執筆者情報
井上 有紀
(イノウエ ユキ)
一般社団法人イノラボ・インターナショナル共同代表
慶応義塾大学大学院卒業後、ソーシャルイノベーション(社会変革)のスケールアウト(拡散)をテーマとして、コンサルティングやリサーチに従事。スタンフォード大学(Center on Philanthropy and Civil Society)、クレアモント大学院大学ピーター・ドラッカー・スクール・オブ・マネジメント客員研究員(Visiting Practitioner)を経て、現職。身体からの情報を含めたホリスティックなアプローチによるリーダーシップ教育に携わる。NPO法人ミラツク理事。
執筆記事一覧
-
Design×Management=Innovation
ドラッカースクール准教授ハンター氏が語る、変化の技法「トランジション」とは?(特別鼎談:ジェレミー・ハンター氏×入山章栄氏×佐宗邦威氏 後編)
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回は、マインドフルネス研究と実践の第一人者である、米クレアモント大学ピーター・ドラッカースクール准教授のジェレミー・ハンター氏を迎え、「人生を豊かにする心の在り方」についてうかがった。ハンター氏は「自分を管理できなければ人を管理することなどできない」というピーター・ドラッカーの主張に基づき、幹部向けの教育プログラム「エグゼクティブ・マインド」を開発。神経科学、心理学などを取り入れ、「マインドの質」を高める試みを米国中心に行っている。そのメソッドとはどのようなものか、「マインドの質」とはどのようなものか。 この後編では、ハンター氏のプログラムの一つである「トランジション(人生やキャリアの内面的な進化)」を中心に、外的な変化が多い時代に、従来型のビジネスリーダーがどのように、自らに気づき進化していくのか。その処方箋が語られた。
-
Design×Management=Innovation
マインドフルネス研究者ハンター氏は、なぜ「マインドフルネス導入」に懐疑的なのか(特別鼎談:ジェレミー・ハンター氏×入山章栄氏×佐宗邦威氏 中編)
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回は、マインドフルネス研究と実践の第一人者である、米クレアモント大学ピーター・ドラッカースクール准教授のジェレミー・ハンター氏を迎え、「人生を豊かにする心の在り方」についてうかがった。ハンター氏は「自分を管理できなければ人を管理することなどできない」というピーター・ドラッカーの主張に基づき、幹部向けの教育プログラム「エグゼクティブ・マインド」を開発。神経科学、心理学などを取り入れ、「マインドの質」を高める試みを米国中心に行っている。そのメソッドとはどのようなものか、「マインドの質」とはどのようなものか。この中編では、米国でマインドフルネス実践の先端を行く同氏から、具体的なプログラムについてうかがった。今までの連載はこちらから。
-
Design×Management=Innovation
マインドフルネス研究第一人者のジェレミー・ハンター氏が語る、本当の生産性改革とは?(特別鼎談:ジェレミー・ハンター氏×入山章栄氏×佐宗邦威氏 前編)
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回は、マインドフルネス研究と実践の第一人者である、米クレアモント大学ピーター・ドラッカースクール准教授のジェレミー・ハンター氏を迎え、「人生を豊かにする心の在り方」についてうかがった。ハンター氏は「自分を管理できなければ人を管理することなどできない」というピーター・ドラッカーの主張に基づき、幹部向けの教育プログラム「エグゼクティブ・マインド」を開発。神経科学、心理学などを取り入れ、「マインドの質」を高める試みを米国中心に行っている。そのメソッドとはどのようなものか、「マインドの質」とはどのようなものか。米国でマインドフルネス実践の先端を行く同氏から「心の育み方」のアプローチについてうかがった。