SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

両利きの経営2025

なぜトヨタは大部屋方式のワイガヤに再注目したのか──生成AI時代を生き抜くための組織づくりと人材戦略

【後編】ゲスト:株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO 小宮昌人氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

人材像はコツコツ丁寧型から自律構想型へ

栗原:生成AI時代の「人」の問題についてもお伺いします。人間に求められる役割が変化するなかで、組織はどのように人材を評価・育成すれば良いのでしょうか。

小宮:生成AI時代には「人間ならではの価値をいかに出すか」が強烈に問われると思います。リサーチやデータの収集、フォーマットの調整といったコツコツ型の業務は生成AIで代替可能です。それを踏まえて、人間にしか担えない仕事は何なのかを見極めなければいけません。たとえば、先ほど紹介した日清食品グループでは、近年、目的に適した生成AIのアウトプットを見極める「識別力」や、AIを活用して何を実施させるのか、アウトプットを優れたものに磨き上げる「構想力」を生成AI時代に求められるスキルとして掲げています。今後は社内の人材観を転換し、評価や育成の方法を変える必要があると思います。

 「人材」で想定されるのは、採用の場面です。従来、日本企業では謙虚で実直な人材が採用されやすい傾向があったと思います。それは、先ほど述べたコツコツ型の業務を真面目に漏れなくこなしてくれる人材を求めていたからですが、今後はそうした仕事は変化していきます。むしろ、クリエイティビティが高く、変革志向の強い自律構想型の人材を積極的に採用しなければいけないわけです。

栗原:「コツコツ丁寧型人材」から「自律構想型人材」に評価軸をシフトする必要があると。

小宮:そうですね。ただし、ここが重要なポイントなのですが、既存業務においてコツコツ丁寧型の業務は減っていきますが、コツコツ丁寧型人材の役割は今後も残ります。

 その1つが、RAGのためのデータ収集です。前編でもお話ししましたが、RAGとは生成AIにデータやドキュメントを追加して、アウトプットの精度などを向上させるアプローチを指します。RAGには、不足しているデータやナレッジをインタビューなどにより文書化・データ化していくことや、生成AIのアウトプットを日々チェックして精度をフィードバック・カイゼンし続けるといった地道で継続的な活動が求められます。こうした業務にはコツコツ丁寧型人材が適しているはずです。新たに生まれる業務に、リスキリングと組み合わせながら既存の人材をいかに適切に配置するかは、今後の組織の人材戦略において重要なポイントになると思います。

なぜトヨタは大部屋方式のワイガヤに再注目したのか

栗原:それでは最後に、読者に向けてメッセージをお聞かせいただけますか。

小宮:前編でもお話ししましたが、生成AI時代は日本企業にとって有利な環境であると、もう一度強調しておきたいです。トヨタは製品設計を自動化する「O-beya」という生成AIを運用しているのですが、この名称は「大部屋方式」というトヨタの伝統的な設計手法に由来しています。部門や役職の枠を超えて大部屋に集い、ワイワイガヤガヤと議論することで、最適な設計を見出していくという意味合いです。

 トヨタが生成AIの台頭する時代に「大部屋」に再度注目した意味を、決して見過ごすべきではないと思います。生成AIは個別最適を強みに転換できるツールであると前編でお話ししましたが、そうした日本企業の強みを発揮できる時代がまさに目前に迫っているわけです。生成AIの台頭は一時的な混乱や不確実性を生じさせるとは思います。しかし、読者の皆さんには、そうした状況に立ちすくむことなく、自社の特性や歴史に自信を持って、最大限の力を発揮してほしいと思っています。

Biz/Zineコンテンツ・プロデューサー 栗原茂

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
両利きの経営2025連載記事一覧
この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング