執筆者情報
加山 恵美
(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーター フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。 Webサイト:http://emiekayama.net執筆記事一覧
-
Biz/Zineプレス
30年を超えたTRON、AI/IoT時代に何が変わったか?坂村健氏が語る。(SoftBank World 2017 レポート)
7月20日に開催された「SoftBank World 2017」の特別講演でINIAD(東洋大学情報連携学部)学部長 坂村健氏がIoTの最新動向はじめ、経緯やセキュリティなどポイントを解説した。
-
IoT発想法のすすめ
ベンチャーはユーモアとノリの良さが大事:ソラコム玉川×エスキュービズム武下対談(後編)()
日本のIoT通信プラットフォームベンチャーの草分けの玉川憲氏、IoTの各種サービスを立ち上げているエスキュービズムの武下真典氏の対談の後編。ソラコムが発表したリーダーシップステートメントの話で盛り上がる。(前編は こちら)
-
IoT発想法のすすめ
IoTビジネスのアイデアのひねり方:ソラコム玉川×エスキュービズム武下対談(前編)()
日本のIoT通信プラットフォームベンチャーの草分けの玉川憲氏、IoTの各種サービスを立ち上げているエスキュービズムの武下真典氏の対談の前編。二人の共通点はエンジニア視点でIoTを推進していること。それからどちらも関西人。IoTでビジネスを進めることについて、互いに疑問をぶつけ、語り合った。
-
Biz/Zineプレス
「アルピニズム」を山岳観光ビジネスにしたスイスのユングフラウ鉄道()
スイスアルプスのユングフラウ中腹にはトンネル内を走る高山鉄道駅終点、ユングフラウヨッホ駅がある。標高3454メートル、富士山なら9合目にあたる。山の内部にある終点駅にはショップやアイスパレスなど広大な施設があり、屋外には氷河上にスノーパークがある。開業時の歴史と高地の観光地を支える技術に目を向けてみる。
-
Biz/Zineプレス
IoT元年、今知るべきイノベーションからセキュリティまで――ITR甲元宏明氏、NTT Com等が解説()
NTTコミュニケーションズは2016年8月3日、「IoTを加速するイノベーションと最適解」と題してIoTビジネスに関するセミナーを開催した。基調講演では、アイ・ティ・アール プリンシパル・アナリスト 甲元宏明氏がIoTの価値とイノベーション達成のためのアプローチについて事例を交えて解説。続いて、NTTコミュニケーションズのパートナーである、ウフル、NTTデータ、データビークルの3社が、IoTビジネスを実現、成功するための手法やソリューションを紹介した。NTTコミュニケーションズの講演では、IoT推進室 IoT・エバンジェリストの境野哲氏が登壇し、IoT活用におけるセキュリティ課題とその対策について解説を加えた。
-
事業開発者のためのビジネスIT
事業再生から生まれた農業ベンチャー、NKアグリ三原社長()
デジタル化によって市場縮小に追い込まれたかっての写真処理機器の企業が、再生のためのイノベーション事業として立ち上げた農業ビジネスが成長している。 NKアグリは水耕栽培の「AQUAシリーズ」、リコピンを含む人参「こいくれない」など、農業事業を営む企業。地道に野菜の育成ノウハウを蓄積し、ITを活用して生産管理や収穫予測をしている。野菜の栽培や販売を通じて目指す将来には何があるか。