SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineニュース

IBMと慶應義塾大学が量子コンピュータの研究拠点「IBM Qネットワークハブ」開設

  • Facebook
  • X
  • Pocket

2018年5月17日、慶應義塾大学とIBMは、慶應義塾大学量子コンピューティングセンター内に「IBM Q ネットワークハブ」の設立を発表した。発足メンバー企業として、JSR株式会社、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社みずほフィナンシャルグループ、三菱ケミカル株式会社の4社が参画する。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

慶應義塾大学とIBMは、慶應義塾大学量子コンピューティングセンター内(センター長 山本直樹氏)に開設されたIBM Q ネットワークハブの発足メンバー企業として、JSR株式会社、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社みずほフィナンシャルグループ、三菱ケミカル株式会社の4社が参画することを発表した。

各メンバー企業の開発者は、慶應義塾大学理工学部矢上キャンパスから、米ニューヨーク州IBM Thomas J. Watson Research Centerに設置された20量子ビットの商用量子コンピューターIBM Qシステムにクラウドを通じてアクセスし、慶應義塾大学の教員・研究者・学生と密に協力しながら量子アプリケーションの開発を進める。

慶應義塾大学理工学部は、IBM Research、オークリッジ国立研究所、オックスフォード大学、メルボルン大学とともに世界に5カ所あるIBM Q ネットワークハブの1つ。IBM Q ネットワークにより、ハブ間の協働やIBM研究者およびエンジニアとのコラボレーションが強固になり、実用的な量子アプリケーションの開発に特化するという。

慶應義塾大学理工学部長 伊藤公平氏は下記のように語った。

「IBM Qシステムはあらゆる量子アルゴリズムが実行できるゲート式の万能量子コンピューターで、最適化といった特定の問題に特化した量子アニーラー等とは一線を画す。本学からアクセスできるIBM Qは20量子ビットだが、近い将来には50量子ビットに発展する。過去20年間にわたり慶應義塾大学が発展させてきた量子コンピューティングの研究レベルと、ハブに参加するメンバー企業のニーズを合わせることで、実用的な量子アプリケーションを開発する」

またIBM Research バイスプレジデント ボブ・スーター氏は、以下のように語る。

「次世代のコンピューティングは、量子コンピューティングだが。ソフトウェアの研究がまだ進んでいない。具体的な課題に答えるためのソフトの研究にはじめて取り組むことが目的となる。慶應大学と産学協同のハブを確立し、量子コンピューティングのコミュニティの構築を推進したい。」

また、会見と当日には、JSR、三菱UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ、三菱ケミカルの各代表が今後の期待と賛同のコメントを語った。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング