『ハーバード・ビジネス・レビュー』元編集長の岩佐さんが語る、会社員が“固有名詞”で働く意味とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客体験を基点として事業全体を再構築する「サービスデザイン」を学ぶ!
手段としての「カスタマージャーニーマップ」を講義→演習→プレゼンで理解
・講座名:サービスデザインの現場から 会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・日時:3月7日(木)10:00~18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190307?utm_source=bz_teikimail_20190128&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■経営管理やマーケティングに効く、統計理論とExcel操作を1日で学ぶ!
★多次元分析,データ分布,相関関係,回帰分析,時系列分析など主要理論を厳選
・名称:1日でわかる企業データ分析講座 / 講師:平井明夫
・日時:3月8日(金)10:00~17:00 / 会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190308?utm_source=bz_teikimail_20190128&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座:講師 INDEE Japan 山田竜也
イノサイト公認パートナーによる「顧客のジョブ」を探す方法の理論を実践
★クリステンセン流「ジョブ理論」を事業開発に活かすJOBSメソッドを学ぶ!
・日時:3月12日(火)10:00~18:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190312?utm_source=bz_teikimail_20190128&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
今週はトラリーマン連載の最新回を公開しました。
『ハーバード・ビジネス・レビュー』元編集長の岩佐さん。
組織に残りつつ自分の名前で勝負できる人の特徴は?
個人で戦う人材になるための「頼み方」は?
肩書を外した個人として働くためには?
2人の“トラ”が働くことについて語り尽くします。
【前編】
岩佐文夫さんに聞く、「覚悟をもって組織に居続ける」ということ
https://bizzine.jp/article/detail/3305
【中編】
岩佐さんが大切にする、「人に仕事をお願いする9つの心得」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3306
【後編】
岩佐さんと語った、会社員が“固有名詞”で働くことの意味とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3309
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セールス・アナリティクスを成功に導く設計図の作り方を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190205?utm_source=bz_teikimail_20190128&utm_medium=email&utm_campaign=all
サブスクリプション経営への注目度が高まる中、「カスタマーサクセス」
や「インサイドセールス」などの顧客リレーションの革新、営業組織の
生産性向上は、重要な経営課題となりつつあります。
一つの解となるのが、マーケティング部門などが収集している営業データを
分析・活用する「セールス・アナリティクス」です。
MA/SFA/CRMの導入前に必要な、“営業データ分析の設計図”づくりに役立つ
「セールス・アナリティクス構想」を習得いただきます。
【名 称】営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
【日 時】2019年2月5日(火)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発やマーケティングでも使える「インサイト」を1日で学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190208?utm_source=bz_teikimail_20190128&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座ではインサイトの定義、見つけ方に留まらず、どうやって組織的に
ビジネスに活かすのかといった業務プロセスまで解説します。
豊富な事例に基づくレクチャーと実践ワークを交互に繰り返すことで、
そのフレームワーク、メソッドを体系的に理解できます。
売れなくなっている商品の再生、イノベーションを起こす商品・事業の開発、
今までにないビジネスに生きるアイデアを考えたい、といった方向けの講座です。
講師は書籍『「欲しい」の本質』の著者、株式会社デコムの大松孝弘氏。
【名 称】事業開発のための「インサイト」実践活用ワークショップ
~本人すら気付いていない欲望「インサイト」を組織で活かす方法~
【日 時】2019年2月8日(金)10:00~17:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:9本(2019-01-21~2019-01-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お客様の否定的反応はなぜ生まれるのか──ワールドクラスセールス「5つの行
動特性」から紐解く
河野 朝子[著]
「解決策の提案前に、顧客の問題やニーズを常に明確に理解していますか?」
セールスの本質的な役割に迫るこの問いに対し、貴社では何パーセントのセール
スが「Yes」と回答するでしょうか。当社パートナーであるミラーハイマングルー
プの調査機関CSO Insightsが行った世界規模の「セールスベストプラクティス調査
2015」では、回答者全体の51%というショッキングな結果とともに、ワールドクラ
スと呼ばれる高業績セールスでは86%という大差も明らかになりました。この違い
はどこから来るのか。今回は、セールスが商談場面で直面する様々な問題を取り上
げ、それらを克服して商談を成功させているワールドクラスのセールスコミュニケ
ーションのポイントを解説します。
https://bizzine.jp/article/detail/3324?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
◆ネットは社会を息苦しくしているのか ──「分断と炎上」をめぐって
田中 辰雄[講演者]
SNSやブログでの炎上、誹謗中傷、フェイクニュースが横行し、「ネットが社会
を分断している」という意見が聞かれるようになった。その真偽をめぐって、慶應
大の田中辰雄教授、佐々木俊尚氏、徳力基彦氏、山口真一氏が語った。2018年10月
6日の国際大学GLOCOMのシンポジウム「インターネットは社会を分断するのか」の
内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3300?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
◆岩佐さんと語った、会社員が“固有名詞”で働くことの意味とは?
岩佐 文夫[語り手]
連載の13人目に登場するのは、2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』
の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして活躍する岩
佐文夫さん。会社を辞めて滞在した先で出会った「ラオスの虎」に学んだ“固有名
詞”で生きる姿勢とは? 全3回の後編。
https://bizzine.jp/article/detail/3309?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
◆社内コミュニケーション活性化から社内ナレッジ基盤の構築まで──電通デジタ
ルでの全社横断Slack導入
大松 正人[語り手]
いま、多くの企業は社内のコミュニケーション環境の改善に苦慮している。生産
性の向上、業務の効率化といった喫緊の課題に対して、コミュニケーションの活性
化は不可欠だと言えるからだ。その取り組みとして、様々なコミュニケーション
ツールの導入を進めている企業は多い。数多くのコミュニケーションツールが選択
肢にあるなかで、「Slack」を採用し、社内の課題解決に取り組んでいる一例とし
て株式会社電通デジタルに話を伺った。
https://bizzine.jp/article/detail/3249?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
◆岩佐さんが大切にする、「人に仕事をお願いする9つの心得」とは?
岩佐 文夫[語り手]
連載の13人目に登場するのは、2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』
の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして活躍する岩
佐文夫さん。会社の外へ飛び出しても引く手あまたとなる、人に仕事をお願いする
9つの心得とは? 全3回の中編。
https://bizzine.jp/article/detail/3306?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
◆コミュニケーションの無駄をなくし生産性向上を支援するSlackは、「フラット
な組織作り」にも貢献する
佐々木 聖治[語り手]
働き方改革が叫ばれ、人手不足が常態化する現在の経営環境では、生産性の向上
、業務の効率化は必須だ。そこで、多くの企業はITツール、クラウドサービスを導
入してそれらの課題を解決しようとしている。特に情報共有を迅速化するチャット
ツールなどは、数多くのサービスがリリースされている。そのなかで、2017年11月
に日本語版がリリースされるや、半年で50万人のデイリーアクティブユーザーを獲
得したのが「Slack」だ。今回は、Slack Japan株式会社 カントリーマネジャーの
佐々木聖治氏に話を伺った。
https://bizzine.jp/article/detail/3248?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
◆岩佐文夫さんに聞く、「覚悟をもって組織に居続ける」ということ
岩佐 文夫[語り手]
働き方のアップデートに関心が集まる中、「組織の中にいながら、既存の枠にと
らわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たなスタイルがあ
る。その名も、トラリーマン。レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高
投資責任者の藤野英人氏が名付けた「会社員の虎」のことであり、トラリーマンの
“モデル1号”に認定されたのが、楽天大学学長の仲山進也氏だ。当連載では、そ
の仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ねる。
連載の13人目に登場するのは、2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』
の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして活躍する岩
佐文夫さん。会社の外へ飛び出しても引く手あまたとなる、働き方の流儀とは?
全3回の前編。
https://bizzine.jp/article/detail/3305?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
◆BCGによる調達のデジタル&アナリティクス化のアジェンダ――戦略部門化する
調達・購買とは?
内田 康介[講演者]
2018年12月4日に行われた、日本オラクル主催・ものづくり企業の経営変革「調
達イノベーション」セミナーのレポートをお届けする。製造業の根源である、調達
活動の戦略的アプローチをテーマとした本セミナー。最初のセッションに登場した
のは、ボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)の内田康介氏だ。「デ
ジタル時代の調達・購買のあり方:デジタル・プロキュアメント」と題し、デジタ
ルによる調達活動の変革について5つのアジェンダを紹介した。
https://bizzine.jp/article/detail/3254?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
◆クリエイター・スピリットは誰にも奪えない──アーティストの流入が続く、新
生デトロイト市の牽引者に学ぶ
スティーヴン・ルイス[語り手]
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。両氏がイノベーションを考える上で今重視しているのが「都
市の役割」だ。その意味で注目したいのが、米国ミシガン州のデトロイト市だ。か
つては自動車産業の中心として知られた同市だが、その後は産業とともに市も衰退
し、2013年には財政破綻を経験。全米でも最も危険な都市とさえ言われた。しかし
そのデトロイトが今少しずつ復活しつつあるのをご存知だろうか。しかも、それを
牽引するのは「アーバンデザイン」と言われるものなのだ。そして多くのデザイ
ナー・クリエイターが移り住んできている。
今回のゲストはスティーヴン・ルイス氏(Steven Lewis、デトロイト市都市計画
局、Thinking Leadership創設者)。2013年7月に財政破綻した、まさにその米国ミ
シガン州デトロイト市の再構築を主導するキーパーソンである。現在、デトロイト
市は大きく変貌を遂げつつある。地域住民が誇りを持ち、アートを楽しむ都市にと
尽力するルイス氏に、その再生の鍵となるものを聞いた。今回は、鼎談の後編であ
る。
https://bizzine.jp/article/detail/2887?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:8本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・自動運転ラボ、2019年版「自動運転・MaaS領域におこる変化・潮流10大予測」を
発表(01/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3327?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
・ON THE TRIP、投資家・谷家氏、マーケター・西井氏を迎え「文化財のオーディ
オガイドプロジェクト」を始動(01/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3326?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
・ガートナー、CRMとCX関連テクノロジの2019年の展望を発表(01/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3328?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
・『おもてなしデザイン・パターン』刊行、インバウンド時代のビジネスの秘訣、
刊行記念セミナーも実施。(01/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3325?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
・デロイト トーマツ、第四次産業革命に関する日本の経営者の意識調査結果を発
表(01/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3322?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
・ブロックチェーンベンチャーのGaudiyと毎日新聞社、ブロックチェーンに関する
共同研究を開始(01/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3323?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
・「SmartHR」と「人事労務freee」が連携を開始 労務管理と給与計算をよりシー
ムレスに(01/21)
https://bizzine.jp/article/detail/3319?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
・デロイト トーマツ、CxOの課題解決に特化したイノベーション創発施設を2019年
6月に開設(01/21)
https://bizzine.jp/article/detail/3320?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20190128&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.