Zuoraが提唱するサブスクリプションビジネス成功のためのオペレーションモデル 「PADRE」とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■1/16開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
データ分析研修、著書多数!柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★データ分析の“ストーリー化”「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:2019年1月16日(水)10:00~17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190116?utm_source=bz_teikimail_20181217&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発のための「インサイト」実践活用ワークショップ/講師:大松孝弘
インサイトの「4つの要素」×「3つの分類」で有効なインサイトを発見する!
★企業活動にインサイトを導入する「実践者のノウハウ」を1日で体系的に学ぶ★
・日時:2019年2月8日(金)10:00~17:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190208?utm_source=bz_teikimail_20181217&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
今週は、秋の大型イベントのレポートと関連記事を紹介します。
【Subscribed Tokyo 2018 セミナーレポート】
■Zuora CEOが語る、サブスクリプション・ビジネス「8つの成功法則」と
「部門横断型の変革」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3208
■サブスクリプションビジネスを成功に導くオペレーションモデル
「PADRE」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3209
サブスクリプションビジネスの支援を行うZuoraが開催した
「Subscribed Tokyo 2018」より、
CEOのティエン・ツォ氏とVP Finance & StrategyのIain Hassall氏による
講演をレポート。
サブスクリプションビジネスの成功法則と、
成功のためのオペレーションモデルとは?
【Living Techカンファレンス2018】
■“10年後も変わらない”ニーズに応える
──アマゾンが語る“消費者の理想”を提供するスマートホーム戦略とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3239
■A.T.カーニー梅澤氏らが語る、人とテクノロジーの関係からみる
2020年以降の社会課題との向き合い方
https://bizzine.jp/article/detail/3240
“暮らしをテクノロジーで変える”をテーマにした
「Living Techカンファレンス2018」より、
アマゾンジャパンの二人とリノベるの山下氏による
スマートホームに関するパネルディスカッションと、
A.T.カーニー梅澤氏、VISITIS Technologies松本氏、
DiDiモビリティジャパンのLin氏による
POST2020年における日本の社会課題との向き合い方に関する
ディスカッションをお届け。
〈関連記事〉
■ボイスコンピューティングの普及による「5つの変化」、
主戦場としての「アンビエントコンピューティング」
https://bizzine.jp/article/detail/3198
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Biz/Zine Day 2019 Winter「サブスクリプション経営戦略」【1/30開催】
https://event.shoeisha.jp/bizzday/20190130?utm_source=bz_teikimail_20181217&utm_medium=email&utm_campaign=all
今回のBiz/Zine Dayは「サブスクリプション経営戦略」がテーマ。中核となる
活動としての「カスタマーサクセス」「CX設計」「インサイドセールス」など
を、先進的な取り組みを行う企業責任者が登壇し、実践知を共有します。
・基調講演では、オイシックス・ラ・大地 奥谷孝司氏
・「サブスクリプション時代のCX」をテーマにマネーフォワード 今井義人氏
・「カスタマーサクセス」をテーマにSansan山田尚孝氏
が登壇。他にもデジタル化支援のプロフェッショナルによる事例セッション有り。
【名 称】Biz/Zine Day 2019 Winter サブスクリプション経営戦略
~「カスタマーサクセス」と「顧客体験設計」による、次世代経営
【日 時】2018年1月30日(水)10:30-17:55 ※受付開始10:00
【会 場】大崎ブライトコアホール
〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目5-15 大崎ブライトコア3F
【参加費】無料(事前登録制)
【主 催】株式会社翔泳社 Biz/Zine編集部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190118?utm_source=bz_teikimail_20181217&utm_medium=email&utm_campaign=all
55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新するアイデア創造を学ぶ!!
本講座では、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利
用・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。
【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
~55種のパターンカードで事業創造~
【日 時】2019年1月18日(金)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2018-12-10~2018-12-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆A.T.カーニー梅澤氏らが語る、人とテクノロジーの関係からみる2020年以降の社
会課題との向き合い方
松本 勝[講演者]
11月21日に渋谷ストリートホールで、“暮らしをテクノロジーで変える”をテー
マにした「Living Techカンファレンス2018」が開催された。「暮らしをテクノロ
ジーでより豊かにする」ためにどうすべきかについて、VISITIS Technologiesの松
本勝氏、DiDiモビリティジャパンのLinLi氏、A.T.カーニーの梅澤高明氏が語っ
た。モデレーターは国土交通省大臣官房審議官の坂根工博氏が務めた。
https://bizzine.jp/article/detail/3240?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
◆なぜ「徳(Virtue)のある」リーダーが求められるのか――東洋思想が教える
4つのシフトチェンジ
田口 佳史[著]
いま、時代は大きな転換期を迎えています。情報通信技術の進展、センサー技術
の進歩と普及、コンピュータの演算速度の高回転化などがもたらす新時代です。
これからの時代を勝ち抜くためには、デジタル社会の根本に何があるのかをよく
知ることが重要になります。さらには、デジタルとアナログの両方を含んだ真理を
把握することも必要になり、それらは“東洋思想”の独壇場ともいえます。世界の
リーダーたちはいち早く気づき、東洋思想を学び始めています。
前回は、「経済」と「文明」という2つのサイクルが転換期に入っていることを
説明しました。
今回は、その“転換期”の時代にビジネスリーダーたちが東洋思想に答えを求め
る「7つのパラダイムシフト」のうち、「働き方」に関する4つをご紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/3235?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
◆“10年後も変わらない”ニーズに応える──アマゾンが語る“消費者の理想”を
提供するスマートホーム戦略とは?
前田 宏[講演者]
11月21日に渋谷ストリートホールで、“暮らしをテクノロジーで変える”をテー
マにした「Living Techカンファレンス2018」が開催された。今回は、スマート
ホーム事業で注目されているアマゾンジャパン前田氏・柳田氏、リノベる山下氏が
スマートアプライアンスやスマートデバイスの最新動向や、これからのスマート
ホーム事業の戦略の立て方について語った模様をお伝えする。
https://bizzine.jp/article/detail/3239?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
◆AI+ヒューマン時代のキーワードは「MELDS」、アクセンチュアのAI研究者が語る
京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
アクセンチュアのAIの研究者のポール・ドーアティ氏が著作『人間+マシン』の
発刊にあわせ来日し会見を開いた。日本こそがAI利用による課題解決の可能性に満
ちていると語り、人とAIの「協働」をおこなうためのポイント「MELDS」を解説し
た。
https://bizzine.jp/article/detail/3259?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
◆ボイスコンピューティングの普及による「5つの変化」、主戦場としての「アン
ビエントコンピューティング」
根岸 秀樹[著]
Amazon・Google・LINEが市場へスマートスピーカーを投入して以来、ボイスコン
ピューティング・プラットフォーム市場のシェア獲得競争が急速に激化している。
日本においても「スマートスピーカー」というデバイス名称の認知が着々と進捗す
る一方で、アメリカでは既にキャズムを超えた局面にあり、ドメスティックな地域
性が故に日本はこの分野で圧倒的に後塵を拝しているといえるだろう。本連載では
世界に出遅れているこの状況を踏まえつつ、ボイスコンピューティングがもたらす
「ユーザーインターフェースを超えた大きな変革要素」を紐解き、企業がどのよう
な分野に可能性を見出し、ビジネスを創造していくべきか。最新の情報を踏まえて
解説する。
https://bizzine.jp/article/detail/3198?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
◆サブスクリプションビジネスを成功に導くオペレーションモデル
「PADRE」とは?
Iain Hassall[講演者]
11月8日に行われた、Subscribed Tokyo 2018。サブスクリプションエコノミー
の最新動向やベストプラクティスが紹介された本イベント。プログラムの最後に登
壇したのは、Zuora Inc. VP Finance & Strategy Iain Hassall氏だ。サブスクリ
プションビジネスのマネジメントを行うプラットフォーム・Zuora Centralを提供
する同社もまた、SaaS型の同ビジネスを展開する企業のひとつ。2017年に設立10周
年を迎え、サービス導入企業が全世界で1,000社を超える企業へと成長したZuora。
“サブスクリプション成功のために重要なKPI「PADRE」”と題し、同社がこれまで
培ってきたサブスクリプションビジネスを成功するためのハウツーが明かされた。
https://bizzine.jp/article/detail/3209?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
◆メルカリが実践する「サロン」による共創型サービスデザイン
京部康男 (Biz/Zine編集部)[著]
メルカリはユーザー参加のイベント「メルカリサロン」を実施している。11月29
日に開催された第四回目の会では、応募者600名から選ばれた54名が参加した。メ
ルカリについて語りたい、ノウハウを他の人と共有したい、中の人と話をしてみた
いといったファンが、和気あいあいとした雰囲気で会話し盛り上がった。こうした
カジュアルな場は、テック企業によるユーザーとの交流のスタイルとして定着しそ
うだ。
https://bizzine.jp/article/detail/3225?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
◆Zuora CEOが語る、サブスクリプション・ビジネス「8つの成功法則」と「部門横
断型の変革」とは?
ティエン・ツォ[講演者]
NetflixやSpotify等、ネットを利用したコンテンツ産業だけでなく、さまざまな
業界でサブスクリプションと呼ばれる継続課金制のビジネスが広がっている。「顧
客が変わってきている以上、多くの企業がサブスクリプション・ビジネスに転換を
図るのは当然である」と語るのは、Zuora Inc.の創業者兼CEOのティエン・ツォ氏
だ。11月8日に行われた「subscribed Tokyo 2018」ではツォ氏が講演。「サブスク
リプション・エコノミーで成し遂げる価値創造と成功の条件」と題してツォ氏が語
った内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3208?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:4本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・矢野経済研究所、国内民間企業515社のAI導入率調査結果を発表(12/13)
https://bizzine.jp/article/detail/3262?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
・KPMG、フィンテックイノベーターを紹介する年次レポート「フィンテック100」
2018年版を公表(12/13)
https://bizzine.jp/article/detail/3261?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
・「小田急MaaS」でヴァル研、WHILLなどが5社連携、実証実験とアプリ開発を開始
(12/13)
https://bizzine.jp/article/detail/3258?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
・ブロックチェーンを5つのテーマで紹介 Blockchain Insight Japan 2019開催
(12/10)
https://bizzine.jp/article/detail/3245?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181217
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20181217&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.