スタートアップ企業が事業計画にバズワードを使う
前回の区分をもう一度おさらいしてみます。 スタートアップがX、非公開(未公開)企業がY、上場企業がZとし、事業展開に活用するケースがA、事業計画がB、プロモーションがCです。
わかりやすい組み合わせから考えてみます。 まずはX-Bという組み合わせです。 スタートアップが事業計画にバズワードを活用するパターンです。非常によくあります。
普通起業というのはやりたいことがあるのでするものですが、実際のところ世の中には「起業したけど(もしくは起業したいけど)さて何をやろう」というケースはままあります。 いわゆる起業が手段ではなくて起業が目的というやつです。本末転倒です。 もっとも、やりたいことがあって起業する場合においても、バズワードに影響をうけてそれがやりたくなった、つまりそこまで深く考えていないケースも十分あると思いますが。
さてお金をたくさん持っているのでなければ、基本的にはお金を調達する必要があります。 その場合の手段としては増資か借入ということになります。
創業融資1500万円の意味は?
借入の場合、創業融資という制度融資があります。だいたい上限1500万円です。 なんで1500万円かというと、スタートアップへの貸付の場合には常に保証協会による保証が必要でその保証の上限がだいたい1500万円だからです。 ちなみにどこに創業融資の相談をしても結局は保証協会の保証の審査が必要となるので、たとえば銀行Aと信金Bに個別に制度融資の相談をしてもその上限は結局合計1500万円です。 このような理由で制度融資の場合、銀行や信金自体の審査が重要なのではなくて、保証協会の審査が重要になってきます。 銀行や信金はあくまでフロントで、むしろ企業に協力して保証協会に対する書類を作成するという立場です。 考えてみれば当たり前で貸し倒れになった場合、損害を被るのは銀行や信金ではなくて保証協会だからです。
本当はスタートアップはまず借入、特にこうした制度融資を使うのがベストなのですが、世の風潮で増資(エクイティ)による調達のほうが印象が良かったりします。不思議な話です。 バズワードとは関係ないのですが、その辺りもかなり興味深い話ではあるので、また何か別の機会があれば触れてみます。 保証協会はあまりバズワードに左右されるものではありません。 借入にバズワードが有効なのはX-Bではなくて別の組み合わせですのでまた後ほど触れてみます。