SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

AIエージェント時代の事業と経営

生成AIが人類史上2度目の認知革命である理由──任せるタスクの棲み分け、背景知識による大幅な精度向上

ゲスト:株式会社Algomatic 代表取締役CEO 大野峻典氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 生成AIの留まるところを知らない進化が、事業や経営の条件を日に日に変化させている。今後も見込まれる生成AIによる環境変化はいつまで続き、私たちをどこに導くのか。営業AIエージェント「アポドリ」などを提供するAlgomatic(アルゴマティック)の代表取締役CEOである大野峻典氏は、昨今の生成AIの進化を人類史の観点から読み解き、変貌を遂げる社会のその先を見通す。「LLMとは人類が迎えた2度目の認知革命」と話す大野氏に、生成AI時代を俯瞰してもらった。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

AIは“認知革命級”に進化した

Biz/Zine編集部 栗原(以下、栗原):まず大野さんのご経歴をご紹介いただけますか。

大野峻典氏(以下、大野):これまで10年ほど「AIをいかに事業化するか」をテーマに、キャリアを歩んできました。最初にAIに触れたのは大学の研究室です。ちょうど、当時はディープラーニングの技術がブレイクスルーを迎え、画像認識を中心にAIの精度が飛躍的に向上している時期でした。社会的にも大きな注目を集めていたAIに魅了された私は、ディープラーニングの研究に取り組むとともに、企業で必要とされるAIモデルの研究開発を請け負うAIスタートアップを立ち上げました。その後、今から5年前にM&AによりDMMグループに売却。グループ子会社の代表を務めたのちに退任し、現在代表を務めているAlgomaticを新たに設立しました。

 Algomaticは「AI革命で人々を幸せにする」をミッションに掲げています。営業AIエージェント「アポドリ」などの複数のAIエージェントサービスを同時展開しており、AIネイティブなサービスの提供を通じて社会、企業、人の幸せに貢献することを目指しています。

栗原:AIと共にキャリアを築いてきた大野さんにとって、昨今の生成AIをめぐる状況はどう見えていますか。

大野:私は、LLM(大規模言語モデル)はAIの認知革命だと思っています。認知革命とは、紀元前7万年頃からホモ・サピエンスに起こったとされる認知的、言語的な変化のことです。2016年に日本で刊行されベストセラーとなったユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史』(河出書房新社)でも紹介されています。

 書籍で定義される「認知革命」を端的に言えば、人類の祖先であるホモ・サピエンスが言語を媒介して「概念」を扱えるようになったことを指しています。『サピエンス全史』では「虚構」という言葉で説明されていますね。紀元前7万年頃にはネアンデルタール人やホモ・エレクトスといった、ホモ・サピエンス以外の人類種も存在していましたが絶滅したとされています。

 言語を通して「概念」を扱えるようになった認知革命こそ、、ホモ・サピエンスだけが種を存続することができた要因として有力だとされています。たとえば、現在の人類は「りんご」や「本」といった目に見える物体だけでなく、「国家」や「資本主義」や「法」といった目には見えない概念を言語で表現し、それを広く共有しています。そうした概念はホモ・サピエンスの個体間の大規模な協力や、複雑な思考を可能にし、他の種よりも大きな組織や生産力を築く礎になりました。

画像を説明するテキストなくても可

 翻って、LLMの特異な点は「言語を媒介して、人のような複雑な思考を模せる」という点にあります。これは、言語の獲得によって概念を扱えるようになり、結果として高度な文明を築くことにまでつながった、ホモ・サピエンスの認知革命と重なります。おそらく、この先、従来は人でなければ解決できなかった問題をAIがどんどん解決できるようになるでしょう。今、私たちに訪れているのは「人類2度目の認知革命」なのではないかというのが私の考えです。

次のページ
生成AIの進化が起こす「コスト革命」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング