SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

山田さんが注目するカスタマーサクセス"4つのテーマ"とは?

-[Vol.219]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■セールス・アナリティクスを成功に導く設計図の作り方を1日で学ぶ!
講義と演習で学ぶ!10ステップの「セールスアナリティクス構想」とは
・講座名:営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
・日時:5月31日(金)10:00~18:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20190531?utm_source=bz_teikimail_20190415&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

本日のテーマは「カスタマーサクセス」。
昨年の10月から連載していたSansanの山田尚孝さんによる連載が
ついに最終回を迎えました。

最終回:カスタマーサクセスが企業のマーケティング活動の中心に
──CSの未来を占う4つのテーマ
https://bizzine.jp/article/detail/3466

アメリカでは数年前から主流になりつつあり、
日本でもSaaS企業を中心に大きく盛り上がり始めているカスタマーサクセス。
本連載では全8回でその概要と詳細な運用方法をご紹介しました。
いまだに略称である"CS"はカスタマーサポートと間違われることもありますが、
カスタマーサクセスは企業のマーケティングや開発、
そして組織そのものに好影響を与えうる存在として注目されています。

山田さんの連載はいったん最終回となりますが、
これからもカスタマーサクセスの最新情報をお伝えしていきたいと思います。

▼連載:サブスクリプション時代の新常識
https://bizzine.jp/article/corner/147

▼第1回:なぜ今「カスタマーサクセス」が重視されているのか
――世界で起きているムーブメントと日本での可能性
https://bizzine.jp/article/detail/3053

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点からサービスの全体像を描く"サービスデザイン"と"CJM"を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bza/20190607?utm_source=bz_teikimail_20190415&utm_medium=email&utm_campaign=all

本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)
の役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座内で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、CJMに
ついての基礎講座です。講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作
する演習、グループでの発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を
実践的に体験していただきます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、内山啓文氏、長尾真実子氏です。

【名 称】サービスデザインの現場から
     ~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~
【日 時】2019年6月7日(金)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■0→1で事業やサービスのアイデアを生む、アートシンキングを学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bza/20190612?utm_source=bz_teikimail_20190415&utm_medium=email&utm_campaign=all

最近注目が集まるビジネスとアートは「事業開発」でも有効です。
本講座ではなぜアートがビジネスに有効なのかを講義で解説し、
その後、アートシンキングの中核となる概念いただくための2つのワーク
(基礎・デッサン)を行います。受講いただくことで、
1.イメージをマネージし形にする力、
2.ものごとをじっくりと観察する力、
3.ロジックを学習し実践する力、4.全体を調和させ統合する力、
を習得いただきます。
講師は『ビジネスの限界はアートで超えろ!』の著者、増村岳史氏。

【名 称】“ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」ワークショップ
【日 時】2019年6月12日(水)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2019-04-08~2019-04-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事業を創る人をつくり、社内起業文化を定着させる──SBイノベンチャーの“両
睨み”の戦略とは?
 佐橋 宏隆[語り手]
 日本企業の新規事業の“現在地”を編集部インタビューにより明らかにする本連
載。事業会社の新規事業の取り組み、事業会社を支援するコンサルティング会社の
活動から、「イノベーション創出の課題」や「ロールモデル」を“ファイリング”
していきます。
 今回は、SBイノベンチャー 事業推進部部長 佐橋宏隆氏にお話をお聞きしまし
た。SBイノベンチャーの取り組み、自身のキャリア、創出された事業、今後の目指
すべき姿を伺いました。
https://bizzine.jp/article/detail/3451?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

◆NTTドコモ・ベンチャーズ稲川氏が語る、5G時代のベンチャー企業との“協創”
 稲川 尚之[語り手]
 オープンイノベーションに取り組む大企業が増えた。大企業のアセットとベン
チャー企業の発想や技術が組み合わさり、社会を変えるサービスが生まれ始めてい
る。大企業のなかにはベンチャー企業と密に連携し、さらなるシナジー効果を生み
出すためにCVC(Corporate Venture Capital)を組成するケースも増えてきた。
今回はNTTグループのCVCであるNTTドコモ・ベンチャーズの代表取締役社長、稲川
尚之氏に話を聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3393?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

◆なぜ「カルチャー変革」がDX成功のトリガーなのか──Googleも認める組織の心
理的安全性と共創
 根岸 慶[著]
 前回、最近頻繁にメディアに登場してはいるものの今ひとつ実態がつかみにくい
「デジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)」の意味を再考しました。ま
た、デジタル技術の高度化と浸透がある程度進むと、検討の中心が「デジタル技術
そのもの」から「顧客体験(以下、CX)」に移ることをお伝えしました。
 「CX」を全社的に検討するためには「新しい思考様式(デザイン思考)の組織全
体への浸透」と、組織をまたがりながらCX起点でサービス創造を行うための土台と
なる「カルチャー変革」が、成否に大きく関わってきます。今回は「カルチャー変
革」について述べていきたいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/3410?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

◆おもてなしデザイン・パターン~インバウンド時代の「創造的おもてなし」とは
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[著]
 パターン・ランゲージの研究者として世界的に活躍する井庭崇氏と、まちづくり
や商業施設の企画・運営を行うUDSが協力し、これからのインバウンド時代を視野
に入れた「創造的おもてなし」について書き下ろした共著『おもてなしデザイン・
パターン』が話題です。今年の2月に翔泳社より刊行の後1カ月で重版となり、電子
書籍版も発行されたことを機に、本書の一部を紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/3480?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

◆なぜ “優秀な社員”が結果を出せないのか──ピープルアナリティクスが可能
とする働き方と意思決定の変革
 ベン・ウェイバー[語り手]
 4月から働き方改革関連法が施行された。働き方改革に関しては様々な議論が交
わされているが、今回の法律は労務管理関係のものがメインである。しかし多くの
人は働き方改革に、クリエイティビティレベルをあげるような、本当の意味で生産
性を向上させる策を求めているのではないだろうか。「ピープルアナリティクス」
の考え方は、それにヒントを与えるだろう。Biz/Zine編集部はそう考え、「ピープ
ルアナリティクス」の提唱者で、従業員コミュニケーション可視化のためのハード
ウェア・ソフトウェアを提供するHumanyze社の社長兼CEOのベン・ウェイバー氏に
話を聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3457?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:6本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・翔泳社の本がAmazonで10%ポイント還元 4/25まで「春の新生活応援フェア」開
催(04/12)
 https://bizzine.jp/article/detail/3476?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

・大手企業40社が集いイノベーションを科学的に創発する「イノベーションテック
コンソーシアム」始動(04/10)
 https://bizzine.jp/article/detail/3483?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

・矢野経済研究所、2018年度のサブスクリプションサービス国内市場規模の調査結
果を発表(04/09)
 https://bizzine.jp/article/detail/3482?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

・「シェアリングエコノミー市場調査 2018年版」発表、市場規模は過去最高の1兆
8,000億円超え(04/09)
 https://bizzine.jp/article/detail/3481?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

・リクルートマネジメントソリューションズ、「オープン・イノベーションに関す
る実態調査」の結果を発表(04/08)
 https://bizzine.jp/article/detail/3479?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415

・福岡運輸とAutomagi、受注業務を効率化するAI画像ソリューションの実証実験を
共同で実施(04/08)
 https://bizzine.jp/article/detail/3478?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190415


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20190415&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.