SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

データ分析×ロジカルシンキング

課題特定後に潜む、ロジカルデータ分析の罠──“方策くん”を卒業する要因思考

第4部:RESASを活用したデータ活用実況中継(最終回)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 前回、新潟県燕市における金属製品製造産業の課題を、データを多面的に掘り下げて特定した。多くの人はこの後、個々の課題に対する「方策」を立てがちだ。ところが、方策にジャンプする前にとても大切なプロセスがあることを意識している人は多くない。その大切なプロセスとは何だろうか。この点を紹介しつつ、本プロジェクトを完結させたい。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

課題特定後も気を抜いてはいけない──世の中「方策くん」ばかり

 課題が見えると(場合によっては、単に思い付きの課題であるまま)、すぐに方策に飛びつく悪い癖が世の中には多く見られる。地方創生課題での例を挙げれば、次のようなものだ。

・課題:人口が減少している。このままではマズい
 
・方策:地元ならではの良い点をアピールして若者を呼び込もう

 最終提案に書かれていることは、「如何に地元をアピールするか」「どんなイベントを開催するか」といった方策の具体案に検討時間と提案内容の多くが割かれる。ここでもう少し冷静になって考えてみたい。

  • これらの方策は本当に課題を本質的に解決してくれるのだろうか?
  • 他にもっと有効で本質的な方策はないと本当に言えるのだろうか?

 これらの問いに答えられないまま(もしくは考えもしないまま)、データ分析によって課題が特定できたら即方策案に直行

 私はこのような特徴や思考をする人を「方策くん」と呼んでいる。

 「方策くん」を卒業できないと、いかに精緻可憐なデータ分析ができても、すばらしいアプリケーションやデータベースがあっても、その結論の論理性と有効性には大いに疑問符が付く。論理がつながっておらず、飛躍し過ぎているからだ。

 そのため、燕市での課題解決プロジェクトにおいても、単にRESASといった便利ツールに頼ることや、データ(分析)から見えることを整理することに留まらず、しっかりと論理的な考え方のプロセスを踏むことに多くの時間を割いた。

 具体的には、これらの課題は“なぜ起きているのか”という「要因」の議論だ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
要因と課題は必ずしも1対1の関係とは限らない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
データ分析×ロジカルシンキング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柏木 吉基(カシワギ ヨシキ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング