執筆者情報
山脇 秀樹
(ヤマワキ ヒデキ)
ピーター・F・ドラッカー経営大学院教授
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学修士課程修了。1982年にハーバード大学経済学博士号取得 (Ph.D.)。ハーバード在籍時の指導教授は、マイケル・ポーターの指導教授と同じリチャード・ケイブス。1982年より旧西ドイツ国立ベルリン社会科学研究所上級研究員、1990年よりベルギーのルヴァーン大学経済学部教授。その後1995年よりカリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)アンダーソン・マネジメントスクール客員教授を併任し、2000年よりカリフォルニア州クレアモントにあるピーター・F・ドラッカー経営大学院教授。2006年度より同校副学長、2009~12年度に学長を務める。欧米のビジネススクールにおける初の日本人学長。
執筆記事一覧
-
「起業家社会」の経営学
“新しい意味”を発見する「コミュニティ」と「未来シナリオ」とは──ドラッカースクール山脇教授の提言(ゲスト:ピーター・F・ドラッカー経営大学院 教授 山脇秀樹氏)
ピーター・F・ドラッカー経営大学院教授 山脇秀樹氏に師事した藤田勝利氏が、教授の近著『戦略の創造学: ドラッカーで気づき、デザイン思考で創造し、ポーターで戦略を実行する』(東洋経済新報社)について問う。前編では、デザイン思考、ピーター・ドラッカーのマネジメント、競争戦略を統合するという本書の考え方が生まれた背景や3つの要素の関係性を伺った。後編ではアメリカでの成功事例なども交え、商品やサービスの「新しい意味」をつくることの重要性や企業にとってのコミュニティの可能性などが語られた。
-
「起業家社会」の経営学
ドラッカースクール山脇教授が語る、「デザイン思考」「マネジメント理論」「競争戦略」の統合とは?(ゲスト:ピーター・F・ドラッカー経営大学院 教授 山脇秀樹氏)
本連載で「起業家社会」において重要なスキルやイノベーションの本質、地域やコミュニティの可能性について述べてきた藤田勝利氏は、かつてピーター・F・ドラッカー経営大学院で学んだ。今回は恩師である山脇秀樹氏(ピーター・F・ドラッカー経営大学院教授で、元学長)を招き、近著『戦略の創造学: ドラッカーで気づき、デザイン思考で創造し、ポーターで戦略を実行する』(東洋経済新報社)の執筆経緯やそのエッセンスを語ってもらった。