SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

500 Startups Japanが語るオープンイノベーション成功のフレームワーク――目的から逆算する“次の一手”とは?

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 500 Startups Japanは、12月14日に「オープンイノベーション勉強会」を開催した。大企業がオープンイノベーションで新規事業開発をする際、どの施策をどのような戦略を選ぶべきなのか。500 Startups Japan マネージングパートナーの澤山氏がそのフレームワークを紹介した。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

大企業が「新規事業創出」で気を付けるべき“社内のリソース配分”とは?

 最初に、500 Startups Japan マネージングパートナーの澤山陽平氏が登壇し、大企業が新規事業を創出するために考えるべきリソース配分と、オープンイノベーションのためのフレームワークについて紹介した。

あらゆる企業がオープンイノベーションに取り組んでいるが、多くの企業は何から実施すればいいのか分かっていません

と、澤山氏は始めた。

 企業がオープンイノベーションに取り組む際には、アクセラレーターや、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)の設立、ピッチイベントの開催、コワーキングスペースの設置といった様々な活動がある。では、企業はどのように選択していけばいいのだろうか。澤山氏は、その解決のための「リソース配分」と「フレームワーク」を紹介する。

 企業が新規事業を創るための方法は、大きく分けて3つある。企業が自社で内製する「R&D」、内製と対極にあり、今では企業の戦略の一つとして定着してきた「M&A」、そしてそれらの中間として位置する「スタートアップ企業との連携」だ。

 社内で新たに事業を立ち上げるR&Dは、ゼロから立ち上げるため、事業化まで時間がかかる傾向にある。また、事業化できないリスクもある。そして、社内の人材を活用するため、多くのコストがかかっている。一方、「M&A」ですでに出来上がった事業を買収する場合、すぐにPLやBSに貢献するため、時間はかからない。また、買収後の連携(PMI)に関するリスクはあるものの、すでに事業化できているため、R&Dよりもリスクは低いといえる。しかし、そのように業績にすぐに貢献する企業は非常に高額になる。海外の事例では、ヒゲ剃りのサブスクリプションサービスを提供しているDollar Shave Clubを、2016年にユニリーバが10億ドルで買収した。すでに事業として成立している企業の買収は非常に高価になるのだ。

 そこで澤山氏は、「オープンイノベーション」を勧める。

 オープンイノベーションの特徴として、事業化に必要な時間は、ゼロから立ち上げるR&Dと出来上がった事業を買収するM&Aの中間ということが挙げられる。また、スタートアップ企業が検証するためリスクは限定的で、社内リソースをつぎ込むことも高額で買収することもないので費用も低いことも特徴だ。

 しかし、だからといってオープンイノベーションとして、スタートアップ企業との連携だけを実施すればいうわけではないと澤山氏は語る。

企業の「新規事業創出」という活動の中で、時間や人材、資金といった“社内のリソース”をどのように配分するかを考えることが大切です

500 Startups Japan マネージングパートナー 澤山陽平氏500 Startups Japan マネージングパートナー 澤山陽平氏

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
目的から逆算して“次の一手”を考える――オープンイノベーションのフレームワーク「Corporate Startup Innovation Funnel」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング