SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

ケヴィン・ケリーが語る、テクノロジーの「不可避な進化」と未来の「クリエイティビティ」

『〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則』刊行記念セミナー

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリーが、新著『〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則』刊行記念で来日。電通ホールで開催された講演「未来を決める12の法則」には、ケヴィン・ケリー氏とともに、カルチャーメディア「cotas.jp」編集長をつとめる、電通ビジネス・クリエーション・センター事業開発室所属の廣田周作氏、翻訳書の編集を担当したNHK出版の松島倫明氏が登壇した。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

テクノロジーの「不可避」な進化、人の「ポジティブ」な未来の選択

 ケヴィン・ケリーの新著『〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則』はもう手にしただろうか? 12の動詞からテクノロジーとカルチャーの過去、現在、そして未来を読み解く素晴らしい一冊だ。本稿は、廣田氏、松島氏による質問とそれに対するケヴィン・ケリーの回答を中心に構成。ケヴィン・ケリーの思想について、書籍とともに存分に触れてみてもらいたい。

ケヴィン・ケリー来日セミナー1左:廣田周作氏(cotas.jp 編集長 / 電通ビジネス・クリエーション・センター事業開発室)
右:松島倫明氏(NHK出版 放送・学芸図書編集部 編集長)

廣田(cotas.jp 編集長):
 まずは原著のタイトル『The Inevitable(不可避)』について伺いたいと思っています。世の中で不可避なものとそうでないものについて、どのように捉えていますか?

ケヴィン:
 私は、望むと望まざるによらずテクノロジーの到来は不可避だと考えています。例えば、インターネットというテクノロジーの到来は不可避です。しかし、そのインターネットがオープンなのか閉鎖的なのか、政府が管理するのか商業的なのかといった具体的な側面については不可避ではない。私たちはその具体的な側面を設計することで、テクノロジーをポジティブなものにも、そしてネガティブなものにも変えることができるのです。

松島(NHK出版 放送・学芸図書編集部 編集長):
 新しいテクノロジーの到来が「不可避」の中で、人間はポジティブな未来を選択していかないといけないということですよね。私が以前翻訳書の編集を担当した、PayPal創業者にして投資家のピーター・ティールの有名な言葉で「空飛ぶ車が欲しかったのに、 手にしたのは140 文字だ」というものがあります。21世紀は車が空を飛ぶような未来だと思っていたのに、皆はスマホでツイートしているだけで、これは僕らが目指した未来なのか、という問いかけなんですけれども、ピーター・ティールは不死の夢を真面目に追いかけたり、火星への移住や海上都市をつくることに投資をしていたりと、大きな夢を持っている。テクノロジーがもたらす未来について、彼のように大きな夢やビジョンを描くような考え方と、あなたの考え方の違いについて教えてください。

ケヴィン:
 まず、私は空飛ぶ車よりもツイッターのほうが素晴らしいイノベーションだと思っています。そして、前書『テクニウム』でも同時期に起こるイノベーションについて記述していますが、私たちのイノベーターに対する認識は間違っていると思うのです。

 例えばエジソンやスティーブ・ジョブズがイノベーションを起こせなかったとしても、その翌週には違う人が全く同じものを創りあげていたと思います。条件が揃っている状態でイノベーションを起こしただけであり、彼らがテクノロジーの進化を操作している訳ではないのです。

 でも、ビジョンを持つことはとても重要です。彼らによってテクノロジーの進化が早まることはなくても、テクノロジーはどういった形で存在するのが望ましいかを考えるきっかけを与えてくれる。ティム・バーナーズ・リーはインターネットをつくったわけではなく、インターネットのあるべき姿を作ったのです。それはインターネットをオープンにするという思想で、とても素晴らしいものだと思います。

松島:
 ピーター・ティールやイーロン・マスクのように大きな野望を持っている人のアイデアと、避けられないテクノロジーの進化が合わさって、私たちは次のステージに向かっていくと。

ケヴィン・ケリーケヴィン・ケリー
ワーイアード創刊編集長。1952年生まれ。著述家、編集者。1984〜90年までスチュアート・ブラントと共に伝説の雑誌ホール・アース・カタログやホール・アース・レビューの発行編集を行い、93年には雑誌WIREDを創刊。99年まで編集長を務めるなど、サイバーカルチャーの論客として活躍してきた。現在はニューヨーク・タイムズ、エコノミスト、サイエンス、タイム、WSJなどで執筆するほか、WIRED誌の〈Senior Maverick〉も務める。著書に『ニューエコノミー 勝者の条件』(ダイヤモンド)、『「複雑系」を超えて』(アスキー)、『テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?』(みすず書房)など多数。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
機械ができない仕事は「良い問いをつくること」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング