SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

大企業が新規事業開発を進めるために必要な“撤退基準”とは?

-[Vol.273]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]新着ニュース
[4]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

Biz/Zineでも最も人気のある連載のひとつ、Relic北嶋さんによる
「失敗しない新規事業開発の進め方」の第5回を公開しました。

どれだけ不確実性をマネジメントしたとしても、
新規事業開発に100%成功するわけではありません。
「多産多死」を前提に、失敗から学んで次の挑戦に活かすことができる
仕組みづくりが必要となります。
自社にとっての新規事業開発の目的、その目的に沿って定量的/定性的な
判断軸を設け、新規事業を継続するのか撤退するのか決めなければなりません。

今回は、「健全な多産多死」による新規事業開発を進めるためにも
企業が定めておくべき“撤退基準”を解説しています。

新規事業開発に挑み続けるための“撤退基準”の定め方──成功に向けた「健全
な多産多死」を実現するには
https://bizzine.jp/article/detail/4647?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email&utm_campaign=all

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:3本(2020-05-18~2020-05-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新規事業開発に挑み続けるための“撤退基準”の定め方
──成功に向けた「健全な多産多死」を実現するには
 北嶋 貴朗[著]
 前回は、新規事業開発の現場で頻出する3つの課題の1つである「評価/検証した
事業プランを上手く実行・推進できない」に対する解決アプローチについて解説し
ました。今回は、これまでに生み出し挑戦してきた新規事業における「継続/撤退
の判断基準と意思決定における考え方やポイント」について触れつつ、企業が新規
事業の成功確度を高めるために重要な「健全な多産多死」を実現するためのアプロ
ーチをご紹介していきます。新規事業に取り組む企業が増えてきた昨今、新規事業
を如何にして立ち上げるか? と同様に、如何にして終わらせるか? 撤退基準を
どうするべきか? という悩みや課題が多発しているのです。
https://bizzine.jp/article/detail/4647?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

◆シグマクシス田中氏に聞く、食ビジネスのリセットと再定義
──コロナ禍でのパッケージとサプライチェーン
 田中 宏隆[語り手]
 本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山 
貴子氏をホストに迎え、様々なゲストとともに、サステナブルな企業の事業戦略と
組織づくりについて理解を深めていく連載である。
 今回のゲストは株式会社シグマクシスでスマートキッチン・サミットに携わる田
中 宏隆氏、岡田 亜希子氏、福世 明子氏。新型コロナウイルスの感染拡大以前か
ら始まっていた、食を取り巻く変化やテクノロジーと今後の展望を聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/4648?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

◆経営戦略としてのリモートワーク──メンバーズが地方のクリエイターの採用・
育成を進める理由
 高野 明彦[語り手]
 クライアント企業のウェブサイト制作やデジタルマーケティング支援を行う株式
会社メンバーズは、地域での雇用創出や多様な働き方の実現を経営戦略に組み込ん
でいる。リモートワークはその重要な手段だ。常務執行役員で取締役 兼 専務執行
役員の高野明彦氏に、リモートワーク導入において肝心なことと、同社が目指す理
想の働き方について聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/4586?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:12本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アドビ、COVID-19影響下のクリエイターを支援 「Behance」のPortfolio活用術
紹介(05/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4646?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・グッドパッチ、デザイン組織構築「デザイントレーニング」のサービスを
本格開始 オンライン実施にも対応(05/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4645?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・凸版印刷、製造現場のデジタル化における課題を解決する
「NAVINECTクラウド」の販売を開始(05/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4644?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・LOMA、AI版仮想スーパー「オレンジ」買い物支援の実証実験(第2フェーズ)を
開始(05/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4643?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・帝国データバンク、「新型コロナウイルス関連倒産」の集計結果を発表 
全国で累計170件(05/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4642?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・新型コロナウイルスの影響でデジタル導入が加速。消費者の購買行動に大きな変
化──アクセンチュア最新調査(05/20)
https://bizzine.jp/article/detail/4639?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・ドリームインキュベータとアスタミューゼ、新規事業等のカーブアウト
支援パッケージを提供開始(05/20)
https://bizzine.jp/article/detail/4640?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・デルフィス、「コロナ禍における『移動』『クルマ』に関する意識調査」を実施
(05/19)
https://bizzine.jp/article/detail/4638?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・デロイト トーマツ グループ、『グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレン
ド2020』を発表(05/19)
https://bizzine.jp/article/detail/4637?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・メンバーズ、新型コロナウイルスの影響を受ける学生の支援を決定 (05/19)
https://bizzine.jp/article/detail/4636?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・ビザスク、新規事業創出に向けたオンラインパッケージを提供開始(05/18)
https://bizzine.jp/article/detail/4630?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

・シェアメディカル、デジタル聴診デバイス「ネクステート」で
新型コロナウイルスの診察を支援(05/18)
https://bizzine.jp/article/detail/4629?utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200525&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.