SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

X DIVE2025レポート (AD)

AIで解き明かす「ブランド価値の源泉」、アーバンリサーチが実践する顧客のコンテクスト活用

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 顧客はどんな状況のときに、どのような文脈で自社のブランドを選んでくれるのだろうか。多くのブランドを擁するアパレルメーカーのアーバンリサーチでは、プレイドの支援により生成AIを活用して顧客がブランドを選ぶ際のコンテクストを分析。それを、現在取り組むブランド強化に活用している。ブランド強化の方針の見極め方、そして具体的な施策をどのように実施しているのだろうか。2025年7月に開催されたイベント「X DIVE」に同社デジタル事業部の小野田和晃氏と、プレイドでAIチームのリードを務める鈴木剛氏が登壇。プレイドの池田桃子氏によるモデレートのもと、これまでの取り組みについて語った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

ブランド強化を図るアーバンリサーチ

 外出の機会が減ったコロナ禍は、アパレルの小売市場にとって売上が落ち込み厳しい時期となった。しかしそれは、アーバンリサーチにとっては変化を目指すきっかけにもなったという。どのような変化を目指しているのか、同社デジタル事業部の小野田和晃氏が語る。

株式会社アーバンリサーチ デジタル事業部 EC課 SSチーフ 小野田 和晃氏
株式会社アーバンリサーチ デジタル事業部 EC課 SSチーフ 小野田 和晃氏

「コロナ禍の経験から、これまでとは違う事業のやり方をする必要があると気付き、“ブランド力”を強化していくことにしました」(小野田氏)

 取り組みの一環として、たとえば「new basic」というコンセプトを掲げ、京都店を大幅にリニューアルした。また、大阪・関西万博に出店し、肉まんで有名な551HORAIとコラボしたアパレルの販売をするなど、多様なブランドやコンテンツを通じてブランド強化に取り組んでいる。

AIでブランドの価値を紐解く

 アーバンリサーチは、ブランド強化のために、まずは自社の価値の源泉はどこにあるのかを紐解くことにした。分析をリードしたプレイドのAIチーム「Data Mind」鈴木氏は次のように語る。

「生成AIの進化により、従来難しかった写真や動画、長文の自然言語といった非構造言語からも、意味や曖昧なニュアンスを捉えることができるようになってきました。それにより、ブランドやユーザーの様々なコンテクストをより把握することが可能となります」(鈴木氏)

株式会社プレイド CTO Office, Data Mind 鈴⽊ 剛氏
株式会社プレイド CTO Office, Data Mind 鈴⽊ 剛氏

 ここでのコンテクストとは、顧客がブランドやその商品を“選びたくなる情報”を指す。「なんとなく一番いい気がする」「今のスタイルや性格に合う」など、どういう文脈(意図や背景、前後関係など)あるいは状態にあることによって購入に至ったのかを探っていく。そしてそのコンテクストから、ブランドの価値となる独自性、競合との差別化を浮き上がらせていくわけだ。なかでもロイヤルユーザーのコンテクストは、ブランドにとっても重要な資産だと認識し、重要視している。

「コンテクストは、マーケティング用語で言うと、インテントとカテゴリーエントリーポイントの掛け合わせと捉えるとイメージしやすいかと思います。そこからアーバンリサーチのコアな価値を捉えられたらと考えました」(鈴木氏)

次のページ
生成AIが横串でのデータ分析で導き出すコンテクスト

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
X DIVE2025レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社プレイド

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング