SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineニュース

旭化成、ブロックチェーンを活用したプラスチック資源循環プロジェクトを日本IBMと開始

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 旭化成は、SDGsに象徴されるサステナビリティへの取り組みの一環として、資源循環社会の実現に向けたデジタルプラットフォームの構築を目指し、日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)の技術支援を受けた「BLUE Plastics(Blockchain Loop to Unlock the value of the circular Economy、ブルー・プラスチックス)」プロジェクトを発足させ、2022年3月末までにプロトタイプを用いた実証実験を開始することを発表した。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 「BLUE Plastics」プロジェクトは、資源の循環を促進させるデジタルプラットフォームの構築を目指して旭化成が発足した。日本IBMは、IBM Cloud上で稼働するブロックチェーン技術を活用することで、デジタルプラットフォームの構築を支援する。日本IBMのブロックチェーン技術を土台に、回収、ペレット化、成型および最終製品化の各工程を専門とする富山環境整備、メビウスパッケージング、ライオンが協力することで、資源循環社会の実現を加速させていく。

 なお、「BLUE Plastics」プロジェクトは、上記メンバーや特定の樹脂に限定されるものではなく、今後幅広く参画メンバーを募り、樹脂の種類や用途も拡大していく予定だという。

 「BLUE Plastics」では、すでにデジタルプラットフォームのプロトタイプが完成しており、下記3つの特徴を有している。

  1. ブロックチェーンによる認証でリサイクル証明を担保:日本IBMのブロックチェーン技術を応用し、再生プラスチックのリサイクル率を証明。消費者は、スマートフォンのカメラで再生プラスチック製品に貼付してあるQRコード等を読み取ることで、再生プラスチックのリサイクル率を確認することができる。
  2. リサイクルチェーンの可視化により消費者の安心感を醸成:製品のQRコード等を読み取ることで、リサイクルチェーンとプレイヤーをさかのぼって確認することができる。データはブロックチェーンで管理されており、来歴の透明性を担保することで消費者の安心感を醸成する。
  3. 消費者のリサイクル行動の変容を促す仕組みづくり:リサイクル行動にポイントを付すことで、消費者の行動変容を促す。実証実験や社会実装を通じてさらに効果的な仕組みづくりに努め、新たなリサイクル文化の創造を目指す。

「BLUE Plastics」実証実験の概要

 実証実験は一般家庭等から廃棄・回収される容器・包装プラスチックを再生した原料(ポリエチレンを想定)を使用したトイレタリーボトルを題材とした取り組みから開始する。すでに完成しているプロトタイプにリサイクルチェーンメンバーの意見を反映し、改良を行ったうえで、2022年3月末までに再生プラスチックを試験的に流通させ、ブロックチェーン上で管理する実証実験を実施する。将来は、デジタルプラットフォームで運用する樹脂の種類や用途も拡大し、同業他社問わず誰もが活用できるオープンなデジタルプラットフォームとして公開し、日本だけでなく、アジアへの展開も見据えて取り組んでいくとしている。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング