著者情報
 
 慶應義塾大学総合政策学部准教授。博士(政策・メディア)。専門は、パターン・ラン ゲージ、システム理論、創造技法。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院 Center for Collective Intelligence 客員研究員等を経て、現職。編著書・共著書に『複雑系入門――知のフロンティアへの冒険』(NTT出版、1998年)、『[リアリティ・プ ラス]社会システム理論――不透明な社会を捉える知の技法』(慶應義塾大学出版会、2011 年)、『[パターン・ランゲージ・ブックス]プレゼンテーション・パターン――創造を誘 発する表現のヒント』(慶應義塾大学出版会、2013年、2013年度グッドデザイン賞受賞)、『[リアリティ・プラス]パターン・ランゲージ―創造的な未来をつくるための言語』(慶應義塾大学出版会、2013 年)など。
執筆記事
- 
    慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が、研究成果の発表を目的に毎年開催する「Open Research Forum」。その一環として、SF...  0 0
- 
    さまざまな分野でイノベーションが求められている今、大切なのは、個人や組織が本来の創造性を発揮できるように、自らを創造的な体質にシフトさせていく...  0 0
- 
    前回と前々回、「つくることによって学ぶ」ことを支援するパターン・ランゲージ「ラーニング・パターン」を紹介した。今回は、そのラーニング・パターン...  0 0
- 
    組織を創造的な体質に変える「クリエイティブ・シフト」(Creative Shift)を実現するためのひとつの鍵は、一人ひとりが「つくることによ...  0 0
- 
    組織を創造的な体質に変える「クリエイティブ・シフト」(Creative Shift)を実現するためのひとつの鍵は、一人ひとりが「つくることによ...  0 0
- 
    イノベーションのための手法やプロセスが実際に活用され、実りある成果を生むためには、組織が「創造的な体質」になっている必要がある。それでは、どう...  0 0
6件中1~6件を表示

 
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                        
                         
                        
                         
                        
                         
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                  
                   
                  
                




