ると、「清算型」倒産の合計は9804件(前年度8630件、13.6%増)となった。全体の97.4%を占め、構成比は2000年度以降で最も高くなった。「再生型」倒産は266件(同251件、6.0%増)発生した。

「清算型」では、「破産」が9435件(前年度8333件、13.2%増)で最多。「特別清算」は369件(同297件、24.2%増)で、2005年度(373件)に次いで過去2番目に多かった。
「再生型」では、「会社更生法」が寛一商店などグループ9社を含む13件(前年度1件、1200.0%増)となった。「民事再生法」は253件(同250件、1.2%増)発生した。このうち個人が198件、法人が55件で、法人は2000年度以降で最も少なかった。
規模別:負債額の規模「5000万円未満」の倒産は6122件、2000年度以降で最多
負債額を規模別に見ると、「5000万円未満」の倒産が6122件(前年度5237件、16.9%増)で、2000年度以降で最多となり、中小零細規模の倒産が目立った。「100億円以上」は9件(同19件、52.6%減)と2000年度以降で初めて10件を下回った。

資本金を規模別に見ると、「個人+1000万円未満」の倒産が7153件(前年度6169件、16.0%増)発生し、全体の71.0%を占めた。
業歴別:「新興企業」は3106件、2000年度以降で最多を記録
業歴別に見ると、「30年以上」が3210件(前年度2836件、13.2%増)で最も多く、全体の31.9%を占めた。2013年度(3101件)以来11年ぶりに3000件を上回った。このうち、老舗企業(業歴100年以上)の倒産は152件(同107件、42.1%増)となった。

業歴10年未満の「新興企業」(「3年未満」(前年度359件→385件、7.2%増)、「5年未満」(同631件→714件、13.2%増)、「10年未満」(同1712件→2007件、17.2%増))は3106件(前年度2702件、15.0%増)と、2000年度以降で最多を記録した。内訳を業種別にみると、「サービス業」(同842件→1035件、22.9%増)が最も多く、「小売業」(同655件→779件、18.9%増)、「建設業」(同537件→602件、12.1%増)が続いた。
地域別:9地域中8地域で前年度を上回る 都道府県別では41都府県が前年度を上回る
地域別に見ると、9地域中8地域で前年度を上回った。また、「北海道」を除く8地域が過去10年で最多となった。最も件数が多かったのは、「関東」(前年度3204件→3470件、8.3%増)。次いで、「近畿」(同2234件→2595件、16.2%増)が続き、「大阪」(同1111件→1351件)が前年度を240件上回り、全体を押し上げた。

最も増加率が高かったのは、「北陸」(前年度261件→323件、23.8%増)と、「四国」(同164件→203件、23.8%増)。「四国」は13年ぶりに200件を超えた。次いで、「九州」(同729件→872件、19.6%増)が続いた。
都道府県別では、41都府県が前年度を上回り、「北陸」「中部」「四国」では全県で前年度を上回った。「東京」が1738件で最多、「大阪」が1351件で続いた。「福岡」(前年度399件→475件)は2000年度以降で最多となった。
ゼロゼロ(コロナ)融資後倒産は680件判明、初めて前年度を下回る
「ゼロゼロ(コロナ)融資後倒産」は680件(前年度699件、2.7%減)判明し、集計開始後初めて前年度を下回った。業種別では、「建設業」(143件)が最も多く、「サービス業」(131件)、「小売業」(121件)が続いた。「不良債権(焦げ付き)」に相当するゼロゼロ融資喪失総額は推計で約1244億7400万円にのぼった。

物価高倒産は925件判明、過去最多を更新
「物価高倒産」は、925件(前年度837件、10.5%増)判明し、4年連続で前年度を上回った。初めて900件を超え、過去最多を更新。2024年度に発生した倒産全体の約1割が物価高を要因としている。業種別では、「建設業」(254件)が最も多く、「製造業」(180件)、「小売業」(165件)が続いた。

【関連記事】
・アクセンチュアとインフロニア、インフラの建設・運営に向けた課題解決を目指し、合弁会社設立に合意
・三井不動産、人材育成のためのイノベーション創造拠点を新設 社員に新たな知見や気づきを持ち帰る場を提供
・フューチャーアーキテクト、経営統合したリヴァンプと「DX戦略コンサルティングサービス」を強化