作り手側のクリエイティブな視点によるAI──「FINAL FANTASY XV」の世界は進化するか?
AI に関しては消費者の視点から語られることが多いが、「作り手」側のクリエイティブな視点で見ると、どんなことが実現するのだろうか? 先日、ゲームやプロダクト、建築のプロダクトデザインの世界における最先端のクリエイターを招いた「AI x DESIGN トークイベント」のパネルディスカッションでモデレーターを務める機会があったので、その際に語られた興味深い話の一部を、ここで紹介しよう。
まず広義で使われる AI (Artificial Intelligence) について整理しておくと、これはコンピューター内で人工的に人間と同様の知能を実現しようというもので、1950 年代に誕生した用語だ。2度のブームと、それに続く冬の時代を経験しながら、その後も開発が続けられている。2016 年3 月、DeepMind の AlphaGo が最強レベルのプロ囲碁棋士に勝利することで、それ以降再び大きな注目を集めるようになった。機械学習の一手法であるディープ ラーニングの発明や、インターネット普及で収集が容易になったビッグデータの活用などが起こり、現在は第三次 AI ブームと呼ばれている。
この AI をどう使うかを考えるのは人間だが、では作り手であるクリエイターたちは、AI についてどう考えているのだろうか?
クリエイティブな世界と AI の関係は、決して細いものではない。たとえば株式会社スクウェア・エニックスのリード AIリサーチャー、三宅 陽一郎氏はデジタルゲームの人工知能を 15 年前から作っているという。デジタル ゲームでは AI を活用して、ユーザーの状況に応じてモンスターの出現する数を変化させたり、プレーヤーを助けたり、キャラクターの目線や顔の向きなど意識の向かう方向を変えたり、といったことが行われている。
「最近は、自動生成で森全体を、さらに「No Man’s Sky」(Hello Games、SIE, 2016) では惑星全体を作ったり、ファンタジー ゲームではダンジョンを自動生成したり。AI がいろんなマップを自動的に作って、アダプティブにゲームが生成されるという作り方になってきています」と三宅氏。
AI が最も早く活用されたジャンルの一つは、間違いなくゲームだろう。最新のテクノロジーを積極的に導入しており、プレーヤーのエクスペリエンスを向上させることに貪欲だ。